suita_mumのブックマーク (64)

  • 子ども3人を公園でがっつり遊び疲れさせるための意外な持ちもの - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    長女5歳、次女3歳、長男6カ月 春休み中の3人育児は地獄でした。 今まで長男と二人で過ごす日中がいかに穏やかな時間だったのかを思い知らされました。 わたしと子ども3人を残して会社に出かける夫の姿が 眩しくて、悲しくて、辛い 振り返ると 今にも火を噴いて町を破壊しそうな子ゴジラ2匹と よだれダラダラおっぱい星人が一匹 あーーーーーー!!! どうしよーーーーーー!! これからこいつらをどう遊び疲れさせたらいいんだ~! 近くの公園だけでいかに体力を消耗させるかに全神経を注いだ1週間 今日は子連れのお出かけ時には必須の基アイテムから がっつり楽しむために役立つアイテムをご紹介します。 お家遊びだけでは物足りない幼児特に5歳は体力が余り過ぎてお昼寝なんてしません。 3歳は常識が通用せず、行動すべてが予測不能です。 雨の日や外出が困難な日は お家の中でも楽しめる遊びを工夫しながら編み出してきました。

    子ども3人を公園でがっつり遊び疲れさせるための意外な持ちもの - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    suita_mum
    suita_mum 2016/04/18
  • 三人産んでみて思ったことをツラツラと書いてみる - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    私はよくいろんな人に「三人いいよぉー三人産みなー」って言っちゃうオバハンなんだけど。うん、当に無責任に言っちゃう迷惑なオバハンなんだけど。 一つ言えることは、なんらかの持病があって薬を常時飲んでる方にはオススメしない。 もう一つ言えることは、家計が気で苦しい人にもオススメしない。 最後にもう一つ言えることは、メンタル弱い方にもオススメしない。 あ、離婚考えてる人は全力でピル飲んで避妊してね!とも思ってる。 もちろん授かれない人にも言わない。 ある程度の人間関係がある方に迷惑なオバハンをする。 出産の壮絶な悶絶な痛みとかだけで、もういいやーってなってるなら、無痛分娩を全力でオススメしつつ、二人目いっちゃいなよ!いっちゃえ!いっちゃえ!って言う、やはり無責任なオバハンなんだけど。 1人でもこんなに大変だぁと嘆く人にも、わりと無責任にいっちゃえ!とか言うとことん迷惑なオバハンでもある。 もひ

    三人産んでみて思ったことをツラツラと書いてみる - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
    suita_mum
    suita_mum 2015/02/07
    子供が1人、2人と増えるごとに大人の常識やこだわりや執着、小さな悩み事は吹き飛んでくような気がする。3人は大変だろうけど、親は心を縛ってるものから自由になれる、子供も自分達でなんとかする、そんな感じかな?
  • 『アナと雪の女王』のクリストフはどう描かれているのか? 山男視点で解説【完全ネタバレ注意!!】(追記あり) - 文章置き場(別館)

    ※『アナと雪の女王』の完全ネタバレです。ただし、観ていない人にはやや分かりにくいです。 タイトルはこれ↓のパクリ。 「アナと雪の女王」のクリストフはなぜ業者扱いなのか? 夏野剛×黒瀬陽平×東浩紀の3氏が男性視点で新解釈 http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/07/anayuki-genron_n_5660493.html 1ヶ月以上も前の記事に反応するのも今更だし、映画の楽しみ方は人それぞれだが、言論人を名乗る論客が3人も集まって公開討論するなら、作品中で「何が描かれているか」を読み取り、「そこから何が推測できるか」ぐらいは押さえてもらわないと。そんなわけで、ディズニー映画『アナと雪の女王』について、クリストフを中心に書いてみたい。 アナ雪の小説版もあるらしいが私は読んでいない。あくまでも映画編(英語版)から判断できる範囲内にとどめておく。 作品の手法

    『アナと雪の女王』のクリストフはどう描かれているのか? 山男視点で解説【完全ネタバレ注意!!】(追記あり) - 文章置き場(別館)
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/24
    アナを救うのはアナだけ、に納得。少数民族としてのクリストフ考察も興味深い。例の3人の座談会より面白かった。
  • 家事育児半分この前に、コレ半分こしませんか? - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    いつもとトーン変えていきます。(たぶん・・・途中でムリが祟って通常運転になる可能性は否定できませんが・・・出来る限りマジモードでいきたいと思っております!!) ここ数日、ずーーーっと考えていました。 私はナゼ?家事育児半分こにこだわらないのか? そして。世のお母様方はナゼ?そこまでこだわるのか? 行き着いた答えは身も蓋もなく。単純に長年働くオカンしてるからやな!って事におちつきました。(書くと長くなったので端折り纏めるとこうなりました・・・) 悪く言えば、夢や希望がなくなってしまって、理想を夢見ず、現実を受け入れてしまった。とも、言えます。 振り返ると、旦那は3回も転職してました。半分こに近い時期もありましたが、現在はほぼ1〜2割程度しか参加してません。 それで。一度世の働くオカンだけでなく子育て世代のオカンの皆さんに考えてもらいたいなと。 そして。世の働くオトンにも、一緒に考えてもらいた

    家事育児半分この前に、コレ半分こしませんか? - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/23
    家事半々は在り方の一つ。各家庭にとって必要な分担を、きちんと夫婦向き合って話し合って決めようという話。ひじりこさん素敵。
  • 私の愛するサバイバル漫画6作品~7SEEDS、アイアムアヒーロー、自殺島、漂流教室、サバイバル、ドラゴンヘッド~ - 斗比主閲子の姑日記

    先日大掃除をしていたら7SEEDSを発見しまして、ついつい読み始めたら止まらなくなり、続きをKindleでダウンロードしてしまいました。 以前から漫画が好きなんだとちらほら驚かれることがあったので、7SEEDS熱が冷めないうちに、自分の好きな漫画、その中でも特に大好きなサバイバル漫画を紹介してみることにします。 なぜサバイバル漫画が好きなのか ここでのサバイバル漫画の定義は、厳しい環境下でごく限られた人間が生き抜くものです。 そういったサバイバル漫画がなぜ好きかというと、一見すると解決が困難なイベントが山積みな上、人間同士が余裕を失い争いがちで人間関係トラブルが多いからです。 取り上げる漫画は、連載中のもので7SEEDS、アイアムアヒーロー、自殺島、連載が終わっているもので漂流教室、サバイバル、ドラゴンヘッドとなります。 7SEEDS(連載中。既刊27巻) まずは自分の記憶に新しい7SEE

    私の愛するサバイバル漫画6作品~7SEEDS、アイアムアヒーロー、自殺島、漂流教室、サバイバル、ドラゴンヘッド~ - 斗比主閲子の姑日記
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/19
    好きな少女漫画(出来れば24年組あたりの漫画家さんで)があれば知りたいです。
  • 「不妊なら養子縁組すればいいじゃない?」という素朴な質問をしてみる前に見る図 - 斗比主閲子の姑日記

    表題のような質問を、不妊治療中(後)の人/子無し家庭に、素朴に質問したい人は、とりあえず以下の図を見てどうしてこうなっているかを考えてみるといいかもしれません。 ※図は、一橋大学経済学研究所 森口千晶教授 『児童福祉としての養子制度を考える「成年養子大国・日」と「子ども養子大国・アメリカ」の変遷を追う』(PDF)から。 この森口教授の記事に加えて、更に詳しく知りたい人向けに、 ・歴史なら 特別養子制度の成立過程─福祉制度の要請と特別養子制度の設計─ 吉田一史美(PDF) ・他国との比較なら 養子制度の利用実態 金子敬明(PDF) も紹介しておきます。 ※これを全部読んで他児養子が日で少ない理由が分からない、もっと知りたいという人は、Googleで、"養子縁組 ハードル""養子 条件"で検索してみてください。 不妊の養子縁組みについて書くと炎上するのが理解しにくい人は、このトピをご覧にな

    「不妊なら養子縁組すればいいじゃない?」という素朴な質問をしてみる前に見る図 - 斗比主閲子の姑日記
  • Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhonePCクライアントが用意されています。 Webページ AndroidiPhonePC版ダウンロードリンク 基的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ

    Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/18
    面白そう。やってみよう。
  • イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ

    Guingamp's supporter hold signs reading 'Je suis Charlie' (I am Charlie) to pay tribute to the victims of the Charlie Hebdo attack during the French L1 football match between Guingamp and Lens at the Roudourou stadium in Guingamp, western France, on January 10, 2015. AFP PHOTO / FRED TANNEAU (Photo credit should read FRED TANNEAU/AFP/Getty Images)

    イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/15
  • 厚労省の年金漫画が色々ひどかった - 田舎で底辺暮らし

    Twitterであまりの内容にドン引きされ、ちょっと話題になっていたこの漫画。 公的年金についての説明漫画らしいが、言ってることもオチもひどくてびっくりした。 若者は今の年金制度だと、損じゃん!って話を解説してるのだが…まぁ、読んでみて欲しい。 「今の若い世代が豊かに暮していけることを考えると 受け取る年金に差があったとしても それだけで若者は損しているとは言えない」 はぁ!? 昔の人が苦労したから、今の若者は年金で損するくらい黙ってろってこと? しかも、この漫画に出てくる聞き手役が、普通に子供を大学進学させられるくらい経済的余裕があるっていうのが、当クソすぎると思った。 今の若い人は、大学卒業したって奨学金のローンで苦労してる人も多いだろうし、最近は子どもの貧困が問題になってるのに、なんなんだこの経済的な問題もなくスルッと大学進学までできるっていうモデルケースは! そして、意味不明な展

    厚労省の年金漫画が色々ひどかった - 田舎で底辺暮らし
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/15
  • 19歳でホームレス生活。限界を感じています。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    今年の春から東京23区外でホームレス生活をしています。 去年までは母と2人で暮らしていたのですが、母が過労で入院し、昨年の年末に亡くなり身寄りがいない状態となってしまいました。 アルバイトをしたり、生活費を切り詰めたりしてなんとか暮らしていたのですが、今年の3月にアパートの契約期限を迎え、家賃を払えるだけの十分な収入がなかったこと、当時応募していた寮や宿泊所の補助付きのバイトの選考に全て落ちた事から、やむを得ず今の生活をはじめることにしました。 普段はネットカフェか、飲店で休みを取り、アルバイトとネットビジネスで収入を得て、かろうじて生活できています。 この生活を半年続けて、想像以上に疲れています。 将来のことが全く見えないし、不審な人に襲われるのではないかと常に恐怖を感じて落ち着かず、仮眠をとっても全然寝付けない状態です。最近では体調が悪いのかずっと頭痛を感じるようになりました。 何よ

    19歳でホームレス生活。限界を感じています。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/13
    トピシュさんの記事で紹介されてた小町。理路整然とした文章で、頭の良い人に思える。こういう人がここまで追い詰められてしまったことに気持ちが暗くなるけど、助けてくれる人がいて良かった。ちょっと感動。
  • ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info

    私が中二病を絶賛こじらせていた頃、症状の1つに「テレビなんか観てるのカッコ悪い~」というやつがあった。雑誌だろうがテレビだろうが、演劇だろうが、面白いモノは面白く、ツマラナイモノはツマラナイ。ただ、それだけなのに媒体で判断して思考停止している方がカッコ悪いのだが、中二病なので仕方ない。 イソターネットを徘徊していると、「テレビは見ないけど!」「テレビはつまらない!!」とやたら主張している人がいて、私の暗黒時代を思い出して床に倒れゴロゴロと転げ回り、服がほこりだらけになって困ってしまいます。床掃除を丁寧にしろ、自分! 「今観ておくと、かなりいい感じに笑えるバラエティ番組3つ(サブカル的)」というエントリーを読んでいて、 いつぞや「ボクがお勧めする番組」とかっていう自称テレビはあまり見ないのにおススメとか言うアンビバレンツなダブスタを平然とやってのけるブログがあって、そんな荒技にモニターの前で

    ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/08
    どれも気になる。Eテレは面白いよね~
  • 芸人さんの復帰が怖いという気持ち - ある日の日報

    「極楽」山復帰で加藤がコンビ再開熱望 「極楽」山復帰で加藤がコンビ再開熱望 - 芸能ニュース : nikkansports.com 小さい頃は、めちゃイケで極楽とんぼの山圭一さんを見るのが楽しかったです。  でも、今は復帰しないでほしい。目に入るところに出てこないでほしいと思ってしまいます。  わたしは、犯罪の加害者に社会復帰のチャンスが与えられる社会であってほしいとは考えています。  でも、何も芸能人という仕事に戻らなくったって……、という気持ちです。 多くの人に見えているのかいないのかわかりませんが、痴漢や虐待をはじめ、性犯罪(捕まらないものも含めて)の被害者の方は世の中にたくさん暮らしていらっしゃいます。そういう被害者の方が、テレビや雑誌、広告でふいに「強姦をした」(と知っている)山さんを見て、どんな心境、状態になってしまうのかと考えただけで、わたしも息がうまくできなくなりま

    suita_mum
    suita_mum 2015/01/06
  • 「共働き育児で、夫だけができることは妻をケアすることで、子供を寝かしつけたり、ミルクをあげたり、急な病気で保育園に迎えに行ったり、離乳食を作ったり、食べさせたり、抱っこしたりは妻しかできないのか」 - 斗比主閲子の姑日記

    そんなこともないと思いますけどね。 タイトルの内容はサイボウズ作成のムービーから読み取れたものです。 サイボウズワークスタイルムービー「パパにしかできないこと」 - YouTube ムービーでは、(家事・育児を)"手伝っている"けど怒られるんだよねと言う会社の同僚(左の男性)の言葉に反応して、右の女性が頭の中で以下のような独白をします。 でもみんな当にして欲しいのは実はママのケアなのかも どんなにパパが協力的でも結局ママにしかできないことが山ほどあって それは毎日のほんの小さな出来事だったりするので パパに言うほどのことではないわけ この独白の裏で流れるママの行動が以下の8つです。 重複する内容があるのでまとめると、子供を寝かしつけたり、ミルクをあげたり、急な病気で保育園に迎えに行ったり、離乳を作ったり、べさせたり、抱っこしたりというものですね。恐らく、これが"ママにしかできないこと

    「共働き育児で、夫だけができることは妻をケアすることで、子供を寝かしつけたり、ミルクをあげたり、急な病気で保育園に迎えに行ったり、離乳食を作ったり、食べさせたり、抱っこしたりは妻しかできないのか」 - 斗比主閲子の姑日記
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/06
    「どんなにパパが協力的でもまだママばかりがやっていることが山ほどあって」断然良いです(^o^)
  • 姫は城を出て母になる:日経ビジネスオンライン

    フィギュアスケートの安藤美姫選手が、この4月に女児を出産したのだそうだ。 当稿では、出産の経緯には触れない。子供の父親を詮索することもしない。 スポーツ選手について何かを書く人間は、原則として、競技以外の話題には踏み込まないのが筋だと思うからだ。 なので、私としては、お嬢さんの誕生に関しては、「おめでとう」という言葉を述べるにとどめておく。 それ以上の言及は失礼というものだ。 ここでは、彼女の出産の扱われ方について書く。 主旨としては、一人のアスリートが婚外子を産んだことについての、世間の反応を記録しておきたいということだ。 私はあきれている。 出産は、最大限に尊重されてしかるべき個人のプライバシーだ。 そもそも他人が口をはさんで良い事柄ではないし、仮に関心を抱いたのだとしても、おもてだった形での追求はつつしむべきだ。 なのに、報道は一向に沈静化しない。 どうかしていると思う。 私が高校

    姫は城を出て母になる:日経ビジネスオンライン
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/05
    安藤美姫の出産が騒がれた頃の記事。「女性アスリートやアイドルにだけ恋愛を禁じるタイプの思い込みは、われわれの文化の中に残存する極めて特殊な潔癖症に過ぎない」
  • あの動画についてやはり触れざるを得ない:日経ビジネスオンライン

    例の「坊主謝罪動画」を見て、第一感で、いやな気分になった。 憤りや反発というのとは少し違う。 もっと生理的な次元での忌避感だ。 昨今の日映画に時折登場する、過剰にスプラッターな暴力シーンを見せられた時の感じに近いかもしれない。 「なにもこんな姿を晒さなくても……」 と、案の定、ツイッターのタイムラインに流れてくるコメントにも、冷ややかな感想が目立つ。 最近の言葉で言う「ドン引き」というヤツだ。 経緯を振り返っておく。 発端は「週刊文春」のスクープだ。 記事は、AKB48と呼ばれるアイドルグループのメンバーである峯岸みなみという20歳のタレントについて、その「お泊まり愛」の一部始終を報じている。 ついでに言っておくと、男女の同衾を表現するにあたって「お泊まり愛」という幼児語を持ってくる語法に、私は以前から、かなり強い違和感を覚えている。おそらく、出典は、「略奪愛」という一時期流行した言い方

    あの動画についてやはり触れざるを得ない:日経ビジネスオンライン
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/05
    AKB丸刈り会見について。この国の謝罪会見は「制裁」して晒し者にする場所との指摘。AKBは社畜とも。面白かった。
  • 「文庫女子」フェアが色々ひどすぎた - 田舎で底辺暮らし

    紀伊國屋の渋谷店が、女性向けの企画とやらをツイートして盛大に叩かれていた。 ツイートやコーナーに飾られた企画説明によると、女子の意見を一切聞かずに、書店の男性店員が選んだ女性に読んで欲しいという企画で、女性客を馬鹿にしてんのか、っていう文章のオンパレードだった。 https://twitter.com/96neco46usa/status/551010716845486081 https://twitter.com/m_sio/status/551010069215580163 を楽しむ自由さを、ドヤ顔で全力でつぶしにきてる感がすごい。 そして、ヘテロ恋愛市場になんでも持って行こうとする安直な姿勢。 元ツイートは、予想外の反応に焦ったのかすぐに消されてしまった。 このフェアも撤去するらしい。 (フェアっていうか、小さいコンテナにおすすめのとがっくりくるようなポップ飾って乗っけてた小さ

    「文庫女子」フェアが色々ひどすぎた - 田舎で底辺暮らし
    suita_mum
    suita_mum 2015/01/04
  • "妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 - 斗比主閲子の姑日記

    以下のような依頼があったので応えます。 男子が中学で家庭科やるようになったのって1993年からか。かなりリアルタイムだったはずだけど覚えてないな。 よ、家事能力の低い夫を叱らないで  :日経済新聞 http://t.co/91kuo9cgUg— ラグ (@Lagty_in_2D) 2014, 12月 26 ツイッター検索してみるだけでも 「そんなの言い訳にするな」 「普通にやれ」 的なけっこう厳しい意見を見かけるなあ。 「最終的に男性側も育児・家事をごく普通に受け持つようになる」 状態を実現するために 「まず基礎を改めてしっかり優しく教えるべきでは」 という意見は真っ当だと思う— ラグ (@Lagty_in_2D) 2014, 12月 26 記事内でも、教育係を担えと言ってるんじゃなくて、 「そういう教育を受けられる機会・場所は必要ですよね」 と言ってるのに。 こう言っちゃなんだが

    "妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 - 斗比主閲子の姑日記
    suita_mum
    suita_mum 2014/12/27
    いつもながらクールで楽しい。個人的には元記事は特に違和感無し。
  • 週末のほほん録 - glasstruct log

    寒いですね。 娘が歩きたい盛なので、週末はいつもどこかに出かけていたのですが、この寒さでさすがの娘も外に出ると「ひっ」と黙ってしまうので、なるべくインドアで過ごしました。 今週末は、こんなかんじ 土曜→夫・娘は一歩も出ず、私は材を買いに、パジャマにコートを着て30分ほど出かける 日曜→夫のランニングに付き合って娘とカフェに行く、投票に行く、義実家のみなさまと夕べにいくなどなんだかんだ外出(ただし全部室内) 色々作りました。 シフォンケーキ、チーズケーキ。モミの木を買ってきてクリスマスツリー的なものも作りました。娘が赤い実をどんどんむしります。 夕は、お酒を飲みながら4時くらいからちょっと作ってはべて、べ終えたらまた作って…と8時近くまでダラダラ。メニューは、思いつきで作った牡蠣とタコのアヒージョ、二日目の人参ラペ、夫にダメ出しされてカリカリに焼き直されたローストチキンと玉ねぎ

    週末のほほん録 - glasstruct log
    suita_mum
    suita_mum 2014/12/25
    このクリスマスツリーのおしゃれさと、素敵ライフぶりは一体‥
  • 緩やかにスマホ断ちしてみて1カ月 - glasstruct log

    melissa joy 先月こんなことがあって、 子供だけDVD断ちさせても説得力が無い!と、我々夫婦も完全にではありませんがスマホ断ちしてみました。その結果を書きます。 概要 以前は二人とも暇があればちょくちょくスマホをいじっていた。内容はSNSやニュースチェックなど大したものではない。とはいえ、便利なアプリなんかもそれなりにあるので、これらが使えなくなるとどうなるのだろう。 とりあえず、夫婦とも通話機能のみにしたりスマホを解約したりして、ネット機能をいつでも使えないようにしてみた。スマホ自体は電話として持ち歩くようにして、スタバや自宅内ならWifiが使える。私は会社員なので、仕事の連絡は社用スマホで対応。そんな緩やかなスマホ断ち、スタート。 第1ステップ 圧倒的「暇」感 電車を待つとき。コーヒーができるのを待つとき。トイレ。ちょくちょく「アイツ」の存在が恋しくなりました。最初は、とにか

    緩やかにスマホ断ちしてみて1カ月 - glasstruct log
    suita_mum
    suita_mum 2014/12/24
    外出時の便利さを考えると、なかなか「断つ」までは踏み出せないんだけど、眺める時間は減らしていきたいところ。アクセスに一手間増やす意味で巾着袋にでも入れてみようかな?
  • 「赤ちゃんが乗っています」ステッカーの「本来の意味」 - スズコ、考える。

    「赤ちゃんが乗っています」ステッカーがまたじわっと議論を呼んでいました。 たぶん発端はTwitterで流れて来てた新聞投稿の画像なのかな。 「子どもが乗っている」マークを付けている自分の車は子どもたちが騒いで「静かにして!」と運転手の自分が大きな声を出すこともあるから運転が不安定になることもあるけど配慮して欲しい、という内容の、お母さんからの投稿の画像が添付されたツイートが流れて来てました。 そしてそれに追随して流れて来ていた、そんな理由で付けてたら危ないし!来の意味は違うのに!という声を眺めながら、いやそもそもその「来の意味」っていうのもなぁ、と昔色々と考えた事を思い出しました。 あちこちで散見されている「来の意味」っていうのは多分これなんですね。 欧米の方での出来事、夫婦と赤ちゃんが乗った自家用車が崖から落ち、車は原型をとどめないほど壊れていました。 そこに、レスキュー隊が到着し

    「赤ちゃんが乗っています」ステッカーの「本来の意味」 - スズコ、考える。
    suita_mum
    suita_mum 2014/12/10