タグ

ブックマーク / gihyo.jp (48)

  • ExcelにPythonコードを埋め込める「Python in Excel」の紹介 | gihyo.jp

    筒井(@ryu22e)です。2024年2月の「Python Monthly Topics」は、Excelの新機能Python in Excelについて紹介します。 なお、Python in Excel記事執筆時点(2024年1月29日)ではプレビュー段階です。正式版リリース時には仕様が変更される可能性があります。 誰向けの機能なのか Python in Excelは、以下のようなことをしたい人に最適な機能です。 Excelに入力したデータを集計、分析したい Excelに入力したデータでグラフを作成したい 従来も上記を行うための機能はありましたが、Python in ExcelではPythonを使うことでより複雑な処理を書くことができます。 導入方法 冒頭でも説明した通り、Python in Excel記事執筆時点ではプレビュー段階です。今のところWindowsExcel(Exce

    ExcelにPythonコードを埋め込める「Python in Excel」の紹介 | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2024/02/07
  • GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp

    2024年1月8日、GitHubはこれまでGitHub/Microsoftの従業員とパートナーのみが利用可能であったGitHub Certifications(資格認定)プログラムを、世界中のすべての顧客も利用可能とすることを発表した。1月8日から誰でも登録サイトにアクセスしてGitHub Certificationsの学習と認定試験の準備を進めることができる。 GitHub Certifications are generally available -The GitHub Blog 利用可能な認定プログラムは以下の4種。 GitHub Foundations Certification GitHubプラットフォームの基的な概念とGitHub製品を初めて学ぶ人向け。gitの使用方法からリポジトリ管理、コミット、ブランチ、マージ、プロジェクト管理などのGitHubコア機能をひと通り学習で

    GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2024/01/09
    「GitHub 資格認定 プログラム」、一句じゃん
  • GitLab 16.0リリース ―GitLab.com利用でのパフォーマンスやAIコード提案機能を強化 | gihyo.jp

    GitLab 16.0リリース ―GitLab.com利用でのパフォーマンスやAIコード提案機能を強化 2023年5月22日、GitLabの新バージョンGitLab 16.0がリリースされた。 GitLab 16.0 released with Value Streams Dashboards and improvements to AI-powered Code Suggestions | GitLab #GitLab16 is here 🚀 Check out the thread to learn all about the new #DevSecOps platform-wide features.https://t.co/zOM0H5UZwA pic.twitter.com/AaHRr7IG66 — 🦊 GitLab (@gitlab) May 22, 2023 GitLab

    GitLab 16.0リリース ―GitLab.com利用でのパフォーマンスやAIコード提案機能を強化 | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2023/05/24
  • Go言語プログラミングエッセンス

    このの概要 Go言語ユーザーとして,「もう一段レベルアップしたい」「開発に使いたい」と思っている方に向けた,Go言語の解説です。関数やパッケージの使い方,並行処理,テストといった基的なトピックにおいて,「こう書くと綺麗になる」「こう書くとパフォーマンスが上がる」といったエッセンスを紹介します。後半ではCLIアプリ/Webアプリの開発手順や,現場で使われている便利なパッケージなど,著者が業務やOSSの開発で培った技術をふんだんに紹介します。 こんな方におすすめ Go言語の入門を終え,さらに深く学びたい人 第1章 プログラミング言語Goとは 1.1 Goの簡単な歴史 1.2 Goの立ち位置 1.3 Goが利用される場面 標準でUTF-8をサポート マルチプラットフォーム 並行処理の扱いやすさ ストリーム指向 シングルバイナリ 1.4 教育用途としてのGo 1.5 なぜGoが使われるのか

    Go言語プログラミングエッセンス
    sue445
    sue445 2023/02/16
    著者名だけで絶対の信頼感しかないので電子版出たらポチる
  • Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 | gihyo.jp

    Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 Twitterは今月、開発者コミュニティサイトにおいて、Card Validatorからプレビュー機能を削除したことを告知した。また、Twitterカードの情報が通常、最大7日キャッシュされることもあわせてコメントした。 Card Validator - preview removal - Twitter Developer すこし前まではCard Validatorを使うことでTwitterカードをプレビューできていたが、Twitterは、異なるプラットフォーム環境において正しいプレビューとは限らなかったとし、プレビュー機能を削除することにした。Card Validatorは引き続き、ほかのデバッグ目的で提供を続けるとのこと。 Twitterカードのプレビューについては、ブラウザやiO

    Twitter、Card Validatorからプレビュー機能を削除。カード情報のキャッシュは最大7日 | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2022/08/09
  • WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)

    新型コロナウイルスの影響で多くの学校が休校する状況を受け,『WEB+DB PRESS』で笹田耕一氏が執筆しており,現在も連載中の「Rubyのウラガワ」の第1回から第5回までの記事のPDFを,学習用に期間限定で無償公開します。 記事の概要やダウンロード先などは以下のとおりです。 記事名 Rubyのウラガワ ─⁠─ Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム 記事概要 連載では,Rubyインタプリタという,実際に多くの人が利用しているアプリケーションを題材にしてデータ構造とアルゴリズムを学ぼうという趣旨で,その実装を紹介します。単なる実装の紹介だけではなく,なぜそのような選択をしているか,その背景を紹介できればと思っています。(⁠Vol.110「連載のはじめに」より) 公開範囲 Vol.110(第1回⁠)⁠~Vol.114(第5回) 公開期限 2020年4月5日まで ※期限が過ぎまし

    WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)
    sue445
    sue445 2020/03/04
  • Jeremy Evansさん「たのしいRubyの先に、はやいRubyがある。Work, Correct, Fun! Fast」 〜RubyKaigi 2019 3日目 基調講演 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2019 Keynote レポート Jeremy Evansさん「たのしいRubyの先に、はやいRubyがある。Work, Correct, Fun! Fast」 〜RubyKaigi 2019 3日目 基調講演 4月18日から20日に開催されたRubyKaigi 2019。最終日、3日目のキーノートには、Jeremy Evansさんが登壇しました。JeremyはSequel、Rodaのメンテナーです。これらが開発されているGitHubのレポジトリは、Open issueがつねに0であることが特徴です。これらの貢献が評価され、2015年にはRuby Heroに選ばれています。 今回、Jeremyは「Optimization Techniques Used By the Benchmark Winners」というタイトルで発表しました。SequelとRodaでなされたパフ

    Jeremy Evansさん「たのしいRubyの先に、はやいRubyがある。Work, Correct, Fun! Fast」 〜RubyKaigi 2019 3日目 基調講演 | gihyo.jp
  • まつもとゆきひろさん「Ruby3の目指す未来 –The Year of Concurrency–」〜RubyKaigi 2019 1日目 基調講演 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2019 Keynote レポート まつもとゆきひろさん「Ruby3の目指す未来 –The Year of Concurrency–」〜RubyKaigi 2019 1日目 基調講演 2019年4月18日から20日まで、福岡国際会議場でRubyKaigi 2019が開催されました。1日目の基調講演は、Rubyの作者である、まつもとゆきひろさんです。 まつもとさんは「The Year of Concurrency」というタイトルで、Ruby3で取り入れる改善点とRubyのこれからについて発表しました。Ruby3についての構想は以前から話がありましたが、今回の発表ではより現実味を帯びた内容となりました。 静的解析の導入 Rubyと同様のスクリプト言語(インタープリタ型言語)であるPythonPHPPerlでは静的型を導入しており、Rubyも型を導入するべきでは、と長年言

    まつもとゆきひろさん「Ruby3の目指す未来 –The Year of Concurrency–」〜RubyKaigi 2019 1日目 基調講演 | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2019/05/14
  • 第87回 MySQLでケーキを焼いてみる | gihyo.jp

    この記事はMySQL Casual アドベントカレンダーの25日めの記事になります。 メリークリスマス! 皆さんMySQL好きですよね! そしてケーキが好きな人も多いと思います。なので今回は、12月25日ということでMySQLでパウンドケーキを焼いてみたいと思います。 仕組みとしては、MySQLのUDFからArduinoのPINの値を変更します。そして、Arduinoの値でリレーつき電源を動かしてオーブントースターにつながるコンセントの電源をON/OFFするという方法を取りました。 注意事項 また、今回の記事を見て試してみようと思った方は、通常の「道普請」の記事とは違い、圧倒的にやけど、感電等の怪我や事故に直結する可能性が高いので、追試を行う際には気をつけて試してみてください。 検証環境 今回はYumでインストールをしたMySQL 8.0.13と、システムワイドにインストールしたrbenv

    第87回 MySQLでケーキを焼いてみる | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2018/12/25
  • 生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社

    VimConfは、テキストエディタVimのユーザーと開発者のための国際カンファレンスです。2018年11月24日に東京 秋葉原でその6回目となるVimConf 2018が開催されました。 今回の目玉は、Vimの作者Bram Moolenaarさんの登壇です。運営の方によると、Bramさんの招致はずっと夢だったようで、何ヵ月もの交渉を経て講演が決まった際は嬉しかったそうです。 レポートは、LTを除くセッションの内容を中心にお送りします。 オープニング キーノート『What is the next feature? - Who makes next feature of Vim』 ― mattn mattnさんは、日Vimコミュニティ vim-jp のキャプテンとして活動を続けられている方です。書籍『Vimテクニックバイブル』や『Vim scriptテクニックバイブル』の執筆に携わり、雑

    生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
    sue445
    sue445 2018/12/07
  • 2017年12月7日 「Fluentd v1.0」がリリース、マルチプロセス、Windowsサポート、700以上のプラグイン | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年12月7日「Fluentd v1.0」がリリース、マルチプロセス、Windowsサポート、700以上のプラグイン 12月6日(米国時間⁠)⁠、米テキサス州オースティンで開催中の「KubeCon + CloudNativeCon」(⁠主催: The Linux Foundation)の会場において「Fluentd v1.0」がリリースされた。米Treasure DataのファウンダーでFluentdの開発者である古橋貞之氏も自身のTwitterでv1.0のローンチを明らかにしている。 Fluentd v1.0 - Cloud Native Computing Foundation Did you see so many amazing news from Fluentd...!? Fluentd 1.0 is released! #CloudN

    2017年12月7日 「Fluentd v1.0」がリリース、マルチプロセス、Windowsサポート、700以上のプラグイン | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2017/12/08
  • IntelliJ IDEAハンズオン ――基本操作からプロジェクト管理までマスター

    2017年11月8日紙版発売 2017年11月8日電子版発売 山裕介,今井勝信 著 B5変形判/232ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-7741-9383-0 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 IntelliJ IDEAはチェコのJetBrains社が開発した,快適な操作性と豊富な言語サポートが特長の統合開発環境(IDE)です。もともとはJavaエンジニアのために開発されたIDEでしたが,近年はKotlinScalaといったそのほかの言語のユーザからも人気です。Android開発用のIDE「Android

    IntelliJ IDEAハンズオン ――基本操作からプロジェクト管理までマスター
    sue445
    sue445 2017/10/12
    電子版はよ!!!111
  • 第1回 エンジニア文化と切り離せない「コミュニティ」の外郭 | gihyo.jp

    ITエンジニア、とくにWeb系エンジニア文化を語る上で、切っても切り離せない存在である「コミュニティ⁠」⁠。コミュニティに参加する個人にとどまらず、IT企業や業界全体に大きな影響を与えています。 著者のコミュニティへの参加や運営の経験を踏まえ、コミュニティとは何か、なぜ盛り上がっているのか、どのような効果をもたらしているかなど、さまざまな切り口でコミュニティの姿を解き明かしていきたいと思います。 エンジニア文化における「コミュニティ」とは エンジニア界隈の「ナレッジをシェアする文化」をご存知でしょうか。ITエンジニア、とくにWeb系エンジニアには、開発技術に関するナレッジはもちろん、開発ツール、開発体制、エンジニアキャリアの積み方、ひいては健康維持の方法など、あらゆるテーマに関してナレッジをシェアする文化があります。そのナレッジのシェアを通してエンジニア同士がコミュニケーションをとる場が

    第1回 エンジニア文化と切り離せない「コミュニティ」の外郭 | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2017/10/10
  • トレジャーデータ、データ転送ミドルウェアFluentdの商用版「Fluentd Enterprise」の提供を開始 ―データの暗号化、認証済み各種プラグインも提供 | gihyo.jp

    トレジャーデータ、データ転送ミドルウェアFluentdの商用版「Fluentd Enterprise」の提供を開始 ―データの暗号化、認証済み各種プラグインも提供 トレジャーデータ(⁠株⁠)は、同社が中心となって開発しているオープンソースのデータ収集ミドルウェア「Fluentd」の機能を強化し、エンタープライズ向けに商用化した新製品「Fluentd Enterprise」の販売を7月11日より開始した。 Fluentdはもともと共同創業者である古橋貞之氏がオープンソースソフトウェアとして開発し、企業等にも広く使われているデータ収集ソフトウェアの定番の1つ。2016年11月にはCNCF(Cloud Native Computing Foundation)の管理するプロジェクトに認定、トレジャーデータ在籍のコミッターが80%を占めるコミュニティで開発が進んでいる。 今回販売開始となった「Flu

    トレジャーデータ、データ転送ミドルウェアFluentdの商用版「Fluentd Enterprise」の提供を開始 ―データの暗号化、認証済み各種プラグインも提供 | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2017/07/12
  • 改訂2版 パーフェクトRuby

    このの概要 『パーフェクトRuby』の改訂版になります。前版はRuby1.9および2.0対応版として企画しましたが,Ruby2.0のサポートが終了したこともあり,2017年1月リリースのRuby2.4の最新版に対応した改訂になります。改訂にあたり,前版になかったテスト関連なども追加しより充実させています。 こんな方におすすめ 最近のRubyを学びたい人 著者プロフィール すがわらまさのり 1982年生まれ。大学卒業後,Sierに就職。開発に関わったプロダクトを育てていきたいという思いと,BtoCでの仕事に就きたくて現職へ至る。普段は主にRubyでデーモンやアプリケーションを書いたりしている。sugamasaoというアカウントで活動中。 寺田玄太郎(てらだげんたろう) 1985年生まれ。2008年にRubyと出会い,2010年に株式会社永和システムマネジメントに転職し現在に至る。2013年

    改訂2版 パーフェクトRuby
    sue445
    sue445 2017/05/09
    著者プロフィールを初版 と見比べると面白い
  • 生みの親が語るElixirのこれまでとこれから ―「ElixirConfJapan 2017」参加レポート | gihyo.jp

    2017年4月1日、秋葉原コンベンションホールにて「ElixirConfJapan 2017」が開催され、300人を超す参加者が集まり大盛況となりました。その模様をレポートします。 オープニングの模様 オープニングキーノートセッション ―José Valim氏 オープニングキーノートはElixirの作者であるJosé Valim氏による講演です。2017年1月で5歳になるElixirの歴史と今後の展望について発表しました。 José Valim氏 何故Elixirを作ろうとしたのか 2011年、並行処理の重要性が高まりから、その課題解決のアプローチとして、関数プログラミングに注目したとJosé氏は語り始めました。 RubyPython等のオブジェクト指向プログラミング言語では、複数のスレッド間で並行的にオブジェクトの状態操作を行うのは難しいという問題があります。そこで、関数プログラミング

    生みの親が語るElixirのこれまでとこれから ―「ElixirConfJapan 2017」参加レポート | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2017/04/11
  • 第1回 Kotlinを勧める理由 | gihyo.jp

    今回からプログラマに優しい現実指向JVM言語 Kotlinを紹介します。最終的なゴールとしてはKotlinを使ったAndroidアプリケーション開発を解説します。今回は導入として、Kotlinの概要や特徴について説明します。 Kotlinとは Kotlin(コトリン)というプログラミング言語をご存じですか? IntelliJ IDEAなどのIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)で有名なJetBrainsが中心となって開発が進められている新しいプログラミング言語です。2011年夏に発表され、現在Apache 2.0ライセンスのもと、OSS(Open Source Software)として開発環境とそのソースコードが公開されています。 Kotlinで書かれたコードはJVM(Java Virtual Machine:Java仮想マシン)で動作

    第1回 Kotlinを勧める理由 | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2017/01/17
  • GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社Ruby開発の佐藤です。 近年、GitHubを利用したソーシャルコーディングが注目を集めています。GitHubを利用するとエンジニア同士の共同作業をスムーズに進められるため、ソフトウェア開発の生産性を向上させる効果が期待できます。そのため、オープンソースソフトウェア開発での利用にとどまらず、通常業務でGitHubを利用する企業が増えています。 そこで稿では、GitHubの競合として注目が高まっているGitLabについて紹介します。 GitLabとは GitLabは、GitLab社が開発しているRuby on Rails製のGitホスティングソフトウェアです。GitLabには無料で利用可能なオープンソースソフトウェアのCommunity Edition(以下CE)と、利用にライセンスが必要なプロプライエタリソフトウェアのEnterprise Edit

    GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp
  • 第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp

    不動の人気を誇る動画配信サービス「ニコニコ動画」(⁠ニコ動)と「ニコニコ生放送」(⁠ニコ生)において、動画プレーヤのHTML5化、そしてバックエンドシステムの刷新が図られました。このプロジェクトの背景や使われた技術、苦労したポイントなどについて、ドワンゴのエンジニアである七田弘志氏(写真1⁠)⁠、後藤哲志氏(写真2⁠)⁠、三須健太郎氏(写真3)にお話を伺いました。 フロントエンドのみならず、バックエンドシステムも刷新 ─⁠─どのようなきっかけから、HTML5化プロジェクトが始まったのでしょうか。 七田:大きな要因となったのは、主要WebブラウザでFlashのサポートを打ち切るという方針が示されたことですね。今までもスマートフォンやテレビデバイスなどではHTML5プレーヤを実現できていたのですが、PC版のページは既存機能が大きく、プレーヤの作り変えが後手に回っていた部分が大きかったんです。そ

    第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp
    sue445
    sue445 2016/12/26
  • Software Design 2017年1月号

    2016年12月17日紙版発売 2016年12月17日電子版発売 B5判/184ページ 定価1,342円(体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 [新春bash書き初め]シェル30ノック 問題を解いて基&応用力を鍛える 「この作業,シェルで一瞬で片づけられそう」そんな状況は,仕事や日常生活で突如やってくるものです。そんなときに,手元にリファレンスやインターネット環境がなくても,すばやく最適なコマンドを組み合わせて作業を片づけられますか? 日ごろからちょっとした練習を重ねておくと,いざというときに応用力が働きます。特集では,そんな練習に最適なb

    Software Design 2017年1月号
    sue445
    sue445 2016/12/13
    シェル芸こわい