タグ

ブックマーク / kannokanno.hatenablog.com (3)

  • Python - 別ディレクトリにあるファイルのインポート - ぼっち勉強会

    インポートの基構文とファイル 構文は次のようになります。 import {.pyを除いたファイル名} #import hogehoge_file ファイルの探索順序 インポート対象ファイルの探索は次の順序で行われます。 実行中のファイルと同じフォルダ カレントフォルダ 環境変数「PYTHONPATH」に列挙したフォルダ sys.pathに登録してあるフォルダ 参考:Pythonのモジュールインポートのしくみ — PythonMatrixJp 探索範囲を拡張する このままでは上記以外のパスにあるファイルをインポートできません。 これを解決するには、探索範囲に指定ディレクトリを追加する必要があります。 rubyでいう $LOAD_PATH.push('/path/to/dir')、 phpでいう set_include_path('/path/to/dir')のようなものだと思います。 py

    Python - 別ディレクトリにあるファイルのインポート - ぼっち勉強会
  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会
    somemo
    somemo 2013/11/30
  • 半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会

    目次 概要 この記事の目的 なぜ勉強するのか なぜ休職したのか(働きながらではダメなのか) どのようにして休職したか 金銭面の問題 勉強を継続するために気をつけたこと どのくらい勉強したか 何を勉強したか 反省 まとめ 概要 5月に休職しました。 休職開始から今日まで主にプログラミングの勉強をしていました。 11月から仕事復帰します。 この記事の目的 私が休職して勉強することを決めるとき、経験談を参考にしようと思い似たような方がいないか調べました。 しかし、私のニーズに合う情報はほとんど見つかりませんでした。 私と同じように休職勉強を考えている方にとって、少しでも参考になればいいなと思い書きます。 なぜ勉強するのか 私は業務ならば並以上の働きをしていると思っています。 社交辞令もあるでしょうが、社内・顧客ともに良い評価を頂いています。 一方で、経歴を増すごとに自分の中で技術力に対する不安が

    半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会
  • 1