タグ

C#に関するsugi2009のブックマーク (11)

  • 広がる .NET Framework 互換環境

    2014/3/1 Boost勉強会 #14 東京 にて https://sites.google.com/site/boostjp/study_meeting/study14 Boost勉強会なのに.NETの話で、1人だけ1時間(他の人は30分)。 来、自分のペースでは4時間くらいかかってもおかしくない分量を1時間で。

    広がる .NET Framework 互換環境
  • Part 5: Create a blog reader (Windows Store apps using C#/VB and XAML) - Windows app development

    [ This article is for Windows 8.x and Windows Phone 8.x developers writing Windows Runtime apps. If you’re developing for Windows 10, see the latest documentation ] We introduce the essential code and concepts you need to create a Windows Store app using C# or Visual Basic. You'll use XAML to define the UI, and your selected language to write the app logic. Important   This tutorial is intended fo

    Part 5: Create a blog reader (Windows Store apps using C#/VB and XAML) - Windows app development
  • Reactive Extensionsでセンサプログラミング - 廻る技術の覗き穴

    エントリはC# Advent Calendar 2011 : ATNDの20日目です*1。前日はid:masakitkさんのWindows.FormsだってTDD!でした。 これまでReactive Extensionsがロボットの制御に使えるのではないかということで、いくつかエントリを書いてきましたが、今回はより具体的なセンサを使ったプログラミングについて考えてみます。 なお、エントリではNuGetから以下のパッケージを参照に追加して使っています。 Rx_Experimental-Main 1.1.11111 Ix_Experimental-Main 1.1.10823 ReactiveProperty for Rx Experimental 0.3.2 2011/12/23追記:いくつかコメントをいただいたので補足記事書きました→「Reactive Extensionsでセンサプロ

    Reactive Extensionsでセンサプログラミング - 廻る技術の覗き穴
    sugi2009
    sugi2009 2011/12/20
  • .NETの中間言語

    Dynamicの話をしたついでですし、今日は.NETの中間言語(intermediate language: 以下、「IL」と表記)についてお話しましょう。 まあ、ほとんどの.NET開発者にとっては無縁な情報ですねぇ。別に見なくてもいいけど、中身もちょっと気になるって人向けの話になります。 それでもやるったらやる!それが私、C#たんっ! まあ、概要程度に。C#プログラマーの人が面白がって読める程度の内容だと思います。 ILを見る機会 IL、昔は多少見る機会があったんですけども。もう、あんまり機会もないですねぇ。 IL逆アセンブラー .NET Frameworkには、IL逆アセンブラー(ildasm.exe)が標準で付属しています。 もし、ソース コードが手に入らないライブラリの内部挙動を知る必要が出てきた場合、こいつを使えばある程度調べが付きます。 ただ、今だと、C#逆コンパイラーとかも普

    .NETの中間言語
  • https://www.tech-logs.com/mobile/2011-08/1850.html

    sugi2009
    sugi2009 2011/09/11
  • C# によるプログラミング入門 [データ処理] LINQ

    概要 Ver. 3.0 C# 3.0(そして、同時に発表された VB 9.0)の目玉となる新機能は、 Language Integrated Query、略して LINQ と呼ばれるもので、 リレーショナルデータベースや XML に対する操作をプログラミング言語に統合するものです。 LINQ を用いることで、様々なタイプのデータソースに対する検索や操作を、 共通の構文で行うことができます。 IEnumeable を実装するコレクションクラスに対するもの(LINQ to Object)や、 XML に対するもの(LINQ to XML)、 それに、リレーショナルデータベースサーバに対する SQL クエリを生成するもの(LINQ to SQL)などがあります。 LINQ には以下のような利点があります。 オブジェクト指向言語らしい書き方でデータベースへの問い合わせができます。 in-memor

    C# によるプログラミング入門 [データ処理] LINQ
    sugi2009
    sugi2009 2011/09/03
    LINQ
  • WiimoteLibでWii Balance Boardを使う 2009 - 山奥通信 増刊号

    アップデートシリーズぱーと2。 うちの日記の一番人気(?)、WiimoteLibを使ってWii Balance Boardの入力を受け取る方法についてです(・∀・) 昔の記事はコチラ。 Wiiリモコンを使ってみるテスト WiimoteLibでWii Balance Boardを使ってみたり やりかた まずはWiimoteLibのダウンロードということで、こちらから(・∀・) Managed Library for Nintendo's Wiimote http://www.codeplex.com/WiimoteLib 今ではWiimoteLibも標準でバランスボードに対応しているので、自分が昔やっていたような対応は不要デス。 っで、Visual Studioでプロジェクトを作っていくわけですが、とりあえずサンプルソースの全体を載せちゃいます(・ω・) public partial cla

    WiimoteLibでWii Balance Boardを使う 2009 - 山奥通信 増刊号
    sugi2009
    sugi2009 2011/07/26
    Wii Balance Board
  • C#開発者が“Kinectハック”に挑戦してみた(2/3) - @IT

    Microsoft Researchが提言する「NUI」の可能性 「NUI」という言葉をご存じだろうか? NUI(ナチュラル・ユーザー・インターフェイス)とは、「現在のGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)の次に来る」と、Microsoft Researchおよびマイクロソフトが提唱している未来のUIのことである。NUIの世界では、自然で直感的なUIと操作が実現され、ナチュラル・インタラクション(=人間とコンピュータで自然なやり取り)が行える。 Kinectは、そのNUIを実現する要素技術として期待されている。近未来のコンピューティングにいち早く取り組みたければ、まずはKinectプログラミングを試してみることをお勧めする。 以上、Kinectハックについてはだいたい理解できただろうか? それでは、KinectハックをC#で実践していくための準備に取りかかろう。 ■Kinec

  • Netduinoがきました - Sim's blog

    スイッチサイエンスさんで話題のnetduinoの取り扱いが始まりました。 スイッチサイエンスさんはArduinoやSparkFun製品の通販をしている会社で、秋葉原で無料の「はんだづけカフェ」をされていることでも有名です(はんだづけカフェのTwitter)。はんだづけカフェについては中の人が書かれているブログが詳しいです。 発売記念ということで、数名のモニターを募集していました。当選したのでブログでレポートします。 netduinoの特徴 - Arduinoとピン配置が同じ。全てではありませんが転用できるArduino用シールドもあります。出力は3.3Vで入力は5Vトレラントです。 - Microsoftの.Net Micro Framework環境が実装されているのでC#を使った開発が可能。 - 開発環境は全て無料。特にnetduinoではファームウェアもオープンソースとして公開していま

    Netduinoがきました - Sim's blog
  • Moq探訪~その1~:Moqとは何か?Mockとは何か?そしてMockの生成 #adcjcs

    今日からぼちぼちと、最近人気があるMockライブラリの「Moq」について、学習しながら紹介していこうと思います。 初回は、Moqとは何か?Mockとは何か?そして、Moqを使ったMockオブジェクトの作成方法について紹介します。 なお、このエントリはC# Advent Calendar jp: 2010 : ATNDへの参加エントリでもありますので、興味のある方はそちらもどうぞ。 Moqとは? .NETで使える「Mockオブジェクト」を扱うオープンソース・ライブラリです。~qの名前の通り、Linqのようにメソッドチェーンとラムダ式を使って、Mockオブジェクトの操作が行えることが特徴です。 公式サイト:moq - Project Hosting on Google Code Mockオブジェクトとは? まずは”mock”を英和辞典で引いてみましょう。 “mock”の検索結果(157 件):

  • C# で PowerPoint のイベントを検知する。 - 周回遅れのブルース

    C# Advent Calendar jp: 2010 の24日目の記事です。 C#と.NETに関するTips ですから C# 言語特有の記事を書こうかとも思ったのですが、日頃 VB.NET の方が使う頻度が高く、C# の言語機能を抑え切れてないため断念しました。(こんなんでよく Microsoft MVP For Development Tools Visual C# を頂けたよなぁ・・・謎) そこで日は私の昔からの得意分野である、相互運用ネタでいきたいと思います。以前 MSDN フォーラムで話が上がった C++フォームアプリからPowerPointのイベント取得について の内容を発展させ、C# で PowerPoint アプリケーションのイベントを検知する方法を書いてみました。 まずは簡単なサンプル まずはコンソールアプリケーションの簡単なサンプルです。プレゼンテーションを開いた時と

    C# で PowerPoint のイベントを検知する。 - 周回遅れのブルース
    sugi2009
    sugi2009 2010/12/26
    powerpoint
  • 1