タグ

RSSとあとで読むに関するsucombuのブックマーク (5)

  • » [Tips]Yahoo!Pipes RSSから特定キーワードを抽出 Daily LOG

    Daily Log iPhoneMac などなどのデジタル系ダイアリー。 最近は情報整理とか、GTD、創造的な仕事術などに興味があります。 [Tips]Yahoo!Pipes RSSから特定キーワードを抽出 Yahoo!Pipes というサービス(ツールと言ったほうが良いのかな?)があります。 この Yahoo!Pipes、かなりいろいろな可能性があると感じているのですが、まずは使ってみたほうが分かりやすいと思います。 ですので、簡単、かつ、おそらく需要があるであろう使いかた、を解説したいと思います。 今回は(次回があるかは別にして)、あるRSSフィードから指定したキーワードを検索〜抽出し、新しいRSSを作成・取得する方法です。 これは、例として、「ニュースサイトのRSSから、特定のキーワードに引っかかったニュースだけを、新しいRSSとして取得したい」、といったようなときに活用できる

  • あなたのブログを魅力的にする8つのデザインエレメント

    今運営しているブログをより魅力的したい、これからブログをつくる、という人向けにブログに必要な8つのデザインエレメントをSmashing Shareから紹介します。 8 Design Elements Your Blog Should Have はじめに 1. RSS/E-mail購読 2. 独自性のあるヘッダ 3. 分かりやすいナビゲーション 4. コメント 5. ソーシャルメディアのアイコン 6. グラフィックのガイドライン 7. スポンサーのスペース 8. リッチなフッタ はじめに ブログのユーザーを幸せにし、あなたのコンテンツに関心を抱くようにしておくために必要な特定のデザインエレメントがあります。 ユーザーは記事を簡単に読め、素早くコメントができ、TwitterやFacebookのアカウントでシェアできることを期待しています。 ブログのデザインはクリーンで、整合性のあるレイアウトを

  • Google Analyticsで本当の直帰率を計測する方法

    昨日、鷲見さんが『Google Analyticsの直帰率は評価の指標にならない』という記事を、寄稿してくれました。 Google Analyticsの直帰率は、純粋に1ページだけを見てサイトを離れたユーザーの割合を示しています。 鷲見さんが説明しているように、「直帰率が高い = 悪いこと」とは限りません。 例えば、ブログにフォーカスしてみましょう。 ブログはその特性上、最新の記事だけ読んで、あとはそのブログから離脱するケースも少なくありません。 また、RSS などで更新ごとにブログに訪れるユーザーや、リピートの多いブログであれば、尚更その割合は多くなります。 まさしく、僕のブログにあてはまります。 僕のブログは、通常1日1記事の更新です。 RSSリーダーに登録して新着記事をチェックしたり、毎日お気に入りなどから直接アクセスしたりするユーザーが大勢いてくれます。 リピータになっているので、

    Google Analyticsで本当の直帰率を計測する方法
  • 一歩進んだ情報発信に効果的なRSS配信・管理ツール | Webワーカー向け便利サービス

    ついつい他人に教えたくなるWebワーカー向け便利サービス 第3回:情報発信に効果的なRSS配信&管理ツール 田口 和裕(フリーライター) 少し前まではRSSリーダー利用者しか購読できなかったRSSフィード(RSS形式のデータ)によるサイトの更新情報だが、最近はブラウザや「Googleパーソナライズドホーム」などのウェブサービスでも利用されるようになっている。実際に、「RSSフィードがないサイトはいちいちチェックする気にならない」というユーザーも出てきている。今回はRSSフィードを使いこなすためのサービスをいくつか紹介しよう。

    一歩進んだ情報発信に効果的なRSS配信・管理ツール | Webワーカー向け便利サービス
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 1