タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

カメラと写真に関するsoul_soul_Qのブックマーク (4)

  • 会社を辞めたことはひとつも後悔していない。安定を手放したカメラマンの葛藤と決意 - りっすん by イーアイデム

    「現状の仕事に特に不満はないけれど、いまの働き方をずっと続けたいかと聞かれたら迷ってしまう」「辞めたいとは漠然と思っているけれど、次にやりたいことを見つけるきっかけがない」……。そんなふうに悩まれている方は、きっと多いのではないでしょうか。 今回お話をお聞きした関口佳代さんは、アーティストのライブ写真の撮影や雑誌の撮影、ときには「りっすん」のインタビュー写真の撮影など、カメラマンとしてさまざまなジャンルで活躍されています。そんな関口さん、5年間勤務を続けた印刷会社の仕事を辞め、写真の世界に飛び込んだという経歴の持ち主。 写真を仕事にすることに憧れはあったけれど、「安定した仕事」を手放すことへの怖さも同じように感じていた──と関口さんは言います。今回関口さんに、会社員という「安定」を手放すまでの葛藤や、コロナ禍を受けたお仕事への影響などを、率直に話していただきました。 ※取材は6月上旬にリモ

    会社を辞めたことはひとつも後悔していない。安定を手放したカメラマンの葛藤と決意 - りっすん by イーアイデム
  • 【“映画風”写真色調加工】デジタルカメラで撮った写真をシネマティックなフィルム風に加工する方法 | 写真 | まなびや

    ハリウッドや海外映画でよく見かけるカラーグレーディング手法 ハリウッド映画など、海外映画を観ると特徴的な色調加工が施されていることに気付きます。 “カラーグレーディング”と呼ばれる色調加工です。 最近では映画に限らずテレビやYouTubeでアップされる一般的動画など、多くの映像で“カラーグレーディング”作業が行われ、映像がより魅力的に見えるように加工・工夫されています。 カラー・コレクション(カラーグレーディング) カラーコレクション(Color Correction、カラコレ)とは、映画などの映像作品において、映像の色彩を補正する作業である。フィルム時代には、原版のフィルムに切れ込みを入れそのタイミングにあわせてフィルタを入れ替えることによって実現していたため、「タイミング」とも呼ぶ。 作品全体を通してのトーンを決めたり、前後のカットの色味を合わせたりする。また、1カットを合成する際

    【“映画風”写真色調加工】デジタルカメラで撮った写真をシネマティックなフィルム風に加工する方法 | 写真 | まなびや
  • 脅威のカメラ性能! Google Pixel 3で撮ったネパール&エベレスト街道 - I AM A DOG

    最近、そのカメラ性能の高さで話題に上ることが多いGoogleのスマートフォン「Pixel 3」。私のも今年の3〜4月に行って来たネパール旅行直前から使うようになり、旅行中の写真はずっとPixel 3で撮っていたのですが、その写真を見せて貰ったところ当にどれも綺麗で驚いてしまいました。 Pixel 3に搭載されているアウトカメラはF1.8の単焦点レンズ(シングル)に1,220万画素センサー、画角は35mm換算で27mm相当になります。AIやソフトウェアでの画像処理により、これまで小さなセンサーやレンズでは不利とされていた写真表現を実現することを目指した機種になっているそう。 日中の低感度で綺麗に撮れるのは今時のコンデジやスマートフォンならば当たり前ですが、まず驚いたのはその解像感。あの小さなレンズからよくこれだけの絵を生み出しているなと。 次の写真の手前に歩いてきたヤクの毛並みに奥に見え

    脅威のカメラ性能! Google Pixel 3で撮ったネパール&エベレスト街道 - I AM A DOG
  • 全てのカメラを写ルンですにしますマン | COMPLEX CAT

    クラシックカメラを、同じフィルムカメラである写ルンですと同じような感覚で使って、細かい露出やフォーカシングなどをすっ飛ばして使う方法を考えてみる。 何でそんなことを考えたかという部分については省略させてもらうが、逆に写ルンですが、なにゆえ、シャッター速度も絞りもなく、AFどころか、ピントリングもないカメラでそれなりに写っているかということを考えて、それを、デジカメを使ってシミュレーションすると、結構面白いことになることが分かる。

    全てのカメラを写ルンですにしますマン | COMPLEX CAT
  • 1