タグ

カメラに関するsota344のブックマーク (82)

  • 若者の常識らしい「スマホの全身撮影方法」を試してみた

    若者の常識らしい「スマホの全身撮影方法」を試してみた
  • 今年の大河ドラマ、なんとなく戦国ゲームっぽいと思ったらハリウッドでも使われてる撮影技術で撮られてた

    ぷらいまり。 @plastic_candy SHIBUYA SKYから降りたフロアにある「NHK プラスクロス SHIBUYA」で「どうする家康」展。ふらっと入ってみたんですが、「インカメラVFX」を使って撮影しているということで、そのミニチュア展示&体験もあって面白かったです。 衣装や人物デザインの解説、年表とかもあって無料ながら充実の展示✨ pic.twitter.com/ImCCpLJ7I5 2023-01-14 21:53:07

    今年の大河ドラマ、なんとなく戦国ゲームっぽいと思ったらハリウッドでも使われてる撮影技術で撮られてた
  • プロカメラマンに教わる! 子どもをスマホで可愛く撮る方法 | スタジオマリオ

    プロカメラマンに教わる! 子どもをスマホで可愛く撮る方法 更新日:2022年3月9日 パパやママなら誰しもお子さんの写真をたくさん撮ってあげたい! と思うもの。記念撮影だけでなく、今やスマホで子どもを日常的に撮っている方も少なくないでしょう。中には「せっかくなら雰囲気のある写真を撮っておきたい」という方もいらっしゃるはず。 では、スマホでお子さんの「日常」を美しく撮るには、どうしたら良いのでしょうか? 広告やアーティストなどを撮影するプロカメラマン・クロカワリュートさんにスマホで子どもを可愛く撮る方法を教えてもらいました。 ママと子どもを情緒豊かに撮る クロカワさんにアドバイスいただくに当たって、普段から家族の写真を撮っているパパに参加いただきました。お願いしたのは、お子さんの素敵な写真をインスタグラムなどにもアップしている成瀬豊さん(仮名)。いつも通りにママ&お子さんを撮影いただき、その

    プロカメラマンに教わる! 子どもをスマホで可愛く撮る方法 | スタジオマリオ
  • 「こういうのが撮れるARアプリ作りました」→ 想像以上に楽しそうで話題に 「これは流行る」「めっちゃ楽しそう」

    自分の動きが連続写真のように残ったり、小さくまたは大きくした人物像を自由に表示したり、動かしたり。そんな不思議で面白い動画が簡単に撮れるARアプリが「めっちゃ楽しそう」「使ってみたい」と話題になっています。これがスマホでできちゃうのか……!? これは面白そう……! できた分身をカメラで戻って見ることも Twitterに投稿された動画では、動いている人の静止した分身がリアルタイムに生まれ、さらにそれを振り返るようにカメラを動かして見返す映像や、ソファーから次々と人が飛び出ていくような映像、手乗りサイズになった自分に話しかけるような映像など、難しい編集技術がないと作れないような映像が作られています。 こんな映像が簡単にできるのはすごい 手のひらサイズの人物を作ったり 小さい自分を 蹴り飛ばすような映像も!? 他にも巨大化した友だちを地面から見上げたり、紙コップの中から人が出てきたり。いずれも静

    「こういうのが撮れるARアプリ作りました」→ 想像以上に楽しそうで話題に 「これは流行る」「めっちゃ楽しそう」
  • カメラ苦手な人向け 「カメラで大事故を起こさないポイント」が凄まじく参考になると大好評

    カメラが苦手な人へのアドバイス「これだけ気を付ければ大事故は起きないんじゃないかなまとめ」が好評です。カメラが苦手なご主人のために作られたもので、人物撮影のポイントが、分かりやすくかわいくまとめられています。 まずは構図。構図にはいろいろパターンがありますが、取りあえず一番よく見かける“三分割法”を紹介。画面を縦と横に3分割して、交点のどれかに被写体を置いて撮影します。これを守れば“大事故”は防げるでしょう。 次にアップの撮影です。とにかくやってはいけないのは“首切り”。切るのであれば、首から下ではなく頭の上の方を切りましょう。 まず三分割法を覚えて/“首切り”はやめよう(画像提供:きはるさん) 他撮り事故案件No.1と思われる現象が「光について」のトラブル。オシャレな飲店でよく起きる悲劇です。照明が暗い場所で、光源が真上にある場合、顔に影が落ち、相当な美女でないと耐えられない写真になり

    カメラ苦手な人向け 「カメラで大事故を起こさないポイント」が凄まじく参考になると大好評
  • 誰が撮っても「プロみたいな写真」に見えるコツ

    前代未聞のGW10連休。せっかくの大型連休ですが、観光地やアミューズメントパークはどこも混雑が予想され、なかなか外に出かけたくないもの。そんな人にお勧めしたいのが、格的な写真撮影です。 カメラ選びのコツは、「デジカメ選び、今さら聞けない基中の基」(2018年2月10日配信)でもご紹介したように、実際に店舗で試してみるのが安心。時間に余裕のある連休こそ、じっくり自分に合ったカメラを見つけて頂きたいです。 そこで今回は、カメラ挫折経験をもつイラストレーターのこいしゆうかさんが、写真家の鈴木知子さんに学びながら、カメラを上達していく様子をコミックでまとめた『カメラはじめます!』から、特別な場所に行かなくても、思わず人に見せたくなるような素敵な写真がとれるコツをご紹介します。 知っているだけでプロの写真に近づく シャッターを押せば写真は撮れるといいますが、実は撮る前にちょっと被写体の位置を工

    誰が撮っても「プロみたいな写真」に見えるコツ
  • 匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)

    カメラ業界って宗教なので、下手にブログで書いたら炎上するのでここで書く。この記事の対象はあくまで初めて一眼カメラに手を出す人向け。 まわりに詳しい人がいる場合は、その人に相談したほうが良い。 結論をまず書く 気で新しい趣味として始めたく、かつお金に余裕があれば、ソニーのα7Riii、α7iii 気でやりたいけれどいきなりお金をそこまでかけたくなければ、オリンパスのE-M1mk2、E-M5mk2、もしくはパナソニックのG9pro そこまで気ではないけれど綺麗な写真が撮りたいならば、オリンパスのPen E-PL8、Pen E-PL9(両方ともダブルズームレンズキットお勧め) 一眼カメラの分類一眼カメラは、ミラーレス一眼と一眼レフの2つがあるが、一眼レフは時代遅れなので選んではいけない。 一眼レフは時代遅れ。これはファンが多く信者も多いが、初めての人が一眼レフを今新たに買うメリットは全くな

    匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)
  • 新品20万円高級フルサイズカメラと中古3万円お手軽ミラーレスカメラの写りはどれくらい違うのか? | カメラと子供とおでかけ

    こんにちは。まーとんです。 カメラを趣味とする人の永遠の悩み、「カメラで写真の写りはどれくらい違うのか?」 今回、価格の高いフルサイズのカメラと、比較的安価なミラーレスのカメラを持って、先日行った栃木市の植物園「大柿花山」で撮り比べてみました。俗にいうカメラオタクを相手にできるような正当な比較ができる撮影はしていませんので笑、細かいことは置いておいて、カメラが好きな人もそうでない人も気楽に読んでみてくださいね~^^

    新品20万円高級フルサイズカメラと中古3万円お手軽ミラーレスカメラの写りはどれくらい違うのか? | カメラと子供とおでかけ
  • 「この夏行きたい、撮りたい」絶景山岳リゾート上高地でフォトトレッキング|エクスペディア

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 7月25日 「この夏行きたい、撮りたい」絶景山岳リゾート上高地でフォトトレッキング いきなり後ろ姿にて失礼します。登山とカメラが趣味の編集者、OKPと申します。 最近、SNSなどで「山で絶景写真を撮ってみたい!」といった声をよく目にします。確かに山に登ると、通常の観光地ではなかなかお目に掛かることのできない素晴らしい景色、眺望と出会うことができます。 しかしながら山で写真を撮るには、撮影技術よりも、むしろ安全に登山ができるスキルや正しい装備が求められます。初心者が何の準備もなしに山に突っ込んでいくことは、時として大きな危険を伴うことがあるからです。 そこで今回は、山で撮影を行う際の注意点などを盛り込みつつ、日が誇る山岳景勝地「上高地」を中心に巡る1泊2日のフォトトレッキングプランを紹介したいと思います。フォトトレッキングといっても大げ

  • 【簡単図解】たのしい構図の見つけ方 - toshiboo's camera

    写真を楽しんで撮るって、何よりも一番大切だと思うんですよね。 自分も、綺麗だなー、かっこいいなー、哀愁を感じるなーなどと刺激を受けて撮影することがとても楽しくて、感受性を高めるためのライフワークになっています。 ただ、やはり感受性にも波がありますし、いつも撮っているところなんて飽きも来ますから、ちょっと撮影を楽しむ要素として"構図"と言うものを今一度見直してみることにしてみました。 初心者の方はもちろん、構図を難しく考えすぎて楽しむことから遠ざかってしまった方にも、もっとシンプルに構図を楽しんでいただけたらと思って、自分の手順を書いてみようと思います。 いろいろな構図 やはり三分割が抜群の安定感 実際にどのように構図を探るか 撮りたいものを見つけよう 三分割線の交点に置いてみる ファインダーにガイド線を表示する 広がりや目線の先のスペースが広くなるように 角度を変えて副題を探してみる バリ

    【簡単図解】たのしい構図の見つけ方 - toshiboo's camera
  • めちゃくちゃわかりやすい「カメラの使い方で知っておきたい基礎講座・用語編」

    つぼた|坪田将知 @spot_tsubota デザイナー。捉え方・考え方など発信しています。イタリアパーマネントコレクション永久保存、グッドデザイン賞など受賞。映画とカメラと散歩と珈琲が好き。好奇心に手足を生やした人。 spotdesign.jp 織人🗝まな @mocog4knbk @spot_tsubota 初めまして。RTで画像の資料をはいけんしました。凄まじくありがたいです!このメモとして見れる文字数にいつも分からないことがまとまっており、すぐ使える!とかんどうしました。 ありがとうございます!次カメラを使う時がたのしみになりました! 2018-03-31 08:19:23

    めちゃくちゃわかりやすい「カメラの使い方で知っておきたい基礎講座・用語編」
  • キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。

    ソニーの勢いが止まりません。今年もカメラのお祭り、CP+2018に合わせてこれまでの上位機種並みのスペックを持った”ベーシックモデル”のα7 IIIを発表し、大きな話題になりました。今回はあえてそんなソニーのカメラのイマイチなところを14個あげつつ、それでも私がソニーを使い続ける理由を紹介します。 勢いが止まらないソニーα。だけど...カメラ業界では今、ソニーの勢いが止まりません。 メイン機はキヤノン5D系だった私自身もα9とα7R IIIはどちらも発売日に買って、以後ソニー:キヤノン=7:3くらいの割合でソニー機をメインに使うようになりました。 今年もカメラのお祭り、CP+2018に合わせてこれまでの上位機種並みのスペックを持った”ベーシックモデル”のα7 IIIを発表し、大きな話題に。α9とα7R IIIの詳しい話は下記リンクが詳しいです。

    キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。
  • 【2019年】初心者におすすめのカメラなんかないので、なんとかならないかなと思っている件【一眼レフ・ミラーレス】

    モヤモヤとしております。 これは昨日、今日モヤモヤしはじめたことではないのですが、結局解決しきれないまま今日まで来ているので、無力さを感じながらもなんとかならないのかなと思っていることを書きます。 初心者におすすめのカメラってなんだ? これからカメラを買おうとしているあなたがまずやってしまう間違いこれからカメラを始めようとしているあなた。こんにちは。 スマホで写真を撮ってたけど、ちょっといいカメラが欲しくなってきた!そんなあなたはまずどうしますか? そうですよね、ググりますよね。いきなりカメラ屋に行って店員さんに専門用語で語りかけられたらちょっと泣きたくなってもうカメラなんていいや、iPhoneでいいやとなりますからね。わかります。 せめて欲しいものの検討ぐらいつけて行こう、となるとやはりインターネットは便利なわけです。そうして打ち込むますよね、カタカタカタカタ…「カメラ 初心者 おすすめ

    【2019年】初心者におすすめのカメラなんかないので、なんとかならないかなと思っている件【一眼レフ・ミラーレス】
  • 今年買ってよかったものベスト5〜ダイソンからパッチョスタンプ、カメラまで〜 - まるしか Photo & Art Blog

    今週のお題「今年買ってよかったもの」 こんにちは、maru-shikakuです。 今年を振り返ると、散財した年だったなあと感じます。 昨年末に結婚。それまで同棲しててものは揃っていたのですが、 これを機に欲しいものをちょっとずつ買い足したら結構な額に。 そんな一年間で買ってよかったものベスト5を発表します。 第5位 ダイソンV8 Fluffy+ ダイソン コードレスサイクロン式掃除機 【Dyson V8 Fluffy+】SV10 FF COM2 出版社/メーカー: Dyson (ダイソン) 発売日: 2017/05/01 メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る コードレス掃除機は以前別のメーカーのを持っていましたが、 これが全然吸わずの約立たずで不満でした。 でもコード付きは出し入れがめんどくさい。 そこで思い切って奮発して買っちゃいました、ダイソン。 やっぱりダイソンが

    今年買ってよかったものベスト5〜ダイソンからパッチョスタンプ、カメラまで〜 - まるしか Photo & Art Blog
  • キヤノンがカメラ設定に協力したテレビアニメがスタート  EOS 7D Mark II、PowerShot G5 Xが登場 高校生活を描いた「Just Because!」 - デジカメ Watch

    キヤノンがカメラ設定に協力したテレビアニメがスタート  EOS 7D Mark II、PowerShot G5 Xが登場 高校生活を描いた「Just Because!」 - デジカメ Watch
  • 初心者のデジカメ欲しい問題に関する私見 - スネップ仙人が毒吐くよ

    昨日、はてなブックマークの新着を見ていて気になったブログ記事。 www.kotamurai.com デジカメが欲しいんですがなにを選べばいいのかよくわかりません! - KOTA TIMES* [デジカメ] 撮りたい物が何かはっきりさせる必要があります。山でスマホに不足を感じたのは何故なのか?望遠か広角か?ミラーレスのオリンパス・Pana系は望遠が強く広角は苦手です。センサーの性能はSONYが良いです。 2017/09/03 12:58 b.hatena.ne.jp 自分はブックマークコメントで上記のように答えたが、字数もあるし、かなり言い足りなかった。 ご人は、あのようなコメントでも大いに参考になったらしく、次の記事では早速カメラショップで実機に触れて、ミラーレス一眼カメラの購入に前向きのご様子。 そんな感じだから、これ以上の言及は余計とも思えるのだが、同様の悩みを抱えている初心者は多い

  • こんなにも違う!同じ被写体なのに、アマチュアとプロのカメラマンでどのように違って写真が撮影されるのか

    何気ない日常の中でも、別の視点から見ることで、印象が変わります。 同じ被写体をアマチュアとプロのカメラマンで、どのように違って見えて、写真が撮影されるのか、印象的な写真を撮る秘訣を紹介します。 Phillip Haumesser Photography Amateur Vs. Pro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、作者様にライセンスを得て翻訳しています。 約2年前、私は周りの美しさに気づかずに、多くの人と同じように日常の生活を過ごしていました。そんなある日、カメラを手に取り、子ども達の写真を撮り始めると、まったく新しい世界が見え始めたのです。それが見えた途端に、見逃すことができなくなりました。 被写体に光がどのように影響を与えるのかが分かり、同じ被写体でも別の視点から見ることで、全体の印象が変わることに気がつきました。 世界は美しさにあふれ、色鮮やかに伝え

    こんなにも違う!同じ被写体なのに、アマチュアとプロのカメラマンでどのように違って写真が撮影されるのか
  • PEN LiteからLUMIX GX7 Mark IIへ買い換え: コンパクト高機能な全部入りカメラの初日レビュー - I AM A DOG

    先日の記事で宣言した通り(?)、オリンパスのPEN Lite E-PL7を手放してパナソニックのミラーレスカメラLUMIX GX7 Mark IIを買いました。 まずは軽く1日使ってみてのファーストインプレッションですが、かなりいい感じでお気に入りの一台になりそうです。早速ですが簡単に紹介してみようと思います。 Panasonic|DMC-GX7MK2 PEN Lite E-PL7より一回り大きいものの比較的コンパクト ダイヤル、ボタン類、チルト液晶、内蔵フラッシュ 充電はUSB経由 小型の単焦点レンズがよく似合うコンパクトボディ 早速使ってみた:GX7MK2実写レポート AFの速さに驚く メカシャッターは最速8コマ/秒 タッチパッドAFは便利だけど… GX7MK2で蝉の羽化を撮ってみた こちらもどうぞ Panasonic|DMC-GX7MK2 購入したのはボディのみのDMC-GX7MK2

    PEN LiteからLUMIX GX7 Mark IIへ買い換え: コンパクト高機能な全部入りカメラの初日レビュー - I AM A DOG
  • 撮影ボックスを100均の材料を使って自作してみた|こりのろっさブログ

    自宅で物撮りする機会が増えそうだったので、100均の材料を使って撮影ボックスを自作しました。 全部でかかった費用は700円程度。貧乏主婦としてはありがたい値段で作成することができました。 作り方も簡単で費用もそこまでかからないので試す価値アリ!ですよ。また実際に撮った写真も紹介していますので参考にしてください。 この材料は全て100均のキャンドゥで購入しました。 来フリーマルチパネルは収納ラックを作るための材料らしいのですが、パネル部分のほどよい透け感が撮影ボックスにピッタリだと思い購入しました。 フリーマルチパネルとは別売りで連結ジョイントも購入しました。これで簡単に箱形を作ることができます。 作り方フリーマルチパネルを連結ジョイントを使って箱形にしていきます。上部は連結ジョイントを使うと出っ張ってしまい紙を垂らすことができなくなるので、連結ジョイントは使わず結束バンドで軽く留めること

    撮影ボックスを100均の材料を使って自作してみた|こりのろっさブログ
  • 【2017年5月・6月編】これから流行るかもしれない最新WEBサービス&アプリまとめ - wepli.2

    今回も『流行るかもシリーズ』の時期がやってきました。日は5月と6月にリリースされたWEBサービス&新作アプリの中から、管理人の僕が『これは!』と思ったものピックアップしてまとめさせて頂きました。ここ2ヶ月のWEB界隈のニュースを振り返る意味でご覧になって頂ければと思います。それでは、今回の『流行るかもシリーズ』はこちらのサービスから行ってみましょう! Cardboard カメラ ジャンプPAINT LUCRA(ルクラ) ホウドウキョク Instant Games on Messenger ちょっとひと息!当ブログの無料購読はいかがですか? メルカリ カウル shippio(シッピオ) Google Allo Duolingo Workplace by Facebook Google Classroom LINE Creators Studio Googleファミリーグループ Data G

    【2017年5月・6月編】これから流行るかもしれない最新WEBサービス&アプリまとめ - wepli.2