ブックマーク / www3.nhk.or.jp (539)

  • イギリス 中央銀行 0.75%大幅利上げ発表 33年ぶりの上げ幅 | NHK

    イギリスの中央銀行、イングランド銀行は3日、記録的なインフレを抑え込むため0.75%の大幅な利上げを発表しました。利上げは8回連続で、0.75%の利上げはおよそ33年ぶりの上げ幅となります。 イングランド銀行は3日、前日まで開いた会合の結果、政策金利を0.75%引き上げて3%にすると発表しました。 利上げは8回連続で、通常の金融政策での0.75%の利上げは1989年以来およそ33年ぶりの上げ幅となります。 大幅な利上げの理由としては記録的なインフレがあります。 イギリスのことし9月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて10.1%の上昇と、40年ぶりの記録的な水準となっています。 イングランド銀行は、年内に消費者物価指数がおよそ11%まで上昇する見通しを明らかにしました。 声明文では「労働市場の需給が依然として引き締まっていて物価の上昇圧力が高まっていることからより強力な金融政策が正当化さ

    イギリス 中央銀行 0.75%大幅利上げ発表 33年ぶりの上げ幅 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/11/04
    国内へは円安(20%)+海外物価高(8%)の合成分価格を転嫁必須を末端3%で抑えてる原資は労務費か利益。つまり賃下げか倒産だから、結局生活が苦しくなるのは変わらん/北米、食品物価2割上がって賃金1割up故にブチギレ
  • 米FRB 4回連続0.75%大幅利上げ決定 インフレ抑制へ異例の対応 | NHK

    アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は2日まで開いた会合で、0.75%の大幅な利上げを決めました。4回連続で0.75%という異例の利上げに踏み切り、記録的なインフレを抑え込む姿勢を鮮明にしました。 FRBは2日までの二日間、金融政策を決める会合を開き、記録的なインフレが続いていることから政策金利を0.75%引き上げることを決めました。1回の利上げとしては通常の3倍の上げ幅です。 これまでに3回連続で0.75%の大幅な利上げを決めており、4回連続で0.75%の利上げという異例の対応を継続しました。これによって政策金利は3.75%から4%の幅となります。 一方、声明文では今後の利上げのペースについて「金融政策が経済活動やインフレに影響を及ぼすのに時間差があることを考慮する」との文言が加わりました。記録的なインフレを抑え込むとともに金融の引き締めが行き過ぎることへのリスクに配慮し

    米FRB 4回連続0.75%大幅利上げ決定 インフレ抑制へ異例の対応 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/11/03
    要は経済をぶっ壊す覚悟で利上げしてる訳で(現状インフレと景気はトレードオフ)米国発の不景気はまぁ不可避(多分カナダも。欧州も既に不景気入なので日本だけ避けられる気がしない。今回習さんが財政吹かせるか?
  • オミクロン株対応ワクチン接種進まず 政府は対応策検討へ | NHK

    新型コロナのオミクロン株に対応したワクチンを接種した人の割合は、接種開始から1か月以上が経過した現時点で4%台となっています。政府内では、感染の第8波なども懸念される中、危機感も出ていて、広報の充実や職域接種の拡充など対応策を検討しています。 新型コロナのオミクロン株に対応したワクチン接種は、ことし9月下旬から始まり、政府はすべての希望者が年内に接種を終えられるよう、1日100万回を超えるペースの接種体制を整えるとしています。 しかし、接種開始から1か月余りが経過した31日に政府が公表した最新の状況では、オミクロン株に対応したワクチンの接種を受けた人の数は国内で595万人余り、割合は4.7%でした。また1日当たりの接種のペースも最近は30万回前後となっています。 政府内では「若い世代を中心に当初の想定より接種が進んでいない」という受け止めとともに、感染の第8波の到来やインフルエンザとの同時

    オミクロン株対応ワクチン接種進まず 政府は対応策検討へ | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/11/01
    前週土曜に対応ワクチン摂取済、自分は3回ファイザーで今回初モデルナ。今回含め毎回40度近い熱が出るから避けたい気持ちもわかる。自分は3回目直後のコロナ罹患が(喉が)辛かったので重症回避を信じて打ってる。
  • 【詳細】日銀 黒田総裁が会見「大規模な金融緩和の維持」決定 | NHK

    日銀は、28日の金融政策決定会合で「大規模な金融緩和の維持」を決定。 一方で、今年度の消費者物価の上昇率の見通しを2.9%に引き上げました。 金融引き締めを続けるアメリカと、超低金利を維持する日銀の政策の方向性の違いが、32年ぶりの歴史円安を招いているとも指摘されていますが、午後3時半から始まった会見で黒田総裁からどのような発言があったのか。 詳細にお伝えします。 【会見の流れ】 黒田総裁の記者会見は、東京 日石町にある日銀店で開かれます。金融政策を決める会合のあと毎回開かれています。 会見では、まず黒田総裁が、会合での決定事項を説明。 その後記者からの質問に答えます。 9月22日の前回会合後の記者会見では、黒田総裁が「当面、金利を引き上げることはない」などと発言したことをきっかけに、円安が加速。その直後、政府・日銀は24年ぶりに、大規模なドル売り円買いの市場介入に踏み切りました

    【詳細】日銀 黒田総裁が会見「大規模な金融緩和の維持」決定 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/28
    今の金利情勢で緩和して30兆の補正組つづけ消費税減税なんてしたら洒落抜きでキャピタルフライト起きそう。一年で全ての価格が8割高とか、3百万の車が次の年は540万翌々年は1000万とかになる世界。そう今のトルコ並
  • 政府 物価高など総合経済対策 29兆円上回る見通し 詰めの調整 | NHK

    物価高などを受け政府は、電気料金の負担を緩和する支援制度などを盛り込んだ総合経済対策の内容を固めました。裏付けとなる補正予算案の規模は29兆円を上回る見通しで、28日の決定に向けて詰めの調整を進めています。 政府は、物価高や円安に対応するための新たな総合経済対策の内容を固め、26日、自民・公明両党の会合に示し、いずれも大筋で了承されました。 このうち、電気料金の負担を緩和する支援制度では、電力の使用量に応じて各家庭に請求される料金を、来年1月から1キロワットアワー当たり7円補助し、およそ2割抑制するとしているほか、都市ガス料金やガソリン代の負担軽減策なども盛り込まれています。 一方、子どもに関わる分野では、妊娠から出産、子育てまで一貫した支援を充実させようと、0歳から2歳の子どもがいる世帯などを対象に、育児用品の購入などの負担を軽減するため、合わせて10万円相当の経済的支援を行うとしていま

    政府 物価高など総合経済対策 29兆円上回る見通し 詰めの調整 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/27
    基軸通貨の米ドルよりもポンドの方が類似性がある。本当に大丈夫なのか?と言うかコレ(歳入の1/4もの規模の赤字国債追加発行)で物価高に影響無いなら、世界中が羨ましがるよ。普通英国やトルコみたいになる。
  • 円安Q&A 元財務官 榊原英資氏 “円安阻止 介入の難易度高い” | NHK

    1997年から1999年にかけて旧大蔵省で為替政策を統括する財務官を務め、24年前の「ドル売り円買い」の市場介入を指揮するなど、積極的な市場介入を繰り返して「ミスター円」と呼ばれた榊原英資氏は、市場介入はサプライズをねらってやるものだが、円安阻止の介入の難易度は高いと指摘します。 Q.一向に歯止めのかからない円安に対して、政府・日銀は21日のニューヨーク市場で再度の市場介入を実施したほか、24日の東京市場でも市場介入を実施したという観測が広がっている。介入のねらいは? A.僕が市場介入をやったときは、できるだけマーケットに対してサプライズになるように心がけていた。 例えば昼休みの時間帯とか、これからお盆休みに入る時とかね。 だから、今回もおそらく日時間の深夜とか予期しないタイミングをねらった当局の意図だと思う。 介入をマーケットに先取りされるのは嫌だし、介入するからには効果を持たせないと

    円安Q&A 元財務官 榊原英資氏 “円安阻止 介入の難易度高い” | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/25
    円安で物価が4%近く上がったら、日本では政権保たないんじゃ無いかな?(金融政策とか理解出来無い人が多数)。まぁ低金利ぬるま湯の時代は終わったんだろうな。
  • 物価上昇 家計への支援のあり方めぐり 与野党の担当者が討論 | NHK

    記録的な物価の上昇が続く中、NHKの日曜討論で、与野党の経済政策の担当者が家計への支援のあり方をめぐって意見を交わしました。 自民 新藤政務調査会長代行は この中で自民党の新藤政務調査会長代行は「物価高騰の原因が分かっているところに直接的に支援する。困っている人たちへの手当ては迅速に行う一方で、これを機会に新しい経済の仕組みを作らなければならない。所得を上げなければ意味がなく、企業の業績を伸ばさなければならない。新しい分野に投資していくということが重要で、地方経済も刺激しながら全体の底上げを図りたい」と述べました。

    物価上昇 家計への支援のあり方めぐり 与野党の担当者が討論 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/23
    英国の惨状(財源が無い減税案で金利急騰、通貨安)を見ても全ての党が揃って赤字国債=財政ファイナンスを財源にバラ撒き…。
  • 雇用調整助成金の特例措置 原則通常に戻し一部経過措置で調整 | NHK

    新型コロナウイルスの影響を受けた企業に対する雇用調整助成金の特例措置について、厚生労働省は、12月から中小企業への助成率を67%とするなど原則として通常に戻し、特に影響が続く企業に限って経過措置を設ける方向で調整に入りました。 雇用調整助成金は、企業が従業員を休業させた時に休業手当の一部を助成する制度で、新型コロナの影響を受けた企業には、助成金の上限や助成率を引き上げる特例措置が設けられています。 特例措置はコロナ禍からの経済の回復や雇用情勢などを踏まえ縮小されてきていますが、厚生労働省は、12月から原則として通常に戻す方向で調整に入りました。 1日当たりの上限額は8355円で変わりませんが、助成率は大企業では現在の75%が50%に、中小企業では90%が67%に戻ります。 一方で、売り上げが大幅に減少するなど影響が続く企業に限っては経過措置を設ける方向で、1日当たりの上限額は現在の1万20

    雇用調整助成金の特例措置 原則通常に戻し一部経過措置で調整 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/22
    年6兆もばら撒いてたのと同じなんだよね。この原資は消費税であったり日銀ファイナンスであったりする。フリーランチは無いから何処かにしわ寄せが後々くるねー
  • 円安とドル高 為替の学びへの影響は深刻化するばかり | NHK | News Up

    「洋書の値段を調べていたら1冊8万円と出てきて卒倒しそう」 そんな声がSNS上のツイートに出てきました。 卒倒のきっかけは“円安” それが学びの場にも、学ぶ人の生活にも、あの有名な場所にも影響が出ているようです。 (ネットワーク報道部 松裕樹 野呂一輝 山口局 池田昌平)

    円安とドル高 為替の学びへの影響は深刻化するばかり | NHK | News Up
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/22
    20年前のフィリピンやタイ、ベトナムがこんな感じだった(通貨が安く、先進国に行けない、先進国のものを買えない)
  • アレもコレも高い! 身近な品目で物価上昇率高く 数字以上の負担感に | NHK

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる9月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が、去年の同じ月を3%上回りました。 3%の上昇率は、消費税率引き上げの影響を除けば31年1か月ぶりの水準となります。 この物価の上昇、生活の現場からは、やりくりが苦しくなっているという声が多く聞かれます。 どんなものがいくら上がっているか詳しくみてみると、上昇率が高い品目には料やエネルギーなど生活に身近なものが多く含まれ、家計の負担感は3%という数字以上に大きくなっています。 数字以上の家計の負担感 総務省が行っている消費者物価の調査対象は生鮮品を除くと522品目あります。品目ごとに前の年からの上昇率をみると2つの大きな特徴があります。 それは▽価格の変動がほとんどみられない品目が多いことと、▽生活に身近な品目の上昇率が高くなっていることです。 民間のシンクタンク「ニッセイ基礎

    アレもコレも高い! 身近な品目で物価上昇率高く 数字以上の負担感に | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/22
    物価8%UPの世界に住んでるけど、スーパーで実感する食べ物系は波及が遅く半年から1年後に30%アップとか凄いのが来た(車は1%UP、食品が30%UP等を均して8%だし)日本だと通貨安も相まって記憶にないようなの来そう。
  • サーロインステーキが出せない 円安影響どうなる? | NHK

    円安が急速に進んでいることを受けて、私たちの身近なものにも影響が広がっています。仕入れ値が高騰し、大阪のステーキ店では一番人気のサーロインステーキを出せない状況が続いています。 サーロインステーキが出せない 20日の円相場は一時、1ドル=150円台まで値下がりしました。 1990年8月以来、およそ32年ぶりの円安水準です。 急速に進む円安によって飲店にも大きな影響が出ています。 大阪・北区の天神橋筋商店街のステーキ店は、アメリカやオーストラリアなどからの輸入牛肉を使っています。 この店では安くてボリュームのあるステーキを売りにしていますが、店によりますと飼料の高騰や円安などの影響でコロナ前と比較するとおおむね1キロあたり500円程度、牛肉の仕入れ値が上がっているということです。 中でもサーロインは1キロあたりの仕入れ値が倍以上になっているということで、店で一番人気のサーロインステーキが提

    サーロインステーキが出せない 円安影響どうなる? | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/21
    値上げしろ1択。インフレは国民皆が望んで異次元緩和したわけで。
  • 英 トラス首相 与党党首辞任を表明 経済政策めぐり求心力低下 | NHK

    大型減税など経済政策を相次いで撤回し求心力が低下していたイギリスのトラス首相は20日、与党・保守党の党首を辞任する考えを明らかにしました。 そのうえで来週、党首選挙を行い、次の党首が決まり次第、首相も辞任することを明らかにしました。 先月就任したトラス首相は、大型減税によって経済成長を促す政策を掲げてきましたが、財政悪化への懸念から市場の混乱を招いたと指摘されて政策を相次いで撤回する事態になり、保守党内からも辞任を求める声が強まっていました。 今月17日に行われた公共放送BBCのインタビューや19日に行われた議会の答弁で辞任を否定していましたが、党内外で求心力が低下し政権運営が難しくなっていました。 トラス首相「負託に応えられないため党首を辞任」 イギリスのトラス首相は20日、ロンドンの首相官邸前で声明を発表し「経済的にも国際的にも非常に不安定な時期に首相に就任し、私はこの状況を変えること

    英 トラス首相 与党党首辞任を表明 経済政策めぐり求心力低下 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/20
    独立した貨幣と中銀が有ろうが、市場参加者(含国民)が「ヤバい」と感じ逃げ始めたらこうなる。根っこは強烈な物価高でこの不満をぶつける的になった感じ。物価高が続くと次も短いよ。
  • 孫の収入増による生活保護の打ち切り違法判決 熊本県が控訴 | NHK

    看護専門学校で学びながら働いて学費を賄っている孫の収入の増加を理由に、熊県が同居している祖父母の生活保護を打ち切ったのは違法だと判断した熊地方裁判所の判決について、県は17日、内容を不服として控訴しました。 熊県内で生活保護を受給する70代の祖父母と同居しながら看護専門学校に進学している孫は「世帯分離」の手続きをとって祖父母と家計を切り離し、奨学金や学びながら准看護師として働いて得た収入で学費を賄っていました。 ところが、孫の収入が増えると熊県が同じ世帯の収入と認定して祖父母の生活保護を打ち切ったため、裁判になり、今月3日、熊地方裁判所が打ち切りは違法だとして県の処分を取り消す判決を言い渡しました。 これに対し熊県は17日、判決を不服として福岡高等裁判所に控訴しました。 県は理由について「厚生労働省と協議した結果、判決には生活保護におけるこれまでの世帯認定の考え方にそぐわない部

    孫の収入増による生活保護の打ち切り違法判決 熊本県が控訴 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/18
    一度認定されると働かない事にインセンティブが働く制度に持続可能性は正直無い。本来環境変化に対応する為の一時的な金銭補助と障害等の永続的福祉を別枠にし、時間経過と共に補助を下げるべき。
  • 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

    18日の東京外国為替市場は、アメリカで大幅な利上げが続くという見方から、円相場は、1ドル=149円台まで値下がりし、およそ32年ぶりの円安水準で取り引きされています 外国為替市場では、日米の金利差がさらに拡大するという見方に加え、17日、イギリスで大型減税策のほぼすべてが撤回されると発表され、財政悪化への懸念が和らいだことから、ポンドが買い戻され、その影響で円を売ってドルを買う動きが強まっています。 このため円相場は、17日のニューヨーク市場に続いて、18日の東京市場でもおよそ32年ぶりの円安水準となる1ドル=149円台まで値下がりしました。 市場関係者は「鈴木財務大臣と日銀の黒田総裁が衆議院予算委員会で発言し、一部の投資家からは円安へのけん制と受け止められ、いくぶん円の買い戻しも入った。市場介入への警戒感も根強く、政府・日銀の対応が注目されている」と話しています。 鈴木財務相「投機による

    円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/18
    米国の物価(年初8%)と円安(30%)が止まらない限り、輸入物価高(38%)が必ず波及するのに案外呑気だなぁと思う(とは言えやれる事も無いから仕方ないが)。
  • 日銀 黒田総裁 “物価上昇は一時的 金融緩和の継続が適当” | NHK

    日銀の黒田総裁は、17日開かれた衆議院の予算委員会で、原材料価格の高騰などを背景にした物価上昇は一時的だとしたうえで、賃金の上昇を伴った安定的な物価目標の実現に向けて大規模な金融緩和を続ける姿勢を強調しました。 この中で今後の物価の見通しについて問われたのに対して、黒田総裁は「消費者物価の前年比は直近の8月にプラス2.8%となっているが、その背景は主に国際商品市況や円安の影響によって輸入品価格が上昇しているためだ。年明け以降はこうした要因は収まっていき、来年度以降の消費者物価は2%を下回る水準まで低下していくと予想している」と述べ、物価上昇は一時的なものだという認識を示しました。 そのうえで黒田総裁は「わが国経済はコロナ禍からの回復途上にあり、ウクライナ情勢を背景とした資源高は海外への所得流出につながり、景気の下押し圧力となっている。現在は経済を支え、賃金の上昇を伴う形で物価安定の目標を持

    日銀 黒田総裁 “物価上昇は一時的 金融緩和の継続が適当” | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/18
    海外の物価高が止まらなければ、金利差も広がり続け、円安効果を含み海外以上の輸入物価高。一時的とは果たしてどの程度を示すのか?FEDすら一時的の旗は下ろしたのに…。
  • NY外国為替市場 1ドル=148円台後半 約32年ぶりの円安水準更新 | NHK

    14日のニューヨーク外国為替市場では、日米の金利差がさらに拡大するという見方から円安が加速し、円相場は1ドル=148円台後半まで値下がりして、1990年以来、およそ32年ぶりの円安水準を更新しました。 14日、アメリカで発表されたインフレ予想に関する指標で、消費者がこの先も高い水準のインフレが続くと見ていることが示されました。 中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は、インフレを抑えこむためには消費者や企業のインフレ予想を低下させることが重要だとしていて、FRBがさらなる金融引き締めに踏み込まざるをえないという見方が広がりました。 一方、日銀の黒田総裁はワシントンで開かれたG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議の終了後の会見で、大規模な金融緩和を継続する姿勢を示したうえで、今、金利を引き上げる考えはないことを改めて強調しました。 このため今後、日米の金利差がさらに拡大するという

    NY外国為替市場 1ドル=148円台後半 約32年ぶりの円安水準更新 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/15
    何が問題ってこの状態だと円安介入も日本在住者の(輸入物価高からくる)貧困も全部逆側のヘッジファンド(と同じポジの人)の利益になってることなんだよねぇ。
  • 円相場 約24年ぶり1ドル=146円台まで値下がり 介入時水準超え | NHK

    12日の東京外国為替市場、円相場は、およそ24年ぶりに1ドル=146円台まで値下がりし、政府・日銀が先月22日にドル売り円買いの市場介入を行った時の円安水準を超えました。 12日の東京外国為替市場では、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会による大幅な利上げが続くとの見方が広がり、円相場は1ドル=146円台前半まで値下がりしました。 円相場が1ドル=146円台になるのは、1998年8月以来、およそ24年ぶりです。 政府・日銀は先月22日に1ドル=145円台後半まで円安が進んだ際に、ドル売り円買いの市場介入を行いましたが、その水準を超え、さらに円安が進んだことになります。 午後5時時点の円相場は、11日と比べて、53銭円安ドル高の1ドル=146円16銭から19銭でした。 ユーロに対しては、11日と比べて66銭円安ユーロ高の1ユーロ=141円88銭から92銭でした。 ユーロはドル

    円相場 約24年ぶり1ドル=146円台まで値下がり 介入時水準超え | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/12
    誘致するにも若い人がいなけりゃどうしようもない気が…。
  • 防衛費の増額 「賛成」が55% NHK世論調査 | NHK

    防衛力の抜的な強化に向けて、政府が防衛費の増額を検討する中、NHKの世論調査で防衛費増額に対する賛否を聞いたところ「賛成」が55%、「反対」が29%となりました。 NHKは、今月8日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2375人で、53%にあたる1247人から回答を得ました。 政府が防衛力の抜的な強化に向けて防衛費の増額を検討する中、増額に賛成か反対か聞いたところ、「賛成」が55%、「反対」が29%、「わからない、無回答」が15%でした。

    防衛費の増額 「賛成」が55% NHK世論調査 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/12
    人間が減って行くならば歳入が減る蓋然性が高いのに、よーやる。そもそも日本の若者が激減してく中、人材自体がそろそろ枯渇する気がするんだけど(故に予算増額分、人材費に充てないと現状維持すらキツいんでは?
  • 終身雇用や年功序列見直しでジョブ型雇用導入の日立 リスキリングを | NHK | ビジネス特集

    終身雇用や年功序列を見直す動きとして注目を集めている「ジョブ型雇用制度」。日立製作所がその導入を進めています。大改革を行う理由には、世界のデジタル化の潮流のなかで会社の事業そのものが大きく変わらなければならないという危機感がありました。長年働いた社員はどこまで受け入れることができるのか、導入にあたってどんな取り組みを進めてきたのか、その舞台裏を取材しました。(経済部記者 早川沙希)

    終身雇用や年功序列見直しでジョブ型雇用導入の日立 リスキリングを | NHK | ビジネス特集
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/05
    北米は仕事しながらスキル得るために大学行ったりする。学び直しに必要なのは無償化より雇用保険とかの拡充や残業無しで生活出来る給付水準じゃないかな。サポート無いとその期間生きていけないのよ。
  • 【随時更新】北朝鮮弾道ミサイル 日本列島東3000キロ余落下か | NHK | 北朝鮮 ミサイル

    防衛省によりますと、4日午前、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射され、東北地方の上空を通過しておよそ4600キロ飛行し、日のEEZ=排他的経済水域の外側の太平洋に落下したとみられています。 北朝鮮が日の上空を通過する形で弾道ミサイルを発射するのは5年前の9月以来です。 今回のミサイル いまわかっていること ▽最高高度は約1000キロ、これまでで最長と考えられる約4600キロ飛行 ▽7時28分ごろから7時29分ごろにかけて青森県上空を通過 ▽7時44分ごろ、日の東およそ3200キロの日のEEZ=排他的経済水域の外側に落下したと推定 ▽IRBM=中距離弾道ミサイル級以上の射程を有するミサイルと推定 ▽これまで4回発射の中距離弾道ミサイル級「火星12型」と同型の可能性 岸田総理大臣は4日夜、総理大臣官邸で記者団の取材に応じ、4日朝の北朝鮮による弾道ミサイルの発射について「断じて許すことがで

    【随時更新】北朝鮮弾道ミサイル 日本列島東3000キロ余落下か | NHK | 北朝鮮 ミサイル
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2022/10/04
    Jアラートから着水迄5分程度。核ならシェルター向かっても間に合わないね。祈る時間位しかない。