suminotigerのブックマーク (1,540)

  • 私たちには「発達障害者代表」として戦う必要なんかない【LITALICO発達ナビ】

    ここ数年、世間での発達障害についての認知は高まりつづけているように感じる。今年に入るとついにNHKが1年がかりの発達障害特集を開始し、当事者界隈はたいそうざわついた。 NHKは「とにかく当事者の声を届けたい」という熱意を前面に出していたので、私も気になった。特に第1弾のNHKスペシャル生放送時には、ブログで事前の情報記事を用意し、当日はTwitterで実況。後日、感想をやはりブログでまとめた。 そもそもテレビが苦手な私が、仕事そっちのけでかじりつくようにテレビを見つめ、仲間といっしょに、放送される内容の正誤やニュアンスについてTwitterで意見する。 「えっ? 正しくは『自閉症スペクトラム』だよねえ?」 「これは誤解を招くからやめてほしいなあ…」 「取り上げられた人たちばかりが当事者なわけではない。もっとこういうケースにもフォーカスを!」 タイムライン上をいつ終わるともしれず流れ続ける

    私たちには「発達障害者代表」として戦う必要なんかない【LITALICO発達ナビ】
    suminotiger
    suminotiger 2017/07/10
    うん、代表になって背負う必要なんかない、みんなそれぞれにできることをやっていくだけ。
  • 【医師監修】1歳の子に伊勢海老や玉子かけご飯ってあり?子どもの食物アレルギーについて小児科医 森戸やすみ先生に聞く - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    当サイトでご紹介した体験記の中に、「子どもに伊勢海老のお刺身や玉子かけご飯を与えたら、嘔吐や痙攣を引き起こした」という記事がありました。 子どもの物アレルギーを心配する方からは、「1歳の子にエビや玉子を与えるなんて信じられない」といった声もいただいています。 そこで今回は、小児科医の森戸やすみ先生に、物アレルギーについて伺いました。 Q. エビや玉子といった、アレルギー症状を引き起こすリスクが高い品は、乳幼児に与えないほうがいいのでしょうか? A. 様子を見ながら与えるのであれば問題ありません。むしろ、早くから様々な材を与えることが、アレルギーの発症を防ぐ可能性があることがわかってきました。 物アレルギーについての考え方は、近年劇的に変わってきています。以前は、アレルギーを引き起こしやすい物は、赤ちゃんに与えないというのが基の考え方でした。 その考え方に則って、赤ちゃんには玉

    【医師監修】1歳の子に伊勢海老や玉子かけご飯ってあり?子どもの食物アレルギーについて小児科医 森戸やすみ先生に聞く - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    suminotiger
    suminotiger 2017/07/10
    例のアレルギーに関する記事についての森戸先生の丁寧な解説記事。
  • その時は突然やってくる!繰り返す嘔吐に痙攣…はじめてのアナフィラキシーショック - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    私が経験した子どものアナフィラキシーショック。 のちに物アレルギーが原因だとわかりましたが、あまりにも突然の出来事だったので親はあたふた・・・それは、どこにでもある何気ない日曜日に起こりました。 美味しいものが好きな私たち夫婦は、日頃からできる範囲での味覚教育を行っていました。 例えば、インスタントの出汁ではなく昆布とかつおでとった出汁、シチューのルーは使わずバターと小麦粉と牛乳で手作り、チーズもフランスやイタリアでべられている格的なものを卓に出すなど、添加物が少なく、シンプルかつ素材の味を楽しめる事に気を遣ってきたつもりです。 自分で言うのもおかしな話ですが、その徹底ぶりが災いしたのでしょうか…。 伊勢海老漁が解禁になった、ある晴れた日曜日のお昼に、伊勢海老をべに出掛けました。献立はもちろん伊勢海老尽くし。 子どもたちにはバランスよくべてもらうためにお味噌汁や酢の物もべさ

    その時は突然やってくる!繰り返す嘔吐に痙攣…はじめてのアナフィラキシーショック - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
    suminotiger
    suminotiger 2017/07/07
    ちょっとビックリした。1歳児に生のエビ?何歳かは書いてないけどいきなり卵かけご飯?
  • 【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT

    こんにちは。 インターネットでライターをしている長橋です。 クールビズ期間中のため、ノーネクタイで失礼します。 さてみなさんは、先日話題になった、 国会議員が議員会館内の保育園に子どもを送る際に、公用車を私的利用していると週刊誌で批判された件をご存知でしょうか。 「金子恵美」代議士に公用車の私的使用疑惑 また“魔の2回生”(デイリー新潮) https://www.dailyshincho.jp/article/2017/06281700/ このニュースを受けて、テレビを中心とするメディアやTwitterなどのSNSでは「公用車の私的利用は問題」という意見が出た一方、「出勤時のついでに子供を送るくらい良いだろ」という意見も多く、更には「ベビーカーを押して通勤する事でママ達の励みになる」という趣旨のツイートを投稿した東国原元宮崎県知事に批判が殺到して炎上状態になっていたりします。 「ベビーカー

    【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT
    suminotiger
    suminotiger 2017/07/05
    待ってました。
  • komatteruko.com - このウェブサイトは販売用です! - komatteruko リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    komatteruko.com - このウェブサイトは販売用です! - komatteruko リソースおよび情報
    suminotiger
    suminotiger 2017/07/05
    「先生の居場所問題」これはもっと国内で議論されるべきことだろうと思う。
  • 今日もどこかでその惨状が…母たち、怒?泣?「雨の日の子どもの“傘”あるある」 by ちちかわえみぞう - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    皆さんこんにちは、 朝起きた時に肌ついてる服のシワのあとが、午後になってもまったく取れないちちかわです。 前回エピソード:親子の大切な試練!くじけず頑張ればいつかきっと!!「幼稚園登園あるある」 by ちちかわえみぞう ジメッとして暑かったり寒かったり、梅雨の季節はしんどいですね~。 しかし雨の日が大好きで、朝起きてすぐに窓の外を覗いてはやったやったー!とテンションが上がる我が子を眺めていると、幼い頃はこんなにも雨が楽しみだったのに 「雨が憂」になったのはいつからだろう?と少し不思議に感じます。 そんなわけで、今回のテーマは【子供の傘の扱い方】についてです。 上に挙げた例は、今まで私が直接見た中では一番ひどい、というかあまりのありえなさで印象に残った傘の持ち方ですが 最初は傘だと思わなくて、 何だあれ?とジロジロ見てしまいました。 親御さん多分ブチ切れただろうなあ… 続いては、親が見てい

    今日もどこかでその惨状が…母たち、怒?泣?「雨の日の子どもの“傘”あるある」 by ちちかわえみぞう - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    suminotiger
    suminotiger 2017/07/05
    先日倉庫に溜まっていた子供たちの壊れた傘をまとめて廃棄したのもまた、良い思い出です…分別する作業に小一時間…
  • 発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠

    精神医療が世の中を変えて、世の中が精神医療を変えていく。 そういう視点で、精神医療と世の中の相互作用を眺めていると、つい、ブロガーっぽいことを考えたくなる。 1.昔の精神医療には「狂気」しか無かった。 「発達障害」も「社交不安性障害」も「境界性パーソナリティ障害」も昔は存在していなかった。今日ではよく知られている心の病気が出揃ったのは、20世紀になってからのことだ。 十八世紀には、たったひとつしか心の病気が存在しなかった。狂気 insanity である。狂気という診断が意味していたのは、今日の臨床家が精神病という語で意味しているもの、あるいは口語的に「狂った crazy 」と言われているものだった。「狂気」とは、多くの場合妄想や幻覚を伴ったり、重いメランコリ―や高揚状態を伴うなど、患者が現実となんらかのかたちで接触を失っている状態のことを意味していた。 (中略) 狂気というひとつの病気だけ

    発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠
    suminotiger
    suminotiger 2017/07/05
    メンタルケアのために誰もが気軽にクリニックを訪れるようになる未来はもうすぐ、と、思いたい。そこがゴールな気がするんよね。
  • 障害者の同行者の視点から、バニラ・エアとK氏とバリアフリーの雑感

    バニラ・エアとK氏が炎上している件。 障害者と同行経験のある者として、意見を書いておきます。 参考になればと思います。 空港設備について奄美空港にはボーディングブリッジがあったが、何らかの理由(おそらく他の機体が使用中)で使用できなかったとのこと。 奄美空港は改修中でボーディングブリッジの増設工事中。今年11月から運用可能とのことで、以降はバリアフリー対応となる予定。素晴らしい! http://amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20160923-2 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/28/news109.html バニラ・エアの事前アナウンスバニラ・エアは関空ー奄美間ではボーディングブリッジが使えないため、WEBサイトで以下のようにアナウンスしていた。 奄美空港施設要件にともない、おからだが不自由なお客

    障害者の同行者の視点から、バニラ・エアとK氏とバリアフリーの雑感
  • 仲間に「混ぜて」は日本人特有の感覚 - 襟を立てた少年

    suminotiger
    suminotiger 2017/07/01
    私のエントリの中で「まぜて」の漢字はもともと「交ぜて」ではないか、って書いてるのガン無視やん(笑)
  • 個性的にしたいけど、“キラキラネーム”はちょっと…。優柔不断な僕が一番悩んだ「命名」 by 吉本ユータヌキ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    前回のエピソード:山積みのビールが姿を消した。知らないことが多すぎて驚いた妊娠中の事 by 吉ユータヌキ 優柔不断で決断力のない僕にとって一番悩んだのが、命名でした。 我が子が一生背負っていくものなので、もちろん簡単に決めれるものではないですが、これ以上ないほど悩みました。 よく聞く名前よりは個性的寄りな方が好きやけど、“キラキラネーム”とは言われたくない...みたいな間でフラフラしていて。早く決めてしまうと生まれてくるまでに『果たして、当にこれでいいのか?』と自問自答を繰り返してしまいそうやったんで、には申し訳ないと思いながら、夏休みの宿題のようにギリギリまで先延ばししてました。 ちなみに、吉 山(やま) は当に姓名判断してもらいました。候補のどれよりも結果が良かったです(なんでなの)。いや、女の子なんですけど。 親のエゴと子供の人生と、世間体と。と、いろいろと悩むことあるし

    個性的にしたいけど、“キラキラネーム”はちょっと…。優柔不断な僕が一番悩んだ「命名」 by 吉本ユータヌキ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/29
    名付けか〜懐かしい。
  • おばちゃんにTwitterはいらない - tapestry

    3年前ぐらいだろうか。ネット関係者ではなくママ友的な30〜40代の知り合いが軒並みFacebookを使い始めたとき、「いよいよSNSが一般人に広がったなあ〜」と感慨をおぼえた。 昨年あたりからinstagramを使う友人が一気に増えて、もはやinstagramに特別感は失われた。 しかしまだTwitterを使う同世代の女性は知り合いにほとんどいない。 なぜだろうと考えたのだが、その時々の心情をオンラインでつぶやきたい、情報を拡散したい、何かについて議論したい、というようなことを、「ネットでやらなくても、ふだんの生活で充分やってるわ〜」という理由から、Twitterは利用しないようである。 最近の私の知り合いに多いのは、子育て中の専業主婦や、働いていてもパート的な人、あるいは自営業的な人。そういう人たちはリアルの生活で色んな集まりに出かけては、様々な話題に興じる。わざわざネット上で知らない誰

    おばちゃんにTwitterはいらない - tapestry
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/28
    「twitterをやっているかどうか」「はてなを知っているかどうか」すら話題には出さないしもちろん自分がやっているとか話したこと話したことはないので「私はtwitterをやってない人」と見なされている可能性もある。
  • デパートに乳幼児連れは迷惑か? ベビーカー問題で炎上したライターが語る「子連れマナー」|ウートピ

    大宮冬洋×小川たまか対談 デパートに乳幼児連れは迷惑か? ベビーカー問題で炎上したライターが語る「子連れマナー」 インターネット上では日々、置かれた立場の違う人たちが意見をぶつけ合っているのを見かける。男性対女性、高齢者対若者、子どものいる既婚者対独身者……など。人と人は来意見の違いがあって当たり前。それを前提に話し合いをスタートさせるべきなのだが、やっぱりなかなか難しい。それでは意見が異なるように見える人と実際に会ってみたら、どうなるのだろうか。 今回お話を伺うのは、ライターの大宮冬洋さん。大宮さんは昨年、「日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」(プレジデントオンライン)という記事を書いた際に物議を醸した。その後、「筆者はなぜ「ベビーカー」で炎上したのか。最大の失火原因は文章の嫌み。」(Yahoo!個人)で記事についての反省も書いている。 一方、私はこれまで働く母への取材を多く

    デパートに乳幼児連れは迷惑か? ベビーカー問題で炎上したライターが語る「子連れマナー」|ウートピ
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/26
    自分ならそうするのに、から離れられないならなにも変わらないよ、あなたは世界をすべて知っているの?
  • 「プリントが届きません…」発達障害のある子供の、学校との連携・連絡 - 少ない物ですっきり暮らす

    学校からの大切なお手紙は、途中でヤギがべていると思います。 新学期になり、配布物が増える中…。集金袋や緊急連絡網。手元に来ないと困るお便りばかりです。娘はモノを紛失しやすいので、学校からの配布物が私の手元へ届くように先生と連携が必要です。 目次 とりあえずはモノの住所を ファイルイン、クリアファイル あると助かるフォーマット フォーマットの中身 発達障害に向けての社会的取り組み < スポンサーリンク とりあえずはモノの住所を 中学校へ入り、先生との連絡手段のためにファイルを作りました。ファイルを開いて、左手にクリアケースを両面テープで固定。ファイルは小学校のときにいただいたモノをそのままリサイクル。 ファイルイン、クリアファイル ここに配布物を入れてもらいます。 宿題も同様。こちらからの集金袋もこのポケットへ入れておくと、ポケットが透明ですので「集金袋が入っているな。」と、先生も中身がわ

    「プリントが届きません…」発達障害のある子供の、学校との連携・連絡 - 少ない物ですっきり暮らす
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/26
    良いアイデア、参考にしたい。
  • NHKの生放送のラジオ番組「すっぴん」料理コーナーに出演させて頂きました - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 大変恐縮ですが、6/12〜6/16の期間にNHKさんのラジオ番組「すっぴん」の料理コーナー「旨メシ」に出演させて頂きました! www.nhk.or.jp このコーナーは聞いただけで「旨い!」と分かる料理を出演する著名人の方にべて頂きながらレシピを紹介するというコーナーです。 ネットラジオにもお呼ばれしたことのない筆者が、いきなり全国放送のNHKさんでしかも生放送で5日間連続での出演ということで、完全にポテンシャル以上のお仕事でした。 筆者自身、ニコ生やツイキャスなどは一切やらず、自分のことを配信するタイプではないので 「自分ごときでこのお仕事が務まるだろうか。。」 とお話を頂いた際は不安な気持ちでした。 打ち合わせを一度させて頂くことに 自分がNHKに訪れる日が来るとは夢にも思っていませんでした。 番組のディレクターさんとお会いして、お話するとすごく優しい

    NHKの生放送のラジオ番組「すっぴん」料理コーナーに出演させて頂きました - はらぺこグリズリーの料理ブログ
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/23
    毎日聴いてました。 楽しかったので再登場を期待してます!
  • ママが乳がんになってしまった!発達障害を持つ小学生の子どもたちに、なんて話そう? by なないお - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    前回のエピソード:多目的トイレの悲惨な思い出。イヤイヤは「言い換え」で乗り切ろう! by なないお ちょうど一年前、乳がんであると告げられました。 以前から小さなしこりがあり経過をみていたのですが、問題はないということで数年間検診もせず、ある日気になってふれてみるとあきらかにごろっとしたものがありました。 もしかしてこれは・・・ すぐに病院に予約を取りました。マンモグラフィとエコー、触診でもはっきりとわかるものがあったので、針を刺して中の組織を取って検査をしました。 結果は数日後。詳細な検査をまだしてみないと確定はできないけども、まず間違いなくがんであるという話でした。 しこりに気付いてからこの日まで恐怖に怯えていたことが現実となったのです。 もしかしてとは思っていたもののいざ現実となれば涙が溢れ、これからどうしたらいいのか頭が真っ白でした。 離婚して半年、まだ小学生の子供が二人います。

    ママが乳がんになってしまった!発達障害を持つ小学生の子どもたちに、なんて話そう? by なないお - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/22
    なないおさんからお話を聞いた時のこと、今も覚えてる。泣いたり、落ち込んだり、でも前に進んでる、すごい。
  • 『rooVeR』サービス終了のお知らせ | rooVeR [ルーバー]

    COFFEE &総合エンタメメディアrooVeR[ルーバー]!なんちゃらおすすめテキスト moff’s動物情報サイトmoff’s(もふず) サイトTOPへ お知らせ

    『rooVeR』サービス終了のお知らせ | rooVeR [ルーバー]
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/20
    視覚支援。子供用もできたらいいなぁ。
  • 巣立ったツバメはどこにいる?「ツバメの集団ねぐら入り観察会」

    幼稚園の頃、園舎の軒下にツバメが巣を作っていて、その様子を皆で観察し、ヒナが巣立つと、遠くへ旅立つ彼らに先生と一緒に「ツバメさん元気でねー」と声をかけた。 今ならあの頃のツバメの返事を代弁できる。「いや、まだしばらくそのへんにいますけどね」と。 子育てを終えた親鳥や自立した幼鳥達が旅立つ前に集団で夜を過ごす様子を観察するイベント「ツバメの集団ねぐら入り観察会」に参加してきた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:半年前は大雪だった ~臨時休業コレクション~ > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    suminotiger
    suminotiger 2017/06/16
    こんな近くで見られるねぐら入り、いいなぁ、行ってみたいなぁ。
  • 少食のお義母さんが作る産後ご飯が少なすぎて、ひもじい~!実母に緊急ヘルプ要請 by まきりえこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    ちっちゃなお茶碗の底にしゃもじ半すくいくらいのご飯を見たとき 「これは大変なことになった!」と思いました。 前回エピソード:名付けで悩みすぎて憔悴していく夫。そして提出期限前日にまさかのギブアップ!? by まきりえこ わたくしたいそう胃がお強く、ざっくりいえば大飯ぐらい。 ええ、そうなの、息子の乳飲みすぎは私の遺伝子ゆらい。 だいたい居酒屋や何かで「お腹いっぱい…もうごちそうさま」というところから、「〆にラーメンいに行くぜ」と言われたら、ラーメンべるのが我が町博多です。 もともと胃がデカイ!そして授乳中で猛烈に腹が減っている。 もう五合炊いてくれたら五合、三合炊いてあれば三合 おひつ抱えてってみせますお望みならば!くらいの勢い。 それを何ですかこの「二歳児のおにぎり」くらいのご飯。 しかも二人で分けるだと!? 雪山か!!?? 姑ピッケルで殴って気絶させれば、全部私が独り占め?! い

    少食のお義母さんが作る産後ご飯が少なすぎて、ひもじい~!実母に緊急ヘルプ要請 by まきりえこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/16
    授乳してるとほんと腹減ったな〜
  • 雑談の技術について、キャッチボールが楽しめない僕らのためのお話① - 発達障害就労日誌

    雑談が苦手だ そういう人は多いと思います。ADHD傾向の人あるいはASD傾向の人にはそれぞれの苦手さがあるでしょう。僕はADHD傾向の「衝動的に喋ってしまう、喋りだしたら止まらない」といかにもASD的な「理屈重視、感情・共感の軽視」の両方を併せ持っておりまして、「雑談」にずっと苦労してきました。というのも、ツイッターの僕を見ていると容易にわかると思うのですが、僕が気持ちよく喋っていると気づいたら「独演会」になってるんですよね・・・。もちろん「独演会」をやった結果、その場にいた皆さんが「いい話を聞けた」と認識してくれれば問題はないんですが、実際のところそう上手くもいかないのが現実でして。しかも、相手の感情への共感性も薄いので、まぁあまり良い結果にはならないことが多かったです。 ADHD傾向の強い方、特に多動性と衝動性の前に出ているタイプの人にありがちなことですが「喋りだしたら止まらない」これ

    雑談の技術について、キャッチボールが楽しめない僕らのためのお話① - 発達障害就労日誌
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/16
    子供らがやってるSST(ソーシャルスキルトレーニング)って基本的にこんなんですね。
  • tofufu.me

    This domain may be for sale!

    tofufu.me
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/16
    金銭的な余裕があるなら割と理想的な話だよなぁと思う。子がいてもどうにでもなるだろうし。