タグ

ブックマーク / daipresents.com (4)

  • 後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた

    たしか、採用面接の方針を話していて、それぞれの採用に関する価値観を聞いたときのこと。ある後輩が「GitHub採用つらい」という話をしてくれました。聞いてみると、たしかにすんなり納得できない部分もある気がします。 GitHub採用とは 最近のエンジニア採用では、応募者のGitHubアカウント情報が流れてくるようになりました。同様に、LinkedInアカウントも流れてきますね。書いてきたコードや経験がオープンになってきたということなのでしょう。 情報がオープンになり、人材の流動性が高まるのは、個人的にはうれしいことです。なぜなら、いろんなことをいろんな場所で経験できることに魅力を感じるからです。一つの会社でいろいろできるのも魅力的ですが、土台となる文化が同じだと、体験に差が生まれそうですし。また、景気に影響を受けるとはいえ、クビになっても仕事を見つけやすくなるかもしれない。 一方で、マネージャ

    後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた
    sue445
    sue445 2016/04/22
  • 大丈夫か?ってなるエンジニアの行動

    By: Michael Himbeault 「エンジニアの採用って難しいね」って話を後輩としてたときに、後輩が「この人、大丈夫なのかな?」ってなるエンジニアのパターンの話をしてくれました。偏見に満ちてるけど、なぜだか納得してしまいまったのでまとめてみます。 ブラインドタッチできない 失礼ながら「気にしなかったけどそんな人いるの?!」って聞き返してしまいました。彼曰く、最近いたそうです。 自分は独学で学んだので癖があるみたいですが、身につけておいて損はないスキルかと。 コピペは必ず右クリックから ショートカットキー便利! 別にキーを覚える必要はないけど、毎回それやってて不便に感じないのかが気になるところ。 たしかに、面倒臭いことが嫌いな人と働いたときは、必死になって楽しようと努力してくれるので楽だった気も。 朝が弱い というよりも、時間を守らないことが怖い気がする。 時間的な制約があるときは

    大丈夫か?ってなるエンジニアの行動
    sue445
    sue445 2015/06/19
    いまだにブラインドタッチできないダメなエンジニアですみません
  • 会社でおやつ神社を建立してわかったこと

    By: MIXTRIBE おやつ神社ってご存じですか? 最近、小腹が空くことが多かったので、ふと思い立ち、おやつ神社を会社に建立してみました。 おやつ神社とは いわゆる職場ハック的な遊びです。テーブルや通路付近のスペースにおやつを置き、ふと居合わせた人たちがコミュニケーションをとったりするのが狙いなのです。 しかし、僕にとってはそんなことはどうでもよくてですね。もしかして、お金儲けできるのではないか? という不順な動機がムクムクと大きくなってきたのです。 おやつ神社の作り方 材料は、100均で買ってきたかごと貯金箱です。貯金箱は↑のようなのがベスト。でももう廃盤みたいで、楽天でもAmazonでも売ってないみたいです。残念。 お金に余裕があれば、ガチタイプのもあります。 今回は組み立てるタイプのものを購入してみました。写真だとわかりにくいですが、この賽銭箱はうすーい木のプラモデルです。組み立

    会社でおやつ神社を建立してわかったこと
    sue445
    sue445 2015/06/16
  • SIerで受託開発してたときに感じた絶望の扉

    The Gates of Hell 昔あるプロジェクトに参加していたときに、エンドユーザからこんなことを言われて「もしかしてこれが噂の絶望の扉か?」と感じたことがありました。そのときはたしか開発リーダーかなにかで受託メンバーをまとめながら開発をしてました。結構忙しかった記憶があります。 自分は2次受けにあたり、1次受けのお客さんが売り込んだシステムの開発をしていました。システムとしては「まぁ悪くない」ものだったのですが、開発が進むにつれて「ぜんぜんイケてない」状態になっていくパターンでした。そして、エンドユーザ側の担当者が代わったときに、その方がぽろっと漏らしたのがこんな言葉でした。 このシステムは前任者が考えたもので、自分は引き継いだだけだ。プロジェクトが始まってしまったので、もう止まることはできないが、これが終わったら私が再度考えて作り直したい。 まじかよー。(まじかよー、まじかよー、

    SIerで受託開発してたときに感じた絶望の扉
    sue445
    sue445 2013/03/12
  • 1