ブックマーク / topisyu.hatenablog.com (10)

  • 東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記

    以前に中学受験の記事を書きました。 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記 日中学受験についてほぼ書き切ったつもりでしたが、一つ書き忘れていたことがありました。それは、公立の中高一貫校、特に東京の公立中高一貫校でも塾に通っている児童の割合が高いという現象です。 東京は高偏差値帯の私立中学でSAPIXが5割ぐらいの合格者数を出していることは有名ですが、実は公立中高一貫校ではさらに異常事態になっているんですよね。株式会社学究社が運営するena(エナ)という塾が一人勝ちしています。2022年度受験では占有率55%です。 ※合格実績 | 公式・進学塾のena|中学・高校受験を中心に大学受験まで対応より 公立中高一貫校は、どこの地域でも報告書(通知表とは別のもの)で一定(大体20-30%)の評価をしつつも、おおよそ適性検査という試験で評価しています。適性検査は私立の試験

    東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2022/05/10
    enaは季節講習・志望校対策講座だけの子もカウントしてるので本当の実績は微妙、フランチャイズで校舎の当たり外れが大きいという噂あり。子供入れるならちゃんと調べた方がいいよ!
  • 「40歳で特別なスキルのない主婦が、経済的に自立するために何をしたらいいのか」 - 斗比主閲子の姑日記

    連続投稿から間が空いて、かなり一人小町が溜まってきましたので、今日からしばらくは一人小町です。まずは、現在40歳で扶養の範囲でパートで働く女性からいただいた、どうしたら経済的に自立できるかというモヤモヤです。凄くいいメールですよ。 Q. 40歳で特別なスキルのない主婦が、経済的に自立するために何をしたらいいのか 斗比主閲子様 こんにちは。いつもブログ拝見しています。昨年にモヤモヤに対して、見解をいただいた者です。その節はありがとうございました。 さて、今回は別件でメールさせていただきました。お時間のある時に目を通していただけると嬉しいです。ブログに掲載していただける場合、フェイクは入れなくても問題ないです。 ご相談したいのは、私自身の人生後半の働き方について、です。厳しめにダメ出しやアドバイスをいただけると幸いです。お伺いしたいのは「40歳で特別なスキルのない主婦が、経済的に自立するために

    「40歳で特別なスキルのない主婦が、経済的に自立するために何をしたらいいのか」 - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2021/02/17
    業務経験×資格が強いのは分かってるけど、その特定の業務に未経験で潜り込むのがたぶん最もハードルが高いところだよな。アシスタントでも非正規でも経験者有利なのは変わらないので。
  • 「夫の仕事の関係で都市部から田舎に引っ越しました。教育格差が言われる中、このまま田舎で子育てしていいのでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記

    家に引きこもりでみなさん辛いでしょうから、他のみなさんのほっこりエピソードでも共有できればと思いまして、 【急募】ブログに掲載していい、ほっこりエピソード 送ってもらえたらご希望に沿ったコメントを付けます。 隣人がゴミ出しルールを守らなくて不快、親から送られてくるナマモノが苦痛、恋人がご飯をべ残すのがイヤ、パートナーが不倫をした等々、気軽にどうぞ。 宛先: etsuko.topisyu@gmail.com — 斗比主閲子 (@topisyu) 2020年4月4日 こんなTweetをしましたら、早速いただけました。第六弾です。 読者からのほっこりエピソード 斗比主閲子様 閲子さんはじめまして。30代後半会社員です。 毎日のブログを楽しみに拝見しています。悩んでいることがありメール差し上げました。 結婚を期に、都内から、夫が働く田舎に引っ越し&転職をしました。3年前に子供が生まれ、夫婦ともに

    「夫の仕事の関係で都市部から田舎に引っ越しました。教育格差が言われる中、このまま田舎で子育てしていいのでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2020/04/17
    都立高出身だけど、進学校でもほぼ放置(その偏差値なら自学自習できるでしょ、といわんばかりのスタンス)だったので、地方公立の面倒見の良さとか聞くと同じ公立か!って驚くよ。今はマシになっているかもだけど。
  • 今どき「母親が自分のためにつくってくれる食事が、一番いいに決まっている」とのたまう校長の高校が約40年間東大合格者数No.1なのだから、東大の女性比率の低さが変わることはない - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルは誇張してますが、実際、そんな感じだよなーと思っています。 プレジデントが読むことで有名なPresident Onlineで、開成高校の柳沢校長のほっこりする文章が掲載されていました。特にほっこりした箇所を紹介します。 18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」 (4/4) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 今のご家庭は、お父さんが家で事をすることが少ないこともあり、子ども中心の事になりがちです。それならなおさら、家から出さなくてはなりません。なぜなら母親が自分のためにつくってくれる事が、一番いいに決まっているからです。 (中略) しかし、1人暮らしでパンツを脱ぎ捨てて出かけたら、帰るとそのままの形で部屋にぽつんと残っている。イヤですよね。冬に家に帰れば、暗くて寒い。寒さが身にしみるのです。そんなとき、シチ

    今どき「母親が自分のためにつくってくれる食事が、一番いいに決まっている」とのたまう校長の高校が約40年間東大合格者数No.1なのだから、東大の女性比率の低さが変わることはない - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2020/01/08
    母親たち向けっていうけど、現中学生母のメインは既に氷河期世代で、むしろこの手の性別役割分業的な価値観嫌いな人多そうだけどね。自分も同世代。
  • 国はベネッセを公共入札から今後一切排除するべき。あと、私はベネッセの商品は二度と買わない - 斗比主閲子の姑日記

    我が家はベネッセの顧客情報流出で、詫びQUOカードをもらった口なんですが、 ベネッセ体に初の賠償命令 情報漏洩事件で東京高裁 :日経済新聞 事件ではシンフォームで働く派遣社員が顧客情報を流出させたとされる。ベネッセによると、流出した個人情報は約2895万件と推計される。 そのときは、「まあ、こどもちゃれんじで相当お世話になったし、個人情報流出は覚悟していたところもあるからな」と鷹揚に構えていました。 でも今回の問題では、ベネッセには拭いきれない不信感を抱きました。 文科相 「大学入学共通テスト」採点の委託業者に厳重抗議へ | NHKニュース 20日の衆議院文部科学委員会で、国民民主党の城井崇議員は、ベネッセが、その当時行った首都圏の高校の教諭向けの研究会で、みずから採点業者であることをうたって、自社の模試などを宣伝する資料を配布していたと指摘しました。 これについて、萩生田文部科学大臣

    国はベネッセを公共入札から今後一切排除するべき。あと、私はベネッセの商品は二度と買わない - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2019/11/21
    わたしはアンチしまじろうなので(すぐに子供の個人情報取得しようとしてくるし、子育て絡みで親の不安を煽る営業スタイルが嫌。トイトレなんて急がなくたっていいじゃん)、正直公教育には関わってほしくない。
  • 自分がどう育てられてきたかを最重要視して子どもをどう育てるか考えるのは2つの観点で危険 - 斗比主閲子の姑日記

    たまたまネットで、 夫婦のに当たる人が、「夫と子どもを保育園に入れるかで対立してるんだけど、子どもが小さいのに母親が育てず保育園に通わせるのに納得できなくて、保育園を選んだ理由を教えて欲しい」と、意見募集をしているのを見かけました。 元ネタ貼ってもいいんですけど、ご人がプチ炎上状態で針のむしろみたいになっていて、ちょっと攻撃的になっているので、紹介しません。何となく、発言小町の住民が外に出てきたような、天然の釣り師っぽいところもあるし。 それで、よくよくこの側の人が書いている文章を読んでいると、どうやら、自分は専業主婦家庭で育って、親の愛情を感じたから、自分の子どもも親の愛情を感じさせたくて保育園に通わせたくないという、自分のn=1の経験をかなり重要視して、子育てをしようとしているようでした。そして、夫のほうは共働き世帯で育って、保育園で育ったけど問題ないから大丈夫ということで、恐ら

    自分がどう育てられてきたかを最重要視して子どもをどう育てるか考えるのは2つの観点で危険 - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2018/09/28
    子供の中学受験でもよくあるパターン。夫婦のうち中受経験側は受験させたがり、公立行った側は公立で良くない?ってなる。
  • とある女性がブログで書いた離婚理由に覚える違和感 - 斗比主閲子の姑日記

    このブログを読みました。 橘桃音は離婚しました。私達夫婦が離婚した理由と離婚後の人生で最も大切にしていきたいこと | ももねいろ きっかけは、このブログについて、 ホッテントリ入りしてる離婚報告がわけわからん 自分がこのへんの読解力がまだまだ甘いのかという気もしてきたので、夫婦のアレコレにお詳しいid:topisyu 先生、ブログ関連の闇にお詳しいid:hagex先生にご解説いただけると幸いです… コメントして欲しいと言われたからです。お好きな人だけどうぞ。 ざっくりとしたまとめ 元の記事の内容は、 ブログを中心としたネットから収入を得ているフリーランスの女性()が、 会社員で働く夫との価値観との違いや、 夫がの収入の高さから働く意欲を失ったことや、 性生活のすれ違いがあったこと等により、離婚をした。 なお、小学生の子ども二人は同意しており、親権(正確には監護権)は夫にあり、持ち家から

    とある女性がブログで書いた離婚理由に覚える違和感 - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2017/08/24
    件の人、若い時お金や仕事で苦労してきた故にお金に執着がある人という印象だったので、やっぱり若い頃を楽しんでいない人のミッドライフクライシスって深刻なんだなって思った
  • 夫婦円満かどうかは関係なく、暇つぶしのために子どもを持ちました - 斗比主閲子の姑日記

    このブログを読みました。 円満夫婦ですが子供はつくりません - 『かなり』 いまいち何を言いたいかがよく分からない文章だったのですが、 国民の三大義務の一つ目の『教育を受けさせる義務』を子どもを持つ義務と受け止めているところや、タイトルが『円満夫婦ですが子供はつくりません』とあるように夫婦円満であれば子どもを持つのが当たり前の価値観が世の中にあるだろうことを前提にしていることから、 結婚している夫婦が子どもを持つことには社会のプレッシャーがあることを示唆したいのかなと思いました。 あえて記事にすることで、そのプレッシャーがある中でも個人には子どもを持たない自由があるということを伝えたいとも取れます。そういう解釈でよければ私も同じ立場です。結婚しようが子どもを持とうがそれは個人の自由という立場。 何度も書いていますが、私の場合は夫婦円満かどうかは関係なく、暇つぶしで子どもを持ちました。 子ど

    夫婦円満かどうかは関係なく、暇つぶしのために子どもを持ちました - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2017/05/22
    わかる気が。ただ自分は30代半ばになってようやく仕事以外の時間を自分のことだけに費やすのに飽きて子どもを持つことに目が向いたので、20代で子育てしようと思う人はしっかりしてるなーと思う。
  • 認定こども園は共働き家庭が得をし、主婦家庭が損をする仕組みなのか - 斗比主閲子の姑日記

    Twitterを眺めていたら、id:kobeni_08さんがほっこりと呟やきつつ日経DUALの記事を紹介していました。 宮さんのコメントでほっこり…/認定こども園は「主婦家庭が損をする仕組み」だった | 治部れんげの「怒れ!30代」 | 日経DUAL https://t.co/WVakBq0HQ0 #日経DUAL — こべに (@kobeni) 2015, 11月 13 ささっと読んでみて「あー、これはモヤモヤする人がいるかも」と思ってコメント欄を見てみたら、Facebookと連携しているコメント欄は結構荒れていて、この記事を書かれた治部れんげさん自身もそのコメントを見て少々荒れていらっしゃるようでした。 治部れんげさんがこの記事を書かれた理由は、子育て世代が対立するのは良くないということを伝えたかったようですが、結果として、一部で対立が生まれてしまったわけです。 対立構造が残ったままでは

    認定こども園は共働き家庭が得をし、主婦家庭が損をする仕組みなのか - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2015/11/15
    うちもこども園だけど、預かりが安価で使いやすく短時間ママさんが気軽にパート始めてるのであの記事は違和感あった。運営母体や自治体でかなり差があると思うのでこども園で一括りにするのは結構難しい気がする
  • 妊娠前から始める人もいる保活のまとめ - 斗比主閲子の姑日記

    注意:以下の内容は、子ども・子育て支援新制度導入前のものです。早くて2015年(平成27年)から保育園のシステムは新制度に変わり、保育に欠けるかどうかの認定方法、募集方法等の変更が予定されています。新制度については、内閣府による公開資料を確認する、各自治体に相談することをお勧めします。⇒【詳しくは】子ども・子育て支援新制度:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 Twitter経由でこんな依頼がありました。 はじめまして!子供の生まれ月と保育園入園について、解説/考察していただけませんか? (ゼロ歳児次女の4月入園を前に、気持の整理がつかずモヤモヤしている者です)現状でのベストソリューションは『4月出産』で合ってますでしょうか? 保育園入園のことを考えて出産タイミングはいつがいいかという話です。ご自身はすでにモヤモヤが解決済みのようですが、この話については、保育園入園を検討しないと意味

    妊娠前から始める人もいる保活のまとめ - 斗比主閲子の姑日記
    suika_mug
    suika_mug 2014/03/25
    「認可外に預けて1年以上で+2点」が当月中職場復帰じゃないとダメと知って慌てて会社に頼んで5/1→4/30に復帰日変更してもらった。(認可内定者は5/1復帰でOKという整合性のなさ…)指数は運用詳細まで確認すべし。
  • 1