タグ

serverに関するstudio-mのブックマーク (64)

  • Project92 blog: HP ProLiant MicroServerがやってきた

    Project92.com Project92を主宰するカガマコトのblogです。デジタルものからアナログものまで、雑多な話題を書いています Blog Entries Bicycle iPhone / iPad Mac Camera PC & Gadget Programming & Web Life & Design About Project92.com Profile なぜ自宅サーバか? 先日、「第3回 197X パーティー(2011新年会兼)」というイベントで、今回紹介する『HP ProLiant MicroServer』をネタについてプレゼンしてきたのですが、そこは、『自宅サーバ』を運用している人が、参加者全体の1/3以上という異常な場所でした。しかし、一般的には、自宅に『サーバ』というのは、理解しにくいところですよね? 今回は、自宅サーバを導入の目的と、自宅サーバとして選んだH

  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
  • CobblerAndPuppet - mizzy.org - Trac

  • keepalived.confのシンタックスチェックツール「keepalived-check」「haskell-keepalived 」が凄い! - (ひ)メモ

    id:viverさんとid:maoeさんが(7月ぐらいに)やってくれてました。 http://github.com/frsyuki/keepalived-check http://github.com/maoe/haskell-keepalived ずいぶん前からkeepalived.confのシンタックスチェックをするプログラムないかなーと思ってました。個人的にはバックアップ側のkeepalivedにまず反映して問題がないならマスタにも反映する、という運用手順をとっていますが、はやりsyntax checkerがあるのとないのとでは安心感が大違いです。 また、構築フェーズでは、keepalived.confをあれやこれやといじり試行錯誤するわけですが、confの書式が間違っていてもkeepalivedは警告も出さずスッコリなかったものとして知らん顔で起動するので、「設定してるはずの通りに

    keepalived.confのシンタックスチェックツール「keepalived-check」「haskell-keepalived 」が凄い! - (ひ)メモ
  • インターン6週間経過 / BlueGenePツアー - moratorium

    インターン6週間経過 / BlueGenePツアー 2009-07-11 (Sat) 23:22 ANL Intern 2009 ついにBlueGene/P見て来ました。写真撮っても良いという事なので、遠慮なく撮りまくり。まずは全体像です。 ノードカード。4 core, 2G Memのノードになります。 ハーフラックボード。ノードカードが32枚ささります。合計128core。コモディティを使った場合との集積度の差はやはり凄いです(はてな1Uハーフサーバー)。お値段の問題が有りますけどねw ラック。ハーフラックボードが32枚刺さります。合計4096core。 nVidiaのGPUクラスタ。4ラック有りました。最近GPU流行ってるからなあ。 ストレージ。DataDirect Network社のものです。ラックに600個のドライブ(1Tのディスクを使えば600T)。6GB/s?(あやふや)ぐらい

    studio-m
    studio-m 2009/07/15
    本当に秘密研究所だな
  • http://mitsukuni.org/wiki/OpenSSL/

  • アルファメールプレミア|レンタルサーバー・ドメイン取得なら大塚商会Webダイレクト。ドメインやホスティングならこちら

  • 企業のIT活用をもっと安心・簡単に|NIFTY BIZ

    高画質動画やオンライン会議、同時接続に強く、速さを求める方向け 10ギガ サービス一覧 光回線とプロバイダ一体型 @nifty光 10ギガ プロバイダのみ契約 @nifty光 プロバイダーコース v6高速10ギガプラン 対応エリアが広く、料金・サービスのバランス重視の方向け 1ギガ サービス一覧 光回線とプロバイダ一体型 @nifty光 プロバイダのみ契約 @nifty 光ライフ with フレッツ プロバイダのみ複数契約 Bフレッツコース

    企業のIT活用をもっと安心・簡単に|NIFTY BIZ
  • 無料の迷惑メール対策付きでオプション豊富なメールサービス|@niftyメール

    2024.3.12 2024.3.12 更新: 【復旧】@niftyメールの利用について 2024.3.11 @niftyメールのGmail「メール送信者のガイドライン」変更に関する対応について 2023.6.7 2024.3.8 更新: @niftyをかたるメールにご注意ください 2024.2.28 2024.2.29 更新: 迷惑メール対策設定改修およびメンテナンスのお知らせ (2/29 AM11:00~PM3:00) 2023.8.30 2024.2.1 更新: Webメールの動作状況について

    studio-m
    studio-m 2009/03/01
    NiftyのInbound Port25 Blocking解説
  • monit tips -httpd- | Carpe Diem

    monit を使って、httpd (Apache HTTP Server) のプロセスが落ちたときに自動的に再起動するようにしている。まれに httpd が落ちるときがあって、monit が httpd を再起動しようとしたとき次のようなログがでていてうまく再起動できない現状に遭遇した。 [JST Feb 10 01:13:59] error    : ‘httpd’ failed to start [JST Feb 10 01:13:59] info     : ‘httpd’ trying to restart [JST Feb 10 01:13:59] info     : ‘httpd’ start: /etc/init.d/httpd [JST Feb 10 01:14:59] error    : ‘httpd’ process is not running [JST Feb

  • IPv6 とかよくわからない人間が IPv6 対応サイトを作る際の知っておくべき 8 つの注意点 : にぽたん研究所

    先日、一般や企業向けに IPv6 対応を支援をする、EDGE Co.Lab v6 というのを始めました。 これを始めるにあたって、弊社情報環境技術研究室の伊勢さんから、「なんかウチでやってるコンテンツで、どれか IPv6 対応しようよ」と、いきなり言われました。 実は IPv6 って何年も前からよく耳にするけど、特にインフラまわりの知識が拙いし、何だかんだ身の回りのほとんどが IPv4 で、それでまぁウマくいってるからよくわからないし、別にどうでもいい…と、IPv6 に対して「現実味がない。時期尚早なのでは?」みたいな勝手な印象を抱いて、毛嫌いしてました。 伊勢さんは 2chIPv6 板とかを立ち上げたらしく、IPv6 でアクセスすると、トップページのひろゆきが踊って表示されるそうです。 IPv6 と IPv4 の差って、ひろゆきが踊るか踊らないかの差だけ?とか、そうじゃないのをわか

  • [データセンターの熱管理編]サーバーの間にすき間を空けてはいけない

    データセンターのラックにおいて,上下のサーバーの間にすき間を空けて設置しているのを見かけることがある。すき間を空けることで風通しをよくして,サーバーに熱がこもりにくくなるようにする意図だろう。この方法は一見もっともらしいが,実はデータセンターのラックでやってはいけない。 サーバーは前面から冷気を吸い,背面から熱気を排出する。すき間を空けることこの流れが変わってしまう。図の左部分を見てほしい。これはサーバーの間にすき間を空けた場合に,空気がどう流れるかを表したものだ。背面に排出された熱気が前面に循環してしまっている。サーバーはこの熱気を前面から吸気するため,サーバーに冷気が流れない。つまり冷却できないことになる。この循環が続くと,いずれは熱暴走を起こす危険もあり得る。 熱気の循環を防ぐのに有効なのがブランク・パネルを使うことだ。ブランク・パネルとは,ラックのすき間に取り付けるパネルのことだ。

    [データセンターの熱管理編]サーバーの間にすき間を空けてはいけない
  • 想定外の壊れ方をしたDELL製サーバの復旧まで一部始終のレポート - GIGAZINE

    先日、まだ実稼働して2週間足らずのサーバが急にフリーズしてしまい、サーバへのアクセスが全くできなくなってしまったので、慌ててサーバ室に駆け込んでみると、ハードディスクにエラーが出ていました。 このサーバは、SASハードディスク2枚をRAID1(ミラーリング)で構成してるので、1枚のハードディスクが壊れてもシステムがフリーズすることは無いはず。しかし、実際にサーバがフリーズしているので、原因を調べて復旧することにしました。 サーバ復旧までの一部始終の詳細は以下から。 まず、サーバ構成はこんな感じ。 ・筐体:DELL PowerEdge T300 ・RAIDコントローラー:SAS 6/iR Adapter ・OS:CentOS5.2 こんな感じでハードディスクのランプが緑・オレンジ・消灯と繰り返しています。明らかに正常ではない点灯のしかたですね。 そこで完全にフリーズしていて何もできないので強

    想定外の壊れ方をしたDELL製サーバの復旧まで一部始終のレポート - GIGAZINE
    studio-m
    studio-m 2008/11/15
    SAS 6/iRでRAID1を組んだ時のホットスワップ
  • Monitでサービス・プロセス監視、止まったら勝手にリスタート(3) « SawanoBlog.

    Monitオフィシャルサイト ローカルプロセスの監視をする 前回の記事(2)からの続き とりあえず起動するようになった monit にサービス・プロセスの監視をさせてみる。 監視対象のサービスごとに(2)で作成したディレクトリ、 “/etc/monit.d/conf.d” に “XXXX.conf” ファイルを作っていきます、Monitでインクルード指定しておけばリスタートで監視が始まる。 ではサンプルを Postfixで提供するSMTPを監視、サーバレスポンスをチェックつき メールは配送も受付も止まるといやなので監視したい。 “postfix.conf” とでもして下記内容で保存する。 check process postfix with pidfile /var/spool/postfix/pid/master.pid group mail start program =

    studio-m
    studio-m 2008/09/12
    monitを/etc/inittabでrespawn指定して起動すると、monitが落ちても勝手に再起動かかる
  • ウノウラボ Unoh Labs: daemontoolsでデーモン管理

    Emacsでbackward-charをC-lに割り当てているbokkoです。「指相撲で相手の指に届かないくらい指が短いので一回も勝ったことがないんです。だからそんな短い指でC-bなんて押してたら指が痛いんです」と言ってもなかなか信じてもらえないのですが、そんな私でも(global-set-key "\C-l" 'backward-char)というelispを評価するだけで快適にプログラミングさせてくれるEmacsが大好きです。 と、タイトルと関係ない話はこれくいらいにしておいて、今日はdaemontoolsのお話です。 daemontoolsは異常終了してしまったデーモンプロセスを再起動してくれたり、ログローテートを肩代わりしてくれたりするなど、デーモンの制御や管理、監視を行うプログラムの集まりです。例えば、以下のようなプログラムが含まれています。 supervise デーモンの起動、監

    studio-m
    studio-m 2008/07/28
    daemontoolsの解説。米欄も
  • RAID 構成のサーバで Linux を大量インストールする時の簡略化検討

    ちょうど年末年始を跨いでサーバのリース契約満了にともないサーバの入れ換え作業なんてのをやっています。ここ最近も相変わらずムーアの法則通りマシンの処理速度は2年で倍になっています。近い将来にトランジスタが原子レベルにまで小さくなるそうです。いやはや凄いですね。さて、ウチの会社の場合は3年のリース契約でマシンをそろえることが多いのですが、単に固定資産を持たないための会社の方針って側面以外にもハードの進歩の速度にもあっているかなぁ〜と感じています。 で題。今回導入した新マシンは Dell 1950 です。 毎度毎度リースの更改にあわせてサーバの再構築をするわけなのですが、この作業が猛烈に面倒です。当たり前だけど構築以外にも動作のテストとかあるんだけど、これまた面倒。台数が増えるほど面倒。というわけで、いろいろなブログでも紹介されているとおり実際にはインストールは1台だけ行って動作テストも全部ク

    studio-m
    studio-m 2008/02/06
    NFSでディスクイメージを配布してサーバ増設
  • iptables による Dos 対策の設定方法 : a My RSS 管理人ブログ

    秋口に調べた記録が出てきたので、認識確認も含めて公開しておきます。読者層も考えず、たまには技術系。なので興味の無い方はスルーの方向で。 #そして、間違いがあったら教えてください。。 iptables の --limit とか --limit-burst を使って Dos 対策っぽい設定をすることができるのですが、この数値の説明がまったくもって意味不明。何を読んでも結局「経験で値を決める」みたいなことになっていて、ぜんぜん役に立たない。 で、結局以下のような結論にたどり着きました。 --limit : パケットを通過させるのにこれだけ時間がかかるとして --limit-burst : これだけの長さのバッファ、つまり待ち行列を用意する 待ち行列からあふれると、パケットロス、つまり呼損とするわけです。きっと。 たとえば、 /sbin/iptables -A INPUT -p tcp --syn

    studio-m
    studio-m 2007/12/19
    iptablesでDos対策する設定値の具体的な導き方
  • 完全自動インストールDVDを作成するには - @IT

    専用の完全自動インストールDVDを作成すれば、ヘッドレス(ディスプレイが接続されていない)PCに自動的にFedora Coreをインストールできる。

    studio-m
    studio-m 2007/12/06
    kickstartもまとめて焼いて自動インストール用のDVDを作る
  • Stray Penguin - Linux Memo (KickStart)

    「キックスタート」とは、RedHat Linux や Fedora Core のインストールを自動化する仕組みのことであり、 Windows で言えば Unattended Install (無人セットアップ) がこれに当たる。再び Windows に例えると、無人セットアップ応答ファイルに当たるのが ks.cfg というテキストファイルで、このファイルは RedHat 系システムのインストーラである anaconda (正体は python スクリプトを中心とした実行ファイル群) への指示書である。詳細は RedHat サポートサイトにある下記のガイドであらかた説明されている。ここでは、リファレンスガイドに不足している情報を並べることにする。 役に立つ文献: RHEL5: 「Red Hat Enterprise Linux インストールガイド」の第28章「キックスタートインストール」 R

  • ウノウラボ Unoh Labs: Apache で特定のコンテンツへのアクセスに対して帯域制限しよう

    こんばんは、最近自転車のライトを交換した naoya です。 今日は、Apache で特定のコンテンツへのアクセスに対して帯域制限する方法を紹介したいと思います。まず、特定のコンテンツの帯域を制限しようと思った背景から説明したいと思います。フォト蔵では、写真と動画をサポートしています。そのため、動画へのアクセスが増えると他の写真などへのコンテンツに対するレスポンスが悪くなってしまうことがあります。動画は、FLV 形式ですが比較的ファイルサイズが大きいものが多いため、FLV のみ帯域制限を行ってみることにしました。 まず、Apache で帯域制限できるモジュールについて調査しました。調査には、Software Design 2007年9月号をおもに参考にさせていただきました。 Software Design (ソフトウエア デザイン) 2007年 09月号 [雑誌] posted with

    studio-m
    studio-m 2007/11/21
    mod_bwでApacheに帯域制限をかける