suno88のブックマーク (207)

  • 突然やって来て、あっという間に去ってしまった話

    結婚3年目。30代前半。 最初の頃は、子供のことも言われたりしたけど、最近ではタブーな話題と思われてたのか、何も言われなくなっていた。 私自身、子供が欲しいかと聞かれると欲しい気もするし、でも子供そんなに好きじゃない気もするし、よくわからなかった。なにより、夫婦二人の生活が楽しくて十分幸せだったし、そういう意味では、子供という新たな要素が加わることで今の暮らしが変わってしまうことを恐れていた。 子供が欲しい、と自信を持って宣言できない心境ではあったけど、風疹の予防接種受けたり、葉酸サプリ飲んだり、「その日」が来たら後悔しないようにと色々やっていた。 そして「その日」が突然やって来た。 しばらく前から体調を崩していて、一度病院に行って薬飲んだけど回復せず、もう一度病院に行こうと考えていた。最近測り始めた基礎体温がずっと高温で、問診票の「妊娠していますか?」の項目に、確信を持って「いいえ」に丸

    突然やって来て、あっという間に去ってしまった話
    suno88
    suno88 2014/06/08
    美しい、流れるような文章の裏で流した涙を思うと胸が痛い。二度目の「その日」が遠からずやってくることを心から祈っています。大丈夫、きっとすぐに来るから。
  • レンタルサーバー XREA/CORESERVER で FuelPHP を動かす - 酒と蕎麦と IT と

    PHP のウェブアプリケーションフレームワーク FuelPHP を XREA (エクスリア)や CORESERVER (コアサーバー)で利用する手順をまとめます。 稿ではユーザー名を hogefuga、サーバーは s1024.coreserver.jp と仮定して説明をしますので、ご自身のアカウント情報に適宜読み換えてください。読み換えるべき部分は赤字で書いてあります*1。 また、稿の動作確認は FuelPHP 1.6.1 で作成したプロジェクトで行っています。 DocumentRoot の外にプロジェクトをインストールする場合 セキュリティの観点から、FuelPHP は DocumentRoot の外へインストールすることが推奨されています。ここでは ~/php/FuelProject/ 以下にプロジェクトをインストールするという仮定で話を進めます。 1. プロジェクトをサーバーにコ

    レンタルサーバー XREA/CORESERVER で FuelPHP を動かす - 酒と蕎麦と IT と
    suno88
    suno88 2013/10/06
    まとまった情報がなかったので、書いてみました。おかしな点があれば、ご指摘ください。
  • 『「奇跡のリンゴ」について聞かれたら』

    全国の「毒」農薬(←この言葉を使って罵られた経験あり)を使用して農産物を栽培している皆様、映画「奇跡のリンゴ」上映が始まりました。 この映画のヒットの具合によっては、消費者の方と会った時に、農薬を使用していることをなじられる場合があります。 消費者の方は、ほとんど現場のことを知りませんから、無農薬でできるはずなのに危険な農薬を使用するのは、何故ですか。環境にも人体にも悪影響を与えるのに使い続けるのはおかしい、と単刀直入に聞いてきます。さて、ここでうろたえているようでは、プロ農家として失格ですね。 今回は、「奇跡のリンゴ」について聞かれた場合の対処方法について、考えたいと思います。 へりくだる 開き直る 攻撃する 説明する という4つのパターンを考えてみましたので、それぞれについてみてみる事にしましょう。 へりくだる 相手の方が、到底何も受け入れてくれそうもない場合がありますが、この場合

    『「奇跡のリンゴ」について聞かれたら』
    suno88
    suno88 2013/06/23
    「植物は天敵から身を守るために自ら毒素を生成することがある」という事実は、もっと知られてもいいと思っている。
  • Developers [Social Enterprise] Summit 2012 (夏サミ) 私的不完全議事録 【natsumi】 - 酒と蕎麦と IT と

    7 月 27 日(金)に品川の東京コンファレンスセンターにて開催された「Developers [Social Enterprise] Summit 2012」、通称「夏サミ」に参加してきました。議事録を公開します。 内容や表記などにおかしな所を発見された方は、コメント欄やブックマークコメント、ツイッターなどで教えてください。 目次 クラウドが破壊するもの、想像するもの (新野 淳一氏) つぎのチームワークへ Work in the Future (Google 藤井 彰人氏) Enterprise Social (マイクロソフト 西脇 資哲氏) ソーシャル活用のための分析技術 (日アイ・ビー・エム株式会社 村上 明子氏) What is Social Enterprise? 企業システムの近未来を夢想する ──作るから、繋がる、繋げるへ (セールスフォーム・ドットコム 関 孝則氏) タブ

    Developers [Social Enterprise] Summit 2012 (夏サミ) 私的不完全議事録 【natsumi】 - 酒と蕎麦と IT と
  • 「うわっ…私の年収、低すぎ…?」のWeb広告モデル募集 4/19から - はてなニュース

    株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイト「@type」は、同サイトが提供するサービス「市場価値診断テスト」のWeb広告モデルを募集します。募集期間は、4月19日(木)から5月21日(月)までです。最終選考で選ばれた1人に、賞金10万円が贈られます。 ▽ http://type.jp/s/nenshu_camp/ 応募資格は女性で、個人での応募に限られています。年齢や国籍は不問です。広告モデルに採用されると、2012年7月から1年間、株式会社キャリアデザインセンターのWeb広告やコンテンツへの写真掲載と取材に協力します。 応募は特設ページの申し込みフォームからできます。応募には名前や現住所、応募理由などの他に、「口元を片手または両手で押さえた、カメラ目線でない」ポーズをとった写真が必要です。 第一次選考で選出された3~5人の写真は特設ページ上で公開され、一般投票の結果と審査で最終

    「うわっ…私の年収、低すぎ…?」のWeb広告モデル募集 4/19から - はてなニュース
    suno88
    suno88 2012/04/17
    「うわっ…私の賞金、安すぎ…?」
  • X-over Development Conference (XDev) 2011 私的不完全議事録 【xdev】 - 酒と蕎麦と IT と

    9 月 16 日(金)に、目黒雅叙園にて「X-over Development Conference 2011 (XDev 2011)」が開かれました。自分が参加したセッションについて議事録を取ったので、公開します。 内容や表記に正しくないところがあれば、コメント欄やブックマークコメント、ツイッターなどで教えていただければありがたいです。 目次 大規模サイトの性能問題をゼロに リクルートの成功事例を公開 (リクルート 米谷 修氏) ソーシャル時代のコンピュータサイエンス入門 〜統計的手法と機械学習の重要性〜 (ディー・エヌ・エー 水野 貴明氏) HTML5 で変わる Web 制作の未来 (バスタイムフィッシュ 村岡 正和氏) WindowsMac、モバイル… クロスプラットフォーム時代のネイティブ開発の勘所 (エンバカデロ・テクノロジーズ 高橋 智宏氏) 開発者のアイデアを形に 〜Win

    X-over Development Conference (XDev) 2011 私的不完全議事録 【xdev】 - 酒と蕎麦と IT と
    suno88
    suno88 2011/09/16
  • 文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某大手ブログの人から、一文字「w」だけのタイトルで以下の記事のURLが送られてきたので読んだんですが、いろいろと思うところがあったので取り上げてみたいと思います。 もちろん、文章を書くこと、ブログに掲載し続けることに対する考え方や、価値観は様々ありますし、別段一方的に腐すとか批判するという意図があってのエントリーではないんですけれども。 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1440.html 一応、体裁は書評のような形を取っており、齋藤孝氏の『誰も教えてくれない人を動かす文章術』が元ネタのようです。個人的には、いわゆるエッセイを書くための作法のようなもので、書き手が事象を語るにあたって「他人との違う何か」を提示しなければならないシチュエーションに対するテクニックを

    文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    suno88
    suno88 2011/06/06
    心に染みわたる、よい文章を読ませていただいた。こういう文章を書き続けていく人間でいたいものだ。
  • Developers Summit 2011 (2 日目) 私的不完全議事録 【devsumi】 - 酒と蕎麦と IT と

    2 月 17 日(木)・18 日(金)の 2 日間にわたって、今年も目黒雅叙園にて「Developers Summit 2011 (デブサミ 2011)」が開かれました。 今年は私用で初日は参加できませんでしたが、2 日目に参加したセッションについて議事録を取りましたので、公開します。 例によって、すべての発言やスライドの文字を拾ってはいません。漢字の誤変換なども含めて何かおかしな所があれば、コメント欄やブックマークコメント、ツイッターなどで教えてください。よろしくお願いします。 目次 [18-A-1] ハッカー中心の企業文化を日に根付かせる (よしおかひろたか氏) [18-B-2] 第三者作成ソースコードに埋もれている不具合を暴け! (高石勇氏) [18-D-4] Expression Blend + SketchFlow で始める RIA 開発──開発者向けセッション (大西彰氏)

    Developers Summit 2011 (2 日目) 私的不完全議事録 【devsumi】 - 酒と蕎麦と IT と
  • 楽天テクノロジーカンファレンス 2010 私的不完全議事録 【rakutentech】 - 酒と蕎麦と IT と

    10 月 16 日(土)、品川シーサイドの楽天タワーにて「楽天テクノロジーカンファレンス 2010」が開かれました。去年に引き続き、一部のセッションについて議事録を取りましたので、ブログに上げておきます。 私の聞き間違いや勘違いなどがあれば、コメント欄やブックマークコメントなどで教えていただけると嬉しいです。誤字・脱字・誤変換のご指摘も歓迎します。 目次 特別講演 (三木谷 浩史氏) 基調講演「グローバル・エンジニア」 (まつもと ゆきひろ氏) What does Globalization mean for Rakuten? 〜 楽天のグローバル戦略について 〜(よしおかひろたか氏 ほか) 「クラウドコンピュータ」の経済学 (中田 敦氏) IT エンジニアのから騒ぎ 〜グローバルエンジニアへの道〜 特別講演 (三木谷 浩史氏) (英語での挨拶) ということで、日語でやらせていただきます

    楽天テクノロジーカンファレンス 2010 私的不完全議事録 【rakutentech】 - 酒と蕎麦と IT と
  • PHP カンファレンス 2010 テックデイ 私的不完全議事録 【phpcon2010】 - 酒と蕎麦と IT と

    9 月 25 日(土)、東京都大田区産業プラザ PiO にて開かれた「PHP カンファレンス 2010 テックデイ」の私的な議事録です。 すべての発言やスライドの文章を拾ってはいません。また、言い回しも再現していません。特に「[T-3] フレームワークアップデート LT」については取りこぼしが多いと思いますので、参考程度にご利用ください。もし明らかにおかしな場所があれば、コメント欄やブックマークコメントなどで教えてください。 目次 [T-2] 基調講演「PHP Then and Now」 (Rasmus Lerdorf 氏) [T-3] フレームワークアップデート LT [T-4] HiPHoP for PHP (Scott Macvicar 氏) [T-5] MicrosoftPHP 〜 2nd Stage 〜 WebMatrix 登場! (奥主 洋氏・物江 修氏) [T-6] 文

    PHP カンファレンス 2010 テックデイ 私的不完全議事録 【phpcon2010】 - 酒と蕎麦と IT と
  • PHP カンファレンス 2010 ビジネスデイ 私的不完全議事録 【phpcon2010】 - 酒と蕎麦と IT と

    9 月 24 日(金)、東京都大田区産業プラザ PiO にて「PHP カンファレンス 2010 ビジネスデイ」が開かれました。例によって議事録を取りましたので、公開します。 発言やスライドの文章をすべて再現しているわけではありませんので、ご了承ください。もし明らかにおかしな場所があれば、コメント欄やブックマークコメントなどで教えてください。 目次 [A-2] 基調講演「ソーシャルゲーム市場の拡大と GREE Platform の展開」 (青柳 直樹氏) [A-3] CakePHP で作るニフティ Web サービスのレシピ (小田 祐史氏) [A-4] ユニットホスティングを使った効率的な PHP プラットフォームのご紹介 (高原 芳浩氏) [A-5] 大ヒットソーシャルアプリの裏側 (高田 敦史氏、新田 祐介氏) [A-6] Scaling the Worlds Largest Socia

    PHP カンファレンス 2010 ビジネスデイ 私的不完全議事録 【phpcon2010】 - 酒と蕎麦と IT と
  • 「Delphi15y Meetup」参加記 - 酒と蕎麦と IT と

    1995 年 9 月に Delphi 1 の英語版が発売されてから 15 年となる来月、Delphi 2010 の後継バージョンである「Delphi XE」が発売になる。これを記念して、「Delphi 15 周年 & 『XE』発売前イベント『Delphi15y Meetup』」というイベントが東京・新橋にて開かれた。 会場ではエンバカデロの US 開発チームと接続し、Delphi XE を含む「RAD Studio XE」の新機能の説明やデモが行われた(会場にて逐次通訳)。 事前に「Delphi にまつわる懐かしい物があったらぜひ持ってきて」との呼びかけがあり、@mohno さんは当時のカタログをたくさん持ってきてくださった。 私は、未使用の Borland のマウスパッドと、Delphi 1 の特集記事が組まれた「The BASIC」誌(1995 年 8 月号)、Delphi 2 の特集

    「Delphi15y Meetup」参加記 - 酒と蕎麦と IT と
  • 「NSEG 第1回勉強会」に参加しました - usualoma's blog

    2010年3月13日に開催されたNSEGに参加してきました。第1回の今回は技術をテーマにしたLT(LongTalk)大会として6人が発表を行ないました。 NSEGの参加対象はソフトウエア技術者(と卵を含む)と幅広く設定されているのですが、今回のそれぞれの発表も「組み込み系」や「業務系」または「ツールの話」など幅広く、普段接することのない分野の話を聞くことのできる機会になったのではないかと思います(私はそうでした)。 資料 発表の様子がニコニコ動画にアップされています。 第1回長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG)勉強会 1/3 ‐ ニコニコ動画(原宿) 発表の流れは id:suno88 さんによって詳しくまとめられています。 長野ソフトウェア技術者グループ (NSEG) 第 1 回勉強会 私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と 以下、それぞれのLTについての感想です。 「ET ロボ

    「NSEG 第1回勉強会」に参加しました - usualoma's blog
  • 電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 - 学内IT勉強会のススメ - atcorp

    2010/3/6(土)14:00〜電設部IT勉強会#3やるます(追記アリ http://d.hatena.ne.jp/atcorp/20100215/p1 で書いたとおり、昨日3/6、日オラクルさんの オラクル青山センターにて勉強会を開催いたしました。 とっても楽しかったよ! インデックス エントリが長くなってきたので、ここでページ内リンクを。 でも、こんだけ書くことがあるってのもみなさんのおかげですね。 感謝!ありがとうございます。 オラクルさんに会場をお借りした件 映像記録など せんせーことyamaguchiintlabさんのブログエントリ! id:TakamiChieさんのブログ! id:fossilcat氏のブログ! id:mactkgのブログ! id:konny1989(kan@)、勉強会に初参加でLT! id:sDaigo(@daigo3)!Sphinx布教おつかれさま 参加

    電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 - 学内IT勉強会のススメ - atcorp
    suno88
    suno88 2010/03/17
    あれ、まだブックマークしてなかったのか。当日はお世話になりました。とても有意義な勉強会を本当にありがとうございました!
  • 第一回NSEG に参加してきた - 道化がつぶやく

    第一回NSEGに参加した 2010/3/13 に開催された、NSEGに参加してきました。感想や反省などを書きます。 参考リンク @suno88 による議事録がよくできている。 長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) コンセプト会議 私的不完全議事録 長野ソフトウェア技術者グループ (NSEG) 第 1 回勉強会 私的不完全議事録 長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) 第 1 回勉強会 雑感 当日の動画はコチラ。 第1回長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG)勉強会 1/3‐ニコニコ動画(9) 自分の過去記事 NSEG(長野ソフトウェア技術者グループ) 発足の経緯 開始前 D&DepartmentStore Nagno で @shimuyan とお昼ご飯。第−1回、第〇回と、定番になってきた。何人かの参加者が自然に集まってゆるやかにお話しするなど。 会場へ集合 会場のもんぜんぷら

    第一回NSEG に参加してきた - 道化がつぶやく
  • 長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) 第 1 回勉強会 雑感 - 酒と蕎麦と IT と

    3 月 13 日の土曜日、長野市で「長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) 第 1 回勉強会」が開催されました。この会の発足の経緯から当日の様子、反省点などを綴ります。勉強会を開催している方、これからやってみようと考えている方の参考になれば幸いです。 なお、当日の議事録はひとつ前のエントリーにて公開されています。 NSEG 発足の経緯 NSEG (長野ソフトウェア技術者グループ)発足の経緯については、発起人の一人である id:you_got (岡豊)さんがブログに「NSEG(長野ソフトウェア技術者グループ) 発足の経緯」というエントリーをまとめてくれているので、興味のある方はご覧ください。簡単にまとめると、以下のような感じです。 長野にも IT 勉強会を作りたい! id:you_got さんが、長野高専の先輩である id:earth2001y (大日向大地)さんと @shimuyan

    長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) 第 1 回勉強会 雑感 - 酒と蕎麦と IT と
  • NSEG(長野ソフトウェア技術者グループ) 発足の経緯 - 道化がつぶやく

    NSEG について気にしている方がいる #nseg 第0回がどのような経緯で開催されたのか、参加者はどういうメンバーだったのかが気になる。というか、どうすれば参加できたの? @tmtms http://twitter.com/tmtms/statuses/9508786549 発起人として説明責任がある、と思ったのでまとめます。 発足の理由 長野で勉強会をやりたいと思ったからです。東京ばっかり、いっぱいあってずるいよ! また、最近知り合った同業者たちと話す中で、同じ思いを持った人がたくさんいると感じました。じゃぁ、つくっちゃえ! 第-1回 発起人として、@earth2001yと@shimuyanに声をかけた。ふたりとも、長野高専の先輩。 @earth2001yは、高専カンファレンスの発起人。経験があるので頼もしい。 実は、@earth2001yも、自分(@you_got)も、4月から県外に

    NSEG(長野ソフトウェア技術者グループ) 発足の経緯 - 道化がつぶやく
    suno88
    suno88 2010/03/17
  • 長野ソフトウェア技術者グループ (NSEG) 第 1 回勉強会 私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と

    3 月 13 日(土)に、長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG)主催の第 1 回勉強会が、長野市新田町の「もんぜんぷら座」で開催されました。初回は一人 10 分の持ち時間で技術についての発表をする LT (Long Talk)大会で、私(春原)を含めて 6 人が発表を行いました。 Ustream 中継された動画の録画をもとに議事録を起こしましたので、ご利用ください。 目次 ET ロボコン面白いよ! (小林 思無邪さん) IT でみんなを幸せに、IT で自分も幸せに (春原 宏保) Ajax システム開発で学んだ高速化手法について (you_got さん) IT 勉強会で使う IT (大日向 大地さん) とりあえず Git 〜Git 入門前夜〜 (天野 卓さん) Ruby の黒魔術 (とみたまさひろさん) ET ロボコン面白いよ! (小林 思無邪さん) 動画は「NSEG 1-1 第 1

    長野ソフトウェア技術者グループ (NSEG) 第 1 回勉強会 私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と
  • 電設部 IT 勉強会 #3 私的不完全議事録 【densetu】 - 酒と蕎麦と IT と

    3 月 6 日 (土)に開かれた、日電子専門学校電設部主催の IT 勉強会、「電設部 IT 勉強会 #3」に参加してきました。例によって自分用に取った議事録を皆さんにもおすそ分けします。 今回は、スライドの文字を写すことよりも、講演者の発言を拾うほうに集中してみました。スライドは講演者の皆さんがじきに公開してくれると思いますので、気づき次第リンクを張るようにします。 目次 「勉強会を開こう」 (高見 知英さん) EC-CUBE 中国語化! "EC-China" のご紹介 (姜 豊さん、田崎 勝也さん) ドキュメンテーションツール Sphinx について (daigo3 さん) 電子工作やってみちゃう? ──Gainer / Arduino でフィジカルコンピューティング (kwappa さん) 「勉強会を開こう」 (高見 知英さん) 動画は YouTube に 3 分割でアップロードされ

    電設部 IT 勉強会 #3 私的不完全議事録 【densetu】 - 酒と蕎麦と IT と
  • OAuth(xAuth)のVB.net実装サンプル - きりの日記

    OAuthのVB.netサンプルです。お好きにどうぞ。 PIN入力用のメソッドもついていますが、こちらはおまけということで。 オリジナルはこちら。 はじめは備忘録として言葉でゴチャっと書いて済まそうと思ってたんですが、見てみたい、という意見を見かけたのでアップしてみた次第。おかげで見落としてた依存関係とか消せてすっきりしました。 使い方サンプル(xAuth) 初期化〜認証まで 'HttpConnectionの初期化(HttpConnection.InitializeConnection呼び出し) 'プロキシ設定と通信タイムアウトの設定です。はじめに一回だけ呼べばOK。 HttpConnection.InitializeConnection(20, ProxyType.IE, "", 0, 0, "", "") 'HttpConnectionOAuthのインスタンス化 Dim httpCon

    OAuth(xAuth)のVB.net実装サンプル - きりの日記
    suno88
    suno88 2010/03/06
    ありがとうございます! これから Win32 ツイッタークライアントを作ろうと思っているので、大いに参考にさせていただきます。