sunafukikunのブックマーク (201)

  • もうひとりで悩まない! 自身のキャリア・ステージの変化に合わせて読みたい8冊

    自身のキャリアについて、あなたがいま頭を悩ませている問題は、恐らく他の誰かも悩ませてきたことだろう。 その人が自身の経験をにしている可能性もある。 Business Insiderでは、大学を卒業したばかりの人から自身のこれまでのキャリアを見直そうとしている人まで、それぞれの段階に応じて助けとなりそうなをまとめた。 心理学者や就職指導のプロ、アイビーリーグの教授からのアドバイスを参考にしてみよう。

    もうひとりで悩まない! 自身のキャリア・ステージの変化に合わせて読みたい8冊
  • 必読! ビジネススクールの教授がMBAの学生に薦める36冊

    アメリカのMBAプログラムでは、どんなを読んでいるのだろうか? Business Insiderではハーバード大学やスタンフォード大学など、数多くのエリートを輩出しているアメリカ各地のビジネススクールに、2019年秋に入学する学生に対して、教授が課題としているのタイトルを尋ねた。 その中から、いくつかのオススメを紹介しよう。

    必読! ビジネススクールの教授がMBAの学生に薦める36冊
  • 「サマタ瞑想」と「ヴィパッサナー瞑想」の違いとは? - 瞑想Hack

    代表的な瞑想法としてよく言及される「サマタ瞑想」と「ヴィパッサナー瞑想」。集中の瞑想、観察の瞑想とも呼ばれたりしますが、両者の違いとは何でしょうか?2つの瞑想法の質的な違いについて、少し踏み込んで解説してみました。 はじめに サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想の違い 基的な違い サマタ瞑想とは? ヴィパッサナー瞑想とは? サマタ瞑想は、「意図」のある瞑想 「観察」の視点の重要性 おわりに はじめに 世の中にはいろいろな瞑想法があります。 中でも、瞑想について興味をもち、調べたり学び始めたときに、よく目にする2つの瞑想法があります。 「サマタ瞑想」と「ヴィパッサナー瞑想」です。 とりわけ「ヴィパッサナー瞑想」という文字を目にする機会が多いですが、いつも「サマタ瞑想」とセットで語られる印象があります。 ヴィパッサナー瞑想は「観察」の瞑想で、サマタ瞑想は「集中」の瞑想? うーん。わかったような。

    「サマタ瞑想」と「ヴィパッサナー瞑想」の違いとは? - 瞑想Hack
  • マインドフルネスもヴィパッサナーもこれだけ分かれば上等です - 簡単すぎる仏教と瞑想の話 - *魂の次元*

    どうしてマインドフルネスの練習をすると人生が楽しくなって、仕事もできるようになるのか、今日は超絶簡単に説明してみます。 好き嫌いをなくせば、人生は楽勝モードになります。 なぜ「好き嫌い」をなくすと、「悩み」もなくなるのか。 「好き嫌い」をなくすなんてできるの? 「好き嫌い」をなくしたら、人生味気なくなりそうなんだけど……。 はじめは3回の深呼吸だけでオーケー。マインドフルネスの練習の基礎の基礎。 仏教と瞑想・ヴィパッサナー・マインドフルネスの関係。 最後にひとつだけ注意点を。魔境に入り込まないために。 好き嫌いをなくせば、人生は楽勝モードになります。 マインドフルネスという方法論は、 「今自分に起こっていることを、価値判断せずにただ観察すると、悩みはやがて消え去っていく」 という、あまりに簡単すぎて 「いきなり信じろと言われても困っちゃうなー」 的な人間心理の原則にもとづいています。 「価

    マインドフルネスもヴィパッサナーもこれだけ分かれば上等です - 簡単すぎる仏教と瞑想の話 - *魂の次元*
  • アドラー心理学「嫌われる勇気」は、嫌われる(かもしれない)恐怖にあらがうこと!? - ココロの皮むき

    こんにちは。どいつよしです。 今日は久しぶりにアドラー心理学について書きます。 アドラー心理学について書かれたといえば、大ヒットした『岸見一郎著 / 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』が有名ですよね。アドラーを世間一般に認知させるきっかけになったと言って間違いないです。 ですが、ソクラテス以来の哲学的な伝統を踏まえた、哲人と青年が対話する形で話が進んでいく内容が合わなかった人からは、「結局読んだけどよくわからなかった」という感想もよく聞かれます。恥ずかしながら、僕もその1人でした。 そして、の内容をちゃんと理解できなかった人や、のタイトルだけを見て読んだつもりになっている人によって、「嫌われる勇気」という衝撃的な言葉だけが独り歩きをしていってしまったんですよね。 「自分らしく生きるためには嫌われなさい」とか「嫌われることを前提に行動したらいいんだ」という誤った解釈をさ

    アドラー心理学「嫌われる勇気」は、嫌われる(かもしれない)恐怖にあらがうこと!? - ココロの皮むき
    sunafukikun
    sunafukikun 2019/08/12
    なるほど!そういうことだったんですね。参考になりました〜
  • 幸せを科学する学問・生き方のヒント ポジティブ心理学とは?   - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに ポジティブ心理学とは、それまでの臨床心理学などが心の病に対処するためのものだったのに対して、「どうすればもっと幸せになれるのか?」を追求する学問です。私はある講義をきいて、かなり実用的な学問ではないか!もっと学びたくなりました。 www.sunafuki.com 臨床心理学は英語はClinical Psychologyですので、病の人や、心に傷を負っている人の治癒・回復を目指します。対象者は心に問題を抱えている人です。一方、ポジティブ心理学は、普通の人がより良い人生を送るための学問ですので、あらゆる人に効果があります。 ポジティブ心理学は決してスピリチュアルなものではありません。アンケート調査などを通して、ある行動・認識・習慣が幸せとどう相関しているのか知ろうとする「幸せを科学する学問」と言えるでしょう。例えば、 ○どのように不安やストレスに対処できるのか ○どうやって怒りの感

    幸せを科学する学問・生き方のヒント ポジティブ心理学とは?   - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    sunafukikun
    sunafukikun 2019/08/04
    ブックマークありがとうございます。kame_taro123 さん、お役に立てて良かったです!
  • 幸せホルモンで健康になれるかも! オキシトシンを作る7つの方法  - 幸せになる方法を考えるブログ

    幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンというものをご存知でしょうか。 オキシトシンは別名で幸せ物質とも呼ばれており、人とのつながりを感じた時に体内で生成されることが分かっています。 こちらのオキシトシンを出すようにすることで、幸せを感じるだけではなく、健康にもなれるかも!という情報がありましたので、ご紹介しておきます。 オキシトシンの効果 オキシトシンの代表的な効果としては、 人を信用しやすくなる 恐怖や不安を抑える 相手の感情を読み取りやすくなる べ物の消化が良くなる 炎症を抑える といったように、不安感を消すだけではなく健康を保つにも効果があるようです。 オキシトシンを増やすことが幸せにも健康にもつながるとのことなので、積極に増やしていきたいところですね。 オキシトシンを作る方法 有機学博士のデイビッド・ハミルトンによると、以下の方法がオキシトシンを作るために有効とのこと。 ①親切をする

    幸せホルモンで健康になれるかも! オキシトシンを作る7つの方法  - 幸せになる方法を考えるブログ
    sunafukikun
    sunafukikun 2019/08/04
    参考になりました!ありがとうございます😊
  • 【最強のメンタル力】アスリートこそ瞑想をするべきだ!!瞑想で鍛える『最強のメンタル力』 - 沖縄瞑想日記

    sunafukikun
    sunafukikun 2019/08/04
    今をもっと生きたいので、瞑想始めたいと思います!
  • 画像もSEO対策しよう!理想的な「alt属性」の書き方 

    alt属性とはalt(オルト)属性とは、htmlで画像に設定されたテキストのことです。 ページ内の画像の内容を検索エンジンに伝えたり、画像が読み込めない時に代わり表示されるテキストとして使われます。 ↑こんな感じで画像が表示されていない時に出てくる文章です。 例えばこの画像なら、画像のhtmlタグは

    画像もSEO対策しよう!理想的な「alt属性」の書き方 
  • 私の原点 聞き役になることの意義を知った自分編 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は、「私の原点 聞き役になることの意義を知った自分編」です。「私の原点」シリーズは今回で最後になります。ここまで読んでいただいた方、当にありがとうございます。感覚の世界から解放され、当の孤独の意味を知りました。そして、人との出会いに前向きになれました。 www.sunafuki.com www.sunafuki.com 私が人に会うことについて前向きになれた。そう思えるまで長い道のりがあったように思えます。限られた時間の中で、誰かに会って話を聞くということは一見して価値を見出すのは難しいかもしれません。 だけど、まずは言葉と向き合って、自分を知る。その後で他者の必要性が出てくる。社会に繋がるためには、社会を知る必要がある。社会を動かしているのは、一人一人の情動のようなものかもしれないと。一人一人の社会への思いは、説得という形で表出される。それが、実態のない社会を動かしてい

    私の原点 聞き役になることの意義を知った自分編 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    sunafukikun
    sunafukikun 2019/07/30
    ブックマークありがとうございます!少しでも共感していただければ嬉しいです
  • 自分を表現することができない。 - 「言葉の意味」を追い求め

  • 【要約・書評】『ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと』小山田 育、渡邊 デルーカ 瞳 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

    『ニューヨークのアートディレクターがいま、日のビジネスリーダーに伝えたいこと』って? わかるようでわからない「ブランディング」。 マーケティングのは何度か読んできましたが、ブランディングには全く触れてきませんでした。 来マーケティングとブランディングは切っても切り離せない関係のはずなのに、ブランディングのことを知らずに放置していて良いのか? そんな危機感から、今回は「ブランディング」をテーマに、『ニューヨークのアートディレクターがいま、日のビジネスリーダーに伝えたいこと』をご紹介します。 ブランディングの最終ゴールは、顧客ロイヤリティを高めてファンを獲得すること。 ブランディングとは、強みや個性である「らしさ」を直感的に感じ取れるようにすること。 ブランディングのプロセスでは「強みや個性を引き出し、ブランドの質を見極める」「ブランドの質を概念化する」「ブランドの質を体現する」

    【要約・書評】『ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと』小山田 育、渡邊 デルーカ 瞳 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
  • 動物が登場する絵本 - ほんのむし

    同じ年ごろの子どもたちが活躍する絵も楽しいけれど、動物が登場する絵も子どもウケがいいもの。動物たちは子どものように純粋で、自然のなかで暮らしています。自由に、能の赴くままに生きている動物たちは子どもたちの化身として描かれているのかもしれません。 今回は季節を感じさせてくれる動物たちが登場する絵を紹介いたします。どのも生き生きと動物たちが描かれていて、ストーリーも素敵。心に響くものばかりです。動物好きのお子さまに是非読んであげてくださいね。 もみじのてがみ もみじのてがみ きくち ちき (著) (小峰書店) つぐみが届ける真っ赤なもみじの手紙。もうすぐ雪が降るよとのお知らせ。ねずみは返事を書こうと更なるもみじを探しに旅にでます。途中でりすとひよどりも加わって、あちこち迷子になりながらも三匹がみつけた場所とは? 大胆で力強いタッチのイラストと、さまざまな赤がまぶしい絵。生き生きと描

    動物が登場する絵本 - ほんのむし
  • 【婚活と毒親と離婚】これまでの総集編:姑オババの物語をシリーズ化した説明とPV数なども一緒に - アメリッシュガーデン改

    いつの間にか、シリーズ物となってしまっていました。 『アメリッシュガーデン改』 アメリッシュガーデン改では、映画の感想を含めて、私の姑や親戚の間で起きている話をシリーズ化して書いております。 下記はこれまでの内容を完結にまとめたものです。 これまで、お読みになってきた方で必要のないとお考えでしたら、どうぞ、スルーしてくださいませ。 ただ、個別の記事でのアクセス数などを入れましたので、その辺りのご興味がございましたら、スルッとお読みくださいませ。 さて、今、はじめて、このブログに接した、あなたへ これまでアップしたブログ内容、今更、100話も読み返したくないって、そういう、あなた。 私は嫌いじゃないです。むしろ自分に似てて好きです。 今回は、あなただけに特別の超お手軽解説だけど、まず読んくだいましな。 そして、ご興味があれば、どうぞ来週も続く『毒親婚活離婚結婚ディズニー、税金問題』な

    【婚活と毒親と離婚】これまでの総集編:姑オババの物語をシリーズ化した説明とPV数なども一緒に - アメリッシュガーデン改
  • ゲイが「彼女はいるの?」と聞かれたとき用の回答集 - 世界のねじを巻くブログ

    同性愛者の苦痛 ゲイだけでなくLGBTQ全員が苦手とする、 「彼女はいるの?」という定番の質問。 ゲイやレズビアンなどマイノリティーの方だと、 カミングアウトしてなければ必然的に嘘をつく必要があります。 それが「しんどいなあ」という人は少なくないはず。 なのでなるべく 「ウソをつかずに、かつゲイバレせずに切り抜ける方法」 を書きたいと思います。 嫌な飲み会も乗り切れる 下記に、簡単な返し方を書いてみました。 「彼女はいる?」 →「あまりモテないんですよ~」 「どんな人がタイプなの?」 →「料理のうまい人ですかね」 「ほかには?」 →「やっぱり趣味が合う方がいいですね」 「それだけ?」 →「スポーティーな人とかかな~」 ここまでレベルなら何でもないのですが、 デリカシーのない人はさらに踏み込んで来ます。 「好きな芸能人・女優は?」 →「前田敦子とかですかね。」 興味なさそうに(※ここ重要!)

    ゲイが「彼女はいるの?」と聞かれたとき用の回答集 - 世界のねじを巻くブログ
  • 2019年上半期に読んで良かった9冊の本 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    2019年も上半期が過ぎ、あっという間に夏がきますね。今年も、すでに100冊以上のを読んだかと思います。 そこで今回は「2019年上半期に読んで良かった9冊の」を紹介します。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 ぜひ、気になるがあれば読んでみてください。 目次 目次 2019年上半期に読んで良かった9冊の ①FACTFULNESS(ファクトフルネス) ②メモの魔力 The Magic of Memos ③Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 ④破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 ⑤NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ ⑥ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる ⑦苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの質」 ⑧新

    2019年上半期に読んで良かった9冊の本 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    sunafukikun
    sunafukikun 2019/07/27
    読んでみます!ありがとうございます😊
  • はてなブログ初心者専用!カスタマイズやデザイン方法 まとめ - TomoGのごちゃまぜ倉庫

    自分のはてなブログのデザインも落ち着いてきたので、今まではてなブログをカスタマイズやデザインでお世話になったサイトをご紹介していきたいと思います。 そのため全部を網羅しているわけではなく、自分が便利そうだと思ったものを紹介しているのでご了承ください。 今回ご紹介していくのは ・はてなブログ自体のデザインのカスタマイズ ・はてなブログの文のデザイン ・はてなブログのシステムに関するカスタマイズ の3点となっています。はてなブログのみを書いているため、他のブログサービスは考慮していませんので、ご注意ください。 初心者の方はまずこちらをご覧ください。 後悔しないはてなブログを始める時に注意すべき3点! - TomoGのごちゃまぜ倉庫 ブログ初心者が意識して欲しい基礎的な注意事項6点 - TomoGの独り言 はてなブログのカスタマイズ とりあえず見るところ Twitter関係 グローバルメニュー

    はてなブログ初心者専用!カスタマイズやデザイン方法 まとめ - TomoGのごちゃまぜ倉庫
  • サーチコンソールで読まれる記事にリライトする手順を解説

  • 笑えるおもしろいTED5選!勉強の合間の息抜きに ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes

    「難しいことは何も考えずに、ただ笑いたい。」そんな時ってありませんか? 今回はおもしろいTED Talks 5つご紹介します。 細かいことはあまり考えずに見てください。もしかしたら見終わった後に特に得るものはないかもしれません。でも笑いは得られます!Stund-up Comedy の雰囲気も楽しめますよ。 ①Maz Jobrani『A Saudi, an Iranian walk into a Qatari bar …』 マズ・ジョブラニ『サウジアラビア人、インド人、イラン人がカタールのバーで語~る』 特に後半からヒートアップしてどんどん面白くなります。”Hi,Jack!” は傑作です。 www.ted.com 2012年12月撮影 Maz Jobrani はイラン系アメリカ人のコメディアン。イランで生まれ、6歳でアメリカに家族と移住しました。エディ・マーフィに憧れコメディアンの道へ。テレ

    笑えるおもしろいTED5選!勉強の合間の息抜きに ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes
    sunafukikun
    sunafukikun 2019/07/17
    面白そうですね!チェックしてみます!
  • 【質疑応答】4技能時代における英語教育と受験対策 - ロジカルノーツ

    ロジカルノーツの記事がSmartNewsで紹介されたこともあり、その内容についてご質問等を受けることが増えてきました。特に、「4技能時代の英語評価 - TOEIC撤退によって『英検』が軸になる流れか!?」の記事は反響が大きく、大学入試改革の大きな柱である「英語4技能評価」のあり方は多くの人の関心事になっていることを実感します。 www.logical-notes.com 実は、この記事の内容は2019年6月30日に実施した無料セミナー「大学入試改革 - 英語4技能と新センター試験」でお話しさせていただいたものが核になっています。 4技能時代の英語評価のあり方については、2018年2月のロジカルノーツ・プロジェクトの開始以来、さまざまな人と議論を重ね続けてまいりました。英検、TOEFL iBTなどの4技能テストについて、受検料や実施方法の面での考察をし、「『英検』を軸とする4技能評価になるだ

    【質疑応答】4技能時代における英語教育と受験対策 - ロジカルノーツ