タグ

ブックマーク / www.sociapp.net (6)

  • 有力タイトルが続々!?終了するブラウザゲームをまとめてみた : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    ※拾える範囲で調査。日付はいずれかのプラットフォームを基準。 おーこうやって見ると懐かしいタイトルばかり... 「ダービーズキングの伝説」とか懐かしすぎてもう涙が出るレベル。 ドラコレとか登場するまではかなりやりこんでいたような。 「ぼくらの甲子園!」は家ですね。僕の中でカヤックといえばこれだったりします。 gumiの起死回生の一発となった「騎士道」も終了していたんですね。 「道」シリーズの中でも「騎士道」は結構ハマっていたので残念です。 あとこうやって見るとどれも運営期間が長い! 今回ピックアップしたタイトルは有名どころが多いので必然的ではありますが、 これらのタイトルの平均運営期間はなんと1038日となっています。 おおよそ3年弱といったところでしょうか。 ブラウザソーシャルゲームバブルが2011年から2012年なので妥当と言えば妥当ですね。 さらに言うとネイティブゲームより開発費と

    有力タイトルが続々!?終了するブラウザゲームをまとめてみた : SociApp -Social Appの分析ブログ-
    sue445
    sue445 2015/03/05
    もうすぐ年度末か
  • みんな大好き蟹さん(KLab)が華麗なるネイティブシフトを決める : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    ※単位は億円 ※端数の関係でQごとの全売上と総計がズレあり ※10億円以上を太赤字 Mobageが55%を占めていた時でさえもMobageでのQの売上は約18億円。 しかし、直近のAppleGoogleでの売上を見ると共にQで20億円超え。 これってかなり凄いことですよね。しかも共に同じタイトルが源泉なわけで。 なんかこれ書いていて思ったのがブラウザ全盛期によくあったのが、 「そっちのプラットフォームで出すならウチではプロモ当てれません!」とか、 「うちで出したら○ヶ月はよそで出さないように」みたいなのがありましたが、 あれは一体何だったんだろうなと...なんか虚しくなりますね。 今やそんな陶しいのは一切無くてボタン1つで海外にも出せる訳で。 ある意味ここに今の現状の理由があるような... と今回は蟹さんネタなのでこのあたりでやめておきますw 今回の蟹さんでさらなる特筆事項としては、

    みんな大好き蟹さん(KLab)が華麗なるネイティブシフトを決める : SociApp -Social Appの分析ブログ-
    sue445
    sue445 2015/02/16
    みんなだいすきカニさん
  • 2014年リリースのヒットタイトルをまとめてみた : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    今日からいよいよ12月となり、残すところ1ヶ月。 今年の年初にこんな記事を書いたのが懐かしいです。 2014年はリアルタイムではなくてライトカジュアルなゲームが流行ると思うでござる というわけで答え合わせがてらに今年リリースされたヒットタイトルを振り返ってみたいと思います。 果たして当にライトカジュアルなゲームが流行っていたのか... 1月リリースから順にチェックして行きたいと思います。 (調査の都合上iOS版のリリース日を基準としております。) 【1月】 1月リリースのヒットタイトルといえばこの2つ。 ■LINEディズニー ツムツム ■ ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト ツムツムは今でも安定してTOP10位内にランクインしていますし、 DQMSLについてもついに1位を取ったりと引き続き絶好調です。 特にDQMSLはジェム返還騒動などありつつもここまで高順位をキープし、 今

    2014年リリースのヒットタイトルをまとめてみた : SociApp -Social Appの分析ブログ-
    sue445
    sue445 2014/12/02
  • DeNAがSAPとガッツリ手を組んで大進撃するみたいというお話 : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    少し遅くなってしまいましたが先日DeNAの決算が発表されました。 内容に関してはもう既に皆さんご存知かと思いますが、 DeNAの大健闘っぷりが伺える決算になったのではないでしょうか。 その中で個人的に注目しておくべきトピックスをあげて、 それについて触れていくことが出来ればと思います。 僕として気になったトピックスは下記の2つになります。 ①国内モバコイン消費は前Qからマイナス35億円の548億円 ②年度内にアプリ、ブラウザで合計60タイトルの新規リリース この2つが注目すべき内容にかなと思います。 それではこの2つに関してより詳しく見ていければと思います。 まずは「①国内モバコイン消費は前Qからマイナス35億円の548億円」という点。 これに関してはマイナスであるもののよくこれだけの下げ幅で止めたなというのが率直な感想。 きちんと結論が出せるのは同じプラットフォームであるGREEの決算を

    DeNAがSAPとガッツリ手を組んで大進撃するみたいというお話 : SociApp -Social Appの分析ブログ-
    sue445
    sue445 2013/08/13
    なぜこのツイートが引用されたしw
  • 最後に笑うのはGREEでもDeNAでもなくてバンナムだよねというお話 : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    かれこれいつからある諺かわからないですが、 「風が吹けば桶屋が儲かる」ならぬ「何があっても最後はバンナムが儲かる」という諺があります。 これは大型IPを保有するバンナムが結局はプラットフォームやSAPより強いんじゃないのという 少し皮肉めいた感じではあるのですが、割と僕の周りでは共通認識です。 まぁ別にバンナムに限ったことではないですし、 改めて言うことではないかもですがやっぱりIPホルダーって強いですよね。 なんでそんなことを今更しみじみ言うのかと言いますと今日こんなことが。 アクセルマークとDeNA、『ビックリマンコレクターズバトル』の事前登録の受付開始 これに関してはおそらく2つの驚きがありまして、 まず1点目がビックリマンがMobageでも出るんだということ。 ビックリマンはGREEやmixiでとっくの昔にリリースされており、 それは遡ること2年以上前のお話なんではないでしょうか。

    最後に笑うのはGREEでもDeNAでもなくてバンナムだよねというお話 : SociApp -Social Appの分析ブログ-
  • 基本的にDAUもARPPUも無視しておりますというお話 : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    少し前にネット上で話題になっておりましたが、 ドリコムの方のtokorotenさんのスライド。 DAUを評価指標から捨てた会社の話 DAUって物凄く一般的なKPIだけど変動要素が大きくて当てにならないよねというお話。 ざっくりとDAUという指標で見るのではなくてもう少しきちんと解析してみようということ。 偉い人がDAUを見て一喜一憂するとかそんな会社大丈夫かいなと思いつつ、 ここに書いてあることは物凄く同意する箇所が多いです。 そもそもでDAUって変動要素が多すぎるし判断つきづらいんですよね。 もちろん継続率を上げるような施策はあるものの、 「これをやったからDAUに効く」とか「これが継続率対策に鉄板」というものは少ないんですよね。 このスライドにもある通り「どこ経由で入ってくるユーザーか」ということの影響の方が大きいです。 とはいえ個人的には流入経路とかを調査して解析するのはしんどいと思

    基本的にDAUもARPPUも無視しておりますというお話 : SociApp -Social Appの分析ブログ-
    sue445
    sue445 2013/06/03
  • 1