タグ

GitとGitHubに関するstray346のブックマーク (4)

  • さくらのVPS を改めて使いはじめる 11 - Git、Gitolite、GitHub その 2 - アカベコマイリ

    さくらのVPS(v3) 2GB プランへの環境構築メモ 11。今回は Git 関連の続き。Gitolite と GitHub の push をフックする方法などについて書く。 Gitolite への push をフックする 前回 Gitolite をセットアップしてリポジトリを Redmine へ表示するところまで書いた。しかしそのままでは Gitolite の push がミラーリングされたリポジトリに反映されず内容は古いままとなる。この問題への対処方法は 2 通りある。 ミラーリングされたリポジトリ上で git fetch を定期実行 Gitolite 上で push を検知して、ミラーリング先リポジトリに対して git push --mirror を実行 方法 1 なら crontab を利用することになるだろう。たとえば 10 分間隔ぐらいで git fetch させるなど。しかし

  • GitHubでの仕事を快適にするコマンドを紹介します - $shibayu36->blog;

    趣味のプログラミングや仕事githubを使って行なっていると、「ちょっとこんなかんじの変更してみたんだけど、このcommit見てよ」とか、「このブランチのこのファイルちょっと見てくれない?」みたいなことがよく起こります。そういう時いちいちgithub上のページをポチポチ押して、URLを教えるみたいなことをやっているのが大変だったので、ターミナルからgithub上のページを開くコマンドを作ってみました。すでにこういうのあるかもしれません。 今回のコマンドで出来ること commitを指定してgithub上の該当commitページを開く HEAD^みたいな指定も出来る ファイル名を指定して現在のブランチのそのファイルのページを開く 行を指定してハイライトさせることも出来る それらのコマンドをエディタなどから使うことでさらに便利に使う openコマンドとperlに依存しているので、これらが使えな

    GitHubでの仕事を快適にするコマンドを紹介します - $shibayu36->blog;
  • ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr

    gitによるバージョン管理 バージョン管理システムはつかってますか? 僕は前に自分の作成したコードを元に、後輩にプログラムを作らせようとしてまずは僕のコードをコピペしろと指示したところ、コピペしかしてない(と言い張る)割にはコピペしたコードは動かず、さらに何故かコピペ元の僕のコードが滅茶苦茶に荒らされて当然のごとく動かなくなるという、なんかもう幽霊の存在を認めない限り説明がつかないような怪奇現象に遭遇したことがあります。しかもそのときはcpコマンドによるバックアップに頼っていて運悪くバックアップを忘れたために僕の貴重な1日が消え去ってしまった訳でして、それから僕はバージョン管理システムに頼ることを固く心に決めました。また僕はその目を覆いたくなるような残虐な事件以来、建設業界に見習って、IT業界でもプロジェクトキックオフ時にお祓いはすべきだと訴え続けています。 まぁそれはいいとして、いやまだ

    ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr
    stray346
    stray346 2012/06/19
    一連の流れを分かりやすく説明
  • Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ

    $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com" ■カラーリング git status や git diffなど、デフォルトでは味気ない文字がズラズラと画面に表示されますが、それを見やすいようにカラーリングすることができます。

    Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ
  • 1