タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (32)

  • AI元年なのでAIに絵のテーマを考えてもらいそのままAIに作画してもらってデスクトップの壁紙に設定する - hitode909の日記

    AI元年なのでデスクトップ壁紙もAIに描いてもらおうと思い立った。 最新ニュースを1枚の画像にしたい 世相を反映したらいいと思ったので、最新のニュースをテーマにした画像を作ってもらおうと思った。 いきなりプログラムを書く前に、Chat GPTに聞いてアウトプットを観察してみる。 「NHKニュースから最新のニュースを要約して1枚の画像に変換して」とか聞いてみたら、Bingで検索して結果、震災の画像を作ろうとして、危険、暴力な画像なので、と断られてしまった。 「NHKニュースから最新のニュースを取得して、一番平和なニュースを選んで、1枚の画像に変換して」の結果がこれ。 何の画像か全然分からないけど、NHK短歌のコーナーを表現しているらしい。 AIが決めたお題をAIが描く 世相反映は不確実で手に負えないのであきらめて、お題もAIが決めるし、自分で決めたお題をもとに作画する、くらいをゴールにしてみ

    AI元年なのでAIに絵のテーマを考えてもらいそのままAIに作画してもらってデスクトップの壁紙に設定する - hitode909の日記
  • 運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記

    車の運転中って手を離せないのだけど、スマホをつないでたら、OK GoogleGoogleキープにメモして、って言って、あとは話すだけでKeepにメモしてくれる。 運転中の貴重な注意力を分割して記録した、重要なメモがたまってきたので、ブログにも貼っておく。 品をコンテナ化できたら、米の1粒1粒まで再現して、全く同じ味を味わえるのではないか、と思ったときのメモ。 瓶ビールとビール瓶、みたいに、ひっくり返しても意味が通じる言葉ってどれくらいあるだろう、と思ったときのメモ。北海道物産展はいいけど、物産展北海道はダメ。身の回りを見渡してひっくり返しても良いものを探したけど、やっぱり見つからななかった。 ブライアン・イーノの展示に行ったらSonos Oneが置いてあるだけで、これ家でできるんじゃないの?と思ったときのメモ。 なんか会話の途中で、いきなり特定の場合の例外みたいなことを言ったら揚げ足取

    運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記
  • ■ - hitode909の日記

    今日、ふるさと納税で無洗米を注文したはずなのに、米を洗ってみると水が真っ白になってしまった。なんだか変な気がする。もしかして、間違って洗済みの米を買ってしまったのではないかと不安になってきた。 今まで使っていた米も、洗ってもどこかに茶色いものが残っていたので、今回の白さに驚いている。この米を使って料理を作ってみようと思ったけど、無洗米だと思っていたのに、洗済みだとしたら、味も違うのではないかと不安になってきた。 ふるさと納税で買った米が当に無洗米なのか確認しなければならないと思った。これからも、購入する米については、より確認を行って、安心してべられるものを選ぶようにしたいと思う。 ChatGPTで日記を書いてもらったら、それっぽい日記を書いてくれて、今後注意すべきことも書いてもらえたけど、米に対する理解がちょっと怪しくておもしろい。 無洗米←→洗い済み米、という関係性があったり、洗うか

    ■ - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2023/01/23
    AI日記面白い
  • 開発中のリポジトリに.dataprinterを置くとData::Printerの設定をチームメンバーと共有できる - hitode909の日記

    2016年に書いたDDPのスニペットを6年間大切に使いまわしていたのだけど、Data::Printerは.dataprinterというファイルに設定ファイルを置くことで、デフォルト値を設定することができる。 リポジトリトップに置く.dataprinterというファイルに以下の設定を書いておいて、 show_unicode = 1 use_prototypes = 0 エディタ用のスニペット(.vscode/perl.code-snippets)は、pを出力するだけ。 { "DDP": { "prefix": "p", "scope": "perl", "body": [ "use DDP; p $1;" ], "description": "DDPによるダンプ" } } 実際に上記スニペットを出力するとこんな感じで、オプションがずらずら挿入されず、スッキリしていて、日語も表示するなどのカ

    開発中のリポジトリに.dataprinterを置くとData::Printerの設定をチームメンバーと共有できる - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2023/01/18
    便利 / 古びたリポジトリで適用しようと思ったら過去に非互換の仕様変更があったりしたみたいだったのでついでに Data::Printer を最新にするのもしておくとよさそうだった https://metacpan.org/dist/Data-Printer/changes
  • ■ - hitode909の日記

    夢、出身大学の先生の研究室が引っ越されるというので、片付けを手伝いに行く。 をダンボールに詰める作業を手伝おうとすると、研究室の学生たちから激しい抵抗にあう。 なぜか取っ組み合いの喧嘩になって、ひょんなことから、棚を倒してしまう。すると、壁に穴があいて、札束がどんどん出てくる。 学生たちは、学生価格で仕入れたIntelliJのライセンスを転売し、それで得た莫大な金を下宿先のアパートや研究室など、いたるところに隠していたのだった! ソフトウェアにかかわる者のはしくれとして許せない!みたいな演説をしていると、建物自身がガタガタ振動しはじめて、この建物は爆発するぞ、逃げるんだ、みたいな展開になる。 研究室の入ってる建物が爆発したので、あっみんなでうどんべよう〜みたいになって、ぞろぞろと隣の学に行く。 この建物が爆発するという内容の夢。 http://www.ics.ritsumei.ac

    ■ - hitode909の日記
  • 玄関にスマートロックをつけたいけど家の鍵が昭和っぽい - hitode909の日記

    昼休みとかに手ぶらで散歩に出かけて御所とか鴨川で昼寝して、目がさめたら手ぶらで帰ってきたいという欲求があって、家の鍵を暗証番号とか指紋センサーで開けられるようにしたかったのだけど、鍵のタイプが扉から出っ張ってるもので、使えるスマートロックは限られていた。 SESAME 4なら取り付けられるのだけど、これは暗証番号に対応してなくて、スマホを持ち歩く必要がある。 Googleアシスタント対応はしているようなので、窓際にスピーカーを置いておいて、窓の外から屋内のスマートスピーカーに向かって叫ぶ、みたいな手はあるかもしれないけど、けっこう異常な感じがする。 【Compatible with Alexa認定製品】 セサミ 4 スマートロック体 ブラック 取付簡単 スマートフォンでドアを施錠解錠 Alexa/Google Assistant/Siriショートカット/Apple Watch対応 キャン

    玄関にスマートロックをつけたいけど家の鍵が昭和っぽい - hitode909の日記
  • ワクワクという字を見ると歩かせたくなる - hitode909の日記

    ワクワクイベントって良い字の形だと思って、ワクワクワクってワクワクのエネルギーで字が這い回ってると良さそうだと思う。

    ワクワクという字を見ると歩かせたくなる - hitode909の日記
  • いいマイクアームを買った - hitode909の日記

    でかくて良いマイクを買ったところ、でかさゆえに、机が狭くなってしまっていた。 でかい以外は便利で、音がとぎれとぎれです!って言われる機会も減って、ミーティングのストレスも軽減された。 blog.sushi.money 解決策としては、マイクアームを買うという解決策が一般的なのだけど、しかしこういうカメラの三脚みたいな物体のが顔面の前に飛び出ているのは邪魔そう。 ヴォーカルのレコーディングならこれでいいけど、文字を読み書きしながら喋りたいので、視界を遮られるのは困る。 調べれば調べるほど、ElgatoのWave Mic Arm LPがよさそうに思えてきていた。上に貼ったアームと比べると、下から支持してくれるので視界に入りづらい、という製品。 しかしAmazonでは3万円で取引されていたり、5月末に発送だったりする。 寝る前にベッドでtwitter検索して利用者の声を眺めたり(最近は、Goog

    いいマイクアームを買った - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2022/02/21
    ほしい
  • リポジトリ内のソースコードを機械的にリファクタリングし続けるスクリプトを作る - hitode909の日記

    こんにちは、はてなのマンガチームでPerlを書いているid:hitode909です。 先日書いた、Perlのソースコードをリファクタリングし続けるスクリプトについて紹介します。 @EXPORTを撲滅したい 普段Perlを書くときに苦労していたのがテストを書くことで、さまざまなテスト用のヘルパ関数がどこからexportされているかわからない、という困りごとがありました。 私たちのプロダクトではマンガビューワを作っているので、テスト用の作品をcreate_seriesで作り、作品に紐づくエピソードをcreate_episodeで作り、エピソードに対してテストを書く、というような流れでテストを書くことが多いです。 以下の例ではGiga::Test::Core::Seriesからcreate_seriesがexportされていますが、込み入ったテストでは、このようなuseが数十行に渡って続き、どこ

    リポジトリ内のソースコードを機械的にリファクタリングし続けるスクリプトを作る - hitode909の日記
  • altにもスタイルを当てられる - hitode909の日記

    altにスタイルを当てたいと思ったことがなかったので知らなかったけど、普通にスタイルをあてられるようだった。 色を変える フォントサイズを変える 画像のリンク切れなどでalt属性が目に見えていたら、画像が読めないことに対処しがちで、altの見た目をカスタマイズしよう、と思い当たったことがなかった。 骨折したときにギプスに落書きする、みたいな活動。

    altにもスタイルを当てられる - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2021/12/26
    知らなかった
  • 承認ではなくて、よさそう、と思って暮らしている - hitode909の日記

    普通に書いたdiffは、関心がさまざまなところに散らばっていたたり、書きかけだったりで、意味のまとまりがないもので、それを整形して、説明を書いたものがPull Requestであり、コードレビューは、そのまとまりごとに、他人から見て理解可能であるという承認する行為、という理解をしていた。 なので、レビューを通すことは、動くことに賭けて、以後、動かなかったら責任を取る、みたいなイメージはあまり持っていなかった。 レビュワーの責任をどこまでと規定するか考えて、責任が大きい順に並べていくと レビューを通した以上、以後は私の責任です、という態度 職人魂を感じる 見たところよさそうに思いました、という態度 通りすがり風情を感じる まったくの無責任なので、工数最小化のために何が来てもapproveする、という態度 やっつけ仕事 かるぱさんのチームでは1になっているのかな(追記)こうなっている、というこ

    承認ではなくて、よさそう、と思って暮らしている - hitode909の日記
  • 人生どうやっていくかのプランニングが難しくなってきている - hitode909の日記

    人生どうやっていくかのプランニングが難しくなってきている。 なんでこんなに難しいのかわからなくて、普通の人はこんな難題には遭遇していないと思う。 選択肢と思っているけど実際には選択肢ではない、みたいなものを削っていけるの良いのかもしれない。 それか、とくに何も考えていないという人もいるはずで、目の前にあることをほいほいとやっていく、とか、とくに主体性を持たず、言われたことだけをはいはいとやっていく、ということだけで乗り切っていけば、それなりの人生になるだろうとは思う。 今住む場所は自分たちは4年前に決めたことだし、実家を出て京都に住むのは6年前に決めたことである。それはさておき、いつ実家に帰ってくるかの計画を出してくださいって言われると、田舎の家の長男なので帰ってくるべし、みたいな、運命論的すぎるというか、意思を持った個体として尊重されていないと感じる気がして、6年間京都で過ごしたら、そろ

    人生どうやっていくかのプランニングが難しくなってきている - hitode909の日記
  • Reactハンズオンラーニング 第2版 - hitode909の日記

    ひさしぶりに学習した。 Reactは2015年くらいには、趣味VRハウスを作ったり、QRコードを読めるページを作ったり、仕事でも使ったり、React鳥貴族っていう名前のただの飲み会に行ったりと、しばらくは触っていたのだけど、チームの異動があって、最近は主にjsx-domという、JSXを書いてBabelを通すとcreateElementに変換してくれる、という独特の世界観のJSXを書いたりしていた。 jsx-domは、Styled Componentsを使えたり、useRefを使えたりと、ちょっとReactのエッセンスは吸われているものの、単にcreateElementしてくれるだけで、差分レンダリングとかは当然できない、という、シンタックスシュガーとしてJSXを使える、というもので、偶然発見して、React非導入アプリケーションにとっては便利じゃん、って使っていたけど、身の回りに使ってる

    Reactハンズオンラーニング 第2版 - hitode909の日記
  • 歌詞の音階と実際の音がずれている曲が気になる - hitode909の日記

    ミ♭ファソの歌詞がドレミ、にくわえて、ファシ♭ソファの歌詞がソラシド これは前から知っていて、嫌だな、と思ってた。 ドド♯ド♯ド♯の歌詞がドレミファ はじめてのおつかいって昔あったよね、と話してたらイントロでドレミファドレミファって歌ってるのを発見してしまった。 サビではドレミファソラシドって言ってるけど音階はソラドレミファ♯ソなのでここは転調されてるのだと思えばギリギリ耐えられる。イントロのドレミファドレミファはきびしいと思う。 こういう曲だけを集めていつかDJデビューしたい。 ほかにこういう状態になっている曲を知ってたら教えてください。 そういえば、ヤマハ音楽教室で歌うドレミファソラファミレドは一致していてうれしい。すべての曲がこういう形になってほしいものですね。 追記 コメント欄で教えてもらえた。まとまってておもしろい。上記2曲はこの動画でも冒頭の2曲で、代表的な音ずれソングっぽい。

    歌詞の音階と実際の音がずれている曲が気になる - hitode909の日記
  • プロジェクトが大変になってきたときは大変とちゃんと言うのが重要 - hitode909の日記

    このままのペースには締め切りに間に合わない、とか、作ろうとしていたものが思っていたより難しかった、みたいなときに、普段よりペースを上げたり、時間をのばしたり、一部の仕事を他の人にお願いしたりして、がんばって進めることがある。 そういうときに、チームメンバーの中で一人だけ突然ギアを上げていると、周りの人からは、なんで突然に急いでるのか?と奇異の目で見られるかもしれない。 プロジェクトの進捗が悪いです、とか、このままでは危うい、危機的状況です、みたいなことを言うのは、なかなか言いづらい、言うのに躊躇するようなことかもしれない。未来のことだからわかりませんし、楽観的に見ると後半の伸びで追いつけるでしょう、みたいに、大丈夫、と言ってしまうこともできなくはないだろうと思う。 でも、プロジェクトの現状は悪い状況です、ということはちゃんと言って、共通認識として持ってしまったほうが、いまは非常時なのでちょ

    プロジェクトが大変になってきたときは大変とちゃんと言うのが重要 - hitode909の日記
  • 子供のBody Batteryを計測する - hitode909の日記

    以前id:yanbeさんがfitbitを装着して睡眠時間とか計測されてたのを思い出して、子供に装着してみたら、ちゃんと心拍数が取れた。心拍数120って出てきて、早いな!と思ったけど赤子はそんなものなようだった。 子供の足にGARMINの腕時計をつけたら心拍数、ストレス、Body Batteryを測れるようになった。おもちゃをあげてみてストレスの上下を観察することで何を求めているか分析できそう。今はストレス95だけどニコニコしておもちゃを舐め回している— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年8月26日 授乳中、ストレスレベルが50くらいまで下がった、すごい— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年8月26日 ストレスやBody Batteryは一応表示されたけど遊び用くらいのものだと思って、もっと言えば大人向けの数字も、いろんな値から計測

    子供のBody Batteryを計測する - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2021/08/27
    おもしろそう
  • ■ - hitode909の日記

    最近なにか物足りない思って、深夜にカラオケに行って、周りの人達が一晩中アニソンを歌い続ける、それを聞かずに寝る、起きたら体調最悪、というのを一年以上やってないから、という側面もありそう— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年8月25日 周りの泥酔したおじさんが歌う曲として認知していたので、Spotifyでオリジナルを聞いてみたら、こんな曲だったんだ、という新たな発見があった。 一方でこっちは歌詞がないことで泥酔したおじさんが歌う曲のレッテルを貼られずに済んでいる。

    ■ - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2021/08/26
    帰りたいっていいながらずっと帰らずに残るという体験なくなった
  • はてなマンガチームの魅力、それはコマンド1つで手元環境を起動できるお膳立て - hitode909の日記

    はてなマンガチームは人数が多いチームで、関わる人のロールも多い。 手元の開発環境はDockerを使って構築しているのだけど、それを起動するメンバーは(エンジニア or デザイナ) × (社員 or アルバイト) のかけあわせで、いろんな立場の人がいる。もうすぐインターンも始まる。 そこで大切にしているのは、手元環境をいつでも正しく安定して起動すること。 docker compose いつbuildするのか問題 Renovateなどを使ってライブラリをどんどん上げている状況で、うっかり古い開発用のイメージを動かしてしまうと、ライブラリが古くて手元で正しく動かず、エラーが出たりする。 エラーが起きたらとりあえずdocker compose buildしてみてください、といって案内することもできるけど、イメージの問題なのか、その上のアプリケーションの実装の不備なのか切り分けが面倒になったりする。

    はてなマンガチームの魅力、それはコマンド1つで手元環境を起動できるお膳立て - hitode909の日記
  • はてなマンガチームの魅力、それは新しいツールをとりあえず使ってみること - hitode909の日記

    最近、SlackのHuddleっていう、チャンネルから離れずに通話できる機能を使っていて、ミーティングないときはとりあえずジョインするようにしている。 同じく予定のない間はジョインしているメンバーがいるので、いろいろと声をかけながら調査したり、その場で確認をとりながら作業を進めたりできている。 今日話したことは以下のような話題。以下のいずれの話題についても、今日話す予定になかったけど、その場でちょこちょこと直せたり、調査が進んだりした。 週末いいことありましたか、みたいな雑談 同僚が使ってるイヤホンの音量ボタンをリズムよく連打するとクラッシュする、という良い情報を教えてもらえた 今日発生した不具合の原因が、以前からのキャッシュの出し分けロジックに関連していそうという話 キャッシュの出し分け方針をディレクターに確認しよう、といってissueを入れて方針決めを進めた データベースのパーティショ

    はてなマンガチームの魅力、それは新しいツールをとりあえず使ってみること - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2021/08/02
    株式会社はてなのマンガチームについて
  • 育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記

    4〜6月まで、育休を取得していた。こまごまとした出来事があったので、育休を取得して復帰するまでのことをまとめておく。 育休について 育児休業は国の制度で、会社の制度ではない。よく、何ヶ月か休むんです、と言うと、いいですね、うちの会社にはそういうのがなくて、と返されたりするけど、国の制度なので、まともな会社なら、ないことはないはず。ないように見えているとしたら、制度としてはあるけど雰囲気的に取りにくいか、当に違法な状態で制度がない、ということらしい。 もう一つ、あまり知られていないこととしては、育児休暇ではなくて育児休業である、ということ。僕もしばらく知らなくて途中で気づいた。 前提 職業や労働環境が違うとぜんぜん違う話になりそうなので最初に書いておくと、Webアプリケーションエンジニアをしていて、ここ一年ほどは自宅からリモートワークしていた。 採用情報はこちら。全員応募してください。 h

    育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記
    stefafafan
    stefafafan 2021/07/22
    大変そうだけどこうしてまとめてくれるのとてもありがたい