タグ

pcに関するsumomonomoのブックマーク (38)

  • 2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン

    今年も数多のフリーソフトが登場しました。あなたの仕事をパワフルにサポートするものから、一度起動しただけでアンインストールしたものまで、いろいろあったかと思いますが、米lifehackerでは、今年リリースされた12のフリーソフトをピックアップして、人気投票が行われています。一年の総集編的エントリーが増えつつある今日この頃ですが、あなたが思う「今年一番のフリーソフト」を投票で教えてください! ノミネートされた12のフリーソフトの紹介と投票は、以下からどうぞ。 Firefox3 2008年のベストソフトウェアにもあがっていたFirefox3は外せませんね。というわけで、まず最初にノミネート。米lifehackerの編集長・ジーナはFirefoxの開発者のひとりなので、top 10 Firefox 3 featuresやpower user's guide to Firefox 3などなど、たく

    2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン
  • もしパソコンが起動しなくなったら

    電源が入らない場合は以下を参照してください。 http://anond.hatelabo.jp/20071206010507 電源が入っても起動しない場合について 【最初のメーカーロゴは出ますか?】 出ないのであれば、CMOSクリアしてください(デスクトップのみ) 出ないのであれば、周辺機器などをできる限り外してください(拡張したメモリや、マウスなども出来る限り。ノートであればバッテリも) ケース内やファン部に埃ヤゴミがたまっていないかチェックしてください。 あれば、キレイにしてください。 直らなければ、ディスプレイを替えてください(デスクトップ) ノートの場合は、とても暗く表示される場合があります(バックライト切れ)。よくみてください。 それでも直らなければ、修理を検討してください。 【メーカーロゴが出た後、真っ暗な画面のままの場合】 リカバリを試してください。(データは消えます。マニュ

    もしパソコンが起動しなくなったら
  • オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」

    Windows NT 4.0/2000/XP/2003/Vista及びそれらの64ビット版で動作するオープンソースでフリーのデフラグソフト、それが「UltraDefrag」です。特徴としてはカーネルモードドライバとして動作するためメモリ消費量が少なく、さらにエンジン部分が100%PureCで書かれているため極めて小さく、非常に高速であると言うこと。Windows標準のデフラグAPIを利用しているため安全性も高く、対応フォーマットはFAT12/16/32、NTFS、Vista UDF。NTFSの場合はNTFS圧縮している状態でも利用可能。 採用しているデフラグのアルゴリズムはかなりシンプルで、断片化したファイルを空き領域に移動させるのみ。速度を犠牲にして良いのであれば、ハードディスクの先頭部分にある空き領域へぎゅっと詰めて移動させるというコンパクトモードも可能。また、ロックされて移動できない

    オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」
  • 強力なレジストリお掃除「Argente Registry Cleaner」 | 教えて君.net

    Windowsのレジストリに溜まっていくゴミを削除する「Argente Registry Cleaner」は、他のツールが対応していないゴミも強力に検出してくれるパワフルさと、問題箇所をレジストリエディタで即開ける点、万一の場合の復旧が簡単な点が長所だ。 単純に数字だけを比較するのは危険だが、同一マシンを使った動作テストでは、定番ツール「CCleaner」で検出されたレジストリゴミは378件で、「Argente Registry Cleaner」だと922件のゴミが検出されたぞ。 Windowsは、ソフトのインストールやアンインストールなどを繰り返して普通に使っていくだけで、レジストリ内に不要なゴミ項目が溜まっていく。ゴミを放置しておくと、OS起動が遅くなったり意味不明なエラーが出たり……といった問題が発生するため、定期的にレジストリのゴミを掃除することが重要なのだ。リリースされたばかりの

  • Windows PCが遅くなったときに使っているメンテナンスツールコンボ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Windows PCが遅くなったときに使っているメンテナンスツールコンボ | IDEA*IDEA
  • 海外フリーソフト紹介スレ:アルファルファモザイク

    国内ではあまりメジャーではない海外フリーソフトを紹介していくスレです >>2-10あたりに関連リンクとか紹介テンプレとか 【過去ログ】 1 http://pc5.2ch.net/software/kako/1047/10473/1047305114.html 2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1068045777/ 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1094913640/ 【まとめサイト】 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/1867/index.html

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「Ctrl」や「Alt」や「Shift」って何のためにあるんだよ Ctrl+Alt+Del しか使い道知らねえぞ

    「Ctrl」や「Alt」や「Shift」って何のためにあるんだよ Ctrl+Alt+Del しか使い道知らねえぞ :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 幹事長(東京都) 2007/09/09(日) 10:00:24 ID:atTe/chm0 さて、パソコンのキーボードを見てください。端っこの方に【Ctrl】や【Shift】【Alt】なんてキーがありますね。ちょっと文章をコピーしたいときに【Ctrl】+Cなんて押して使ったりしますが… そもそもあのキーって何のためにあるんでしょうか? 「これらは『修飾キー』といって、他のキーと組み合わせて様々な機能を入力します」と教えてくれたのは、PC事情に詳しいITコンサルタントの滝井康彰さん。 それは何となくわかるんですが…もともとはどういう意味のキーなんでしょうか? 「例えば【Ctrl】は『コントロールキー』と

  • ハードディスクのデータを完全に復元不可能にしてくれる無料ツール『FileShredder』 | P O P * P O P

    よくあるソフトですが自分へのメモ書きも兼ねてエントリー。 パソコンを捨てるときや、パソコンをあげるときにはデータをきれいに消しておきたいもの。通常の「削除」だけでは心配・・・という方におすすめなのが「FileShredder」です。データをきれいさっぱり復元不可能にしてくれます。 対応OSはWindowsフリーソフトです。 では、以下に簡単に使い方をご紹介。 ↑ 特定のファイルを復元不可能にするにはファイルをドラッグ&ドロップして「Shred Files Now…」をクリック。 ↑ 空きスペースのデータを復元不可能にするには左側から「Shred Free Disk Space」をクリックし、ドライブを指定。 ↑ シュレッダー中。終わるとなんだか気持いいですよ。 ↑ 設定画面その1。シェルとの統合もできますね。右クリックメニューからアクセスできると便利かも。 ↑ 設定画面その2。削除のアル

    ハードディスクのデータを完全に復元不可能にしてくれる無料ツール『FileShredder』 | P O P * P O P
  • スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    StructuRiseのKleptomaniaはちょっと便利そうだ。 このソフト、いわゆるスクリーンショットを撮ってくれるのだが、同時にOCR的な機能をもっているところがよい。 つまり、撮ったスクリーンショットに映っている文字を自動的に認識して、テキストに変換してくれるのだ。 そのままテキストをコピーできないような画面の説明をするときに重宝するだろう。 いまだにマニュアルでテキストを書き写しているような作業は他にないだろうか。ちょっと考えてみると新しいアイディアが浮かんでくるのかもしれませんね。

    スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」

    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな?というように誤解しやすいためです。また、購入直後であれば初期不良ということで無料でメモリが交換可能な場合がほとんどです。そのため、とりあえずメモリテストは必須。 今回のフリーソフト「MemScope」はそういったメモリテストツールの一つ。特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。ハードウェア全体のエラーを調査して診断するソフトウェアを開発している「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なのです。そのため、信頼性はかなり高いと判断していいはず。

    パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」
    sumomonomo
    sumomonomo 2007/02/22
    メモリが壊れているかどうかテスト
  • ハードディスクに関する4つの都市伝説

    Googleが10万台のハードディスクを使用した結果、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障するという結論を出した恐るべきレポートに続き、CMU’s Parallel Data LabのBianca Schroeder氏が、「現実世界でのハードディスクの故障:平均故障時間100万時間とは一体どういう意味なのか?」というレポートを出しました。ハードディスクに関する以下の常識はいずれも根拠のないものだという内容です。 1.高価なSCSI/FCドライブの方が安価なSATAドライブよりも信頼できる 2.RAID5が安全なのは2台のドライブが同時に故障する確率がとても低いため 3.初期の故障しやすい時期を超えれば耐用年数に達するまで壊れないという信頼が高まる 4.ハードディスクメーカーのいうMTBF(平均故障間隔)はハードディスクドライブを比較するのに有益な尺度である もはや一体何を信じればい

    ハードディスクに関する4つの都市伝説
  • freesoft FTP経由でHDDのバックアップとリストアができるフリーソフト「Ghost4Linux」 - GIGAZINE

    ローカルのハードディスクの中身同士でバックアップするだけでなく、FTP経由で別のFTPサーバにバックアップやリストアをすることができるという画期的なフリーソフト。ISOイメージで配布されているので適当なCD-Rなどに焼いてからCD-ROMから起動した後、バックアップ先のFTPサーバのIPアドレス、ユーザー名、パスワードを指定すれば基的にOK。非常に簡単です。NTFSもバックアップ可能。 使い方は以下の通り。実際に試してみました。 まず以下からダウンロード。最新版は「g4l-v0.21.iso」です。容量は38MBほど。 G4L SourceForge.net: Files これを手持ちのCD-R焼きソフトで焼きます。で、CD-ROMブートします。 最初に出るのはこんな画面。しばらく待ちます。 いろいろとコマンドがずらずら~っと流れます この画面になったらEnterキーを1回押します カー

    freesoft FTP経由でHDDのバックアップとリストアができるフリーソフト「Ghost4Linux」 - GIGAZINE
  • Microsoft Support

    sumomonomo
    sumomonomo 2007/02/13
    ntoskrnl.exe
  • GOGA - みんなのパソコン (Windows エクスペリエンス インデックス ランキング)

    概要 概要 | WEI | CPU | メモリ | ビデオ | ゲーム | HDD | 合計 | 新着 | 検索 | API みんなのパソコンとは? みんなのパソコンとは、Windows Vistaに採用されたWindows エクスペリエンス インデックス(WEI)という性能評価の結果を収集し、ランキング表示するサービスです。データ収集にはWindows Vistaのサイドバーガジェットを利用しています。 2007.07.05Minpaso APIを公開しました 2007.05.17推定スコアを全サブスコアに適用しました 2007.04.13CPUサブスコアで6.0以上の推定スコアを表示できるようになりました 2007.01.10オープンしました インストール - minpaso.gadget (8.5 KB) 投票される方はインストールしてください。閲覧だけなら不要です。 使い方 イン

  • フリーのパーティション作成・編集ソフト「Cute Partition Manager」 - GIGAZINE

    自由にパーティションの作成や編集が可能なフリーソフトです。実際にパーティションを作成する前にプレビューして確認できたり、パーティションの種類やブートフラグ、各種パラメータも設定可能。Windows上で全部するのではなく、起動用のCDかDVD、あるいはフロッピーディスクを作成し、そこから起動して操作するという堅実なタイプ。Windows上で起動する体は約200キロバイトほどで、ブランクメディアを用意すればあっという間に作成可能です。 詳細は以下の通り。 Cute Partition Manager - An advanced partition manager http://www.cutepm.com/ 実際に起動するとこんな感じです ダウンロードは以下から。 Partition Manager - Download Area かなり軽量なソフトなので、やろうと思えばUSBメモリからも十

    フリーのパーティション作成・編集ソフト「Cute Partition Manager」 - GIGAZINE
  • Windows VistaはHome Basicを買ってはいけない!? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による好評連載。今回はいよいよ発売が1月30日に迫った「Windows Vista」について。Windows Vistaには、個人向けに4つのエディションが用意されているが、戸田氏によれば「Home Premium」以上が絶対にオススメだという。その真意は? そろそろWindows Vista導入を考えている人も多いだろう。今回はどのエディションを選ぶべきか、そろそろ結論を出したい。 ちなみに、アップグレード価格は、Webで調べると次のようになっている。 Windows Vista Home Basic 1万4490円 Windows Vista Home Premium 2万790円 Windows Vista Business 2万7090円 Windows Vista Ultimate 3万3390円 上下の価格差は、約2万円もあるのだ

  • Windows XP で外付けデバイスを簡単に取り外す

    Windows 2000 で USB メモリ等の外付けデバイスを取り外す時、タスクバーに表示された「安全な取り外し」をクリックし、デバイスの停止をするという手順を踏まなければなりませんでした(それを行わずにデバイスを抜くと、システムの動作がおかしくなります)。 そういう訳で XP でも同じ手順を踏んでいたのですが、XP はドライブ単位に「クイック削除」という、「安全な取り外し」をクリックする作業を省略できる機能が追加されているみたいで、デフォルトが「クイック削除」の設定になっているようです。 注:外付けデバイスにインストールしたアプリケーションを実行している状態で外すと、PCが重くなったりフリーズする可能性があります。どの状態で安全に外せるかは、事前に「安全な取り外し」でご確認ください。 どちらの設定になっているかを確認するには、外付けデバイスを挿入した状態で下記の操作を実行しましょう。

  • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

    今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

    uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
  • 複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P

    またまたWindows小技。前回の「君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか?」では「それって全角空白でいいじゃん」とつっこまれまくって反省しております・・・でも勉強になりました!今回もすべるかもしれませんが、生暖かく見守ってください・・・。 さて今回のTips。 作業中、複数のファイルを上書きしようとした時に、こういうダイアログボックス(↓)がでますよね。 さて、勘の鋭い方はもうお気づきかと。 ここには「はい」「いいえ」「すべて上書き」「キャンセル」はありますが、「すべていいえ」というボタンがありません(「すべていいえ」だとちょっとわかりにくいですかね・・・つまり重複していないファイルはコピーしつつ、重複するファイルはすべて上書きしない、という意味です。ちなみにキャンセルしてしまうと重複していないファイルもコピーをキャンセルしてしまうのでよろしくないですね)。 そこでこの「すべて

    複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P