タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

kagakuとkyuikuに関するsuyntory_junnamaのブックマーク (7)

  • “全国高専ロボコン” 学生たちが工夫凝らし技術力を競う | NHK

    「全国高等専門学校ロボットコンテスト」が26日、東京 両国の国技館で開かれ、学生たちが工夫を凝らしたロボットで技術力を競いました。 この大会は全国の高等専門学校やNHKが毎年開いていて、会場の国技館には全国124チームの中から地区大会を勝ち抜くなどした27チームが集まりました。 競技は「もぎもぎ!フルーツGOラウンド」をテーマに、2分半の制限時間でロボットを操作して、障害物を乗り越えて進み、高い場所からつるされたフルーツに見立てたボールを獲得するアイデアを競います。 会場では車輪で障害物の段差を乗り越えるロボットや、高い車体で一斉にフルーツを取るロボットの動きに多くの歓声が送られました。

    “全国高専ロボコン” 学生たちが工夫凝らし技術力を競う | NHK
  • 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース

    5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。 しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。 また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカドイツ韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。 これについて、ノーベル

    科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース
  • 化学・生物五輪2冠 ゴールなく続く「なぜ」に喜び 栄光学園高校3年 末松万宙さん - 日本経済新聞

    地球温暖化、感染症のパンデミック(世界的な大流行)、エネルギー問題、再生医療、民間宇宙開発、そして人工知能AI)……。人類の未来を左右する大きなテーマは、どれも科学の知見が欠かせないものばかりだ。そんな時代を生き、よりよい社会を築くにはどうしたらいいのか。科学の学びを生かし、それぞれの目標をめざす「サイエンスアスリート」から、そのヒントを学ぶ。コロナ禍のため初のリモート開催となった2020年

    化学・生物五輪2冠 ゴールなく続く「なぜ」に喜び 栄光学園高校3年 末松万宙さん - 日本経済新聞
  • 君も「サイエンスアスリート」 科学五輪で10代躍動 - 日本経済新聞

    地球温暖化、感染症のパンデミック(世界的な大流行)……。現代社会の難題は科学の知見が必要なものばかりだ。「理科離れ」が懸念されて久しい日の若者は、そんな時代にどう向き合えばいいのか。科学の知識を深め、発想を磨き合い、課題に挑む人物を「サイエンスアスリート」と呼び、彼らに学ぶ新企画。だれもがサイエンスアスリートになれることも教えてくれるはずだ。10代のサイエンスアスリート憧れの大舞台は「国際科学

    君も「サイエンスアスリート」 科学五輪で10代躍動 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/07/10
    君も「サイエンスアスリート」 科学五輪で10代躍動
  • 小学校でプログラミング必修 子供向けPCどう選ぶ? - 日本経済新聞

    2020年4月から、小学校でプログラミング教育が必修化される。子供がパソコンを使う機会はますます増えるとみられ、パソコンメーカーも「子供向け」をうたう製品を出し始めている。話題の子供向けパソコンの特徴についてまとめた。2020年度からのプログラミング教育必修化を控えた昨年12月、全国の小中学校で1人1台の学習者用端末や通信環境を23年度までに整備することを盛った「GIGAスクール構想」が閣議決

    小学校でプログラミング必修 子供向けPCどう選ぶ? - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/02/22
    小学校でプログラミング必修 子供向けPCどう選ぶ?
  • 国を挙げ博士育成を 16年ノーベル賞の大隅氏に聞く - 日本経済新聞

    大学院の博士課程に進む学生が減り、研究を担う人材の不足が懸念されている。現状を放置すれば、企業も含めた日の研究力の一段の低下につながりかねない。2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大学の大隅良典栄誉教授は日経済新聞の取材で「日にどれぐらい博士が要るのかという議論が必要だ」との認識を示し、国を挙げて博士を育成すべきだと強調した。大隅氏はノーベル賞受賞以来、基礎科学をはじめと

    国を挙げ博士育成を 16年ノーベル賞の大隅氏に聞く - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/01/31
    国を挙げ博士育成を 16年ノーベル賞の大隅氏に聞く
  • “日本の研究力回復を” 文科省がプラン発表 | NHKニュース

    文部科学省は低下が指摘されている日の研究力を回復させるための方策をまとめたプランを23日発表し、来年度予算案の概算要求などに反映させていくことにしています。 研究力を回復させるため、文部科学省の局長らで作る作業チームはことし2月から検討し、23日、方策をまとめたプランを発表しました。 プランでは人材、資金、環境の3つの面で強化が必要としていて、人材面では、若手研究者をプロジェクトで雇用する際の任期を5年程度以上に延ばすなどの対策で、研究者の「雇用の安定」や「自立」を進める方針が示されています。 また、資金面では公募で獲得する競争的資金の使用ルールを緩和し、大学などが自由に使える資金を増やすなどの対策を行うことで、世界水準で多様な研究を支援していくとしています。 文部科学省では、このプランをもとにして今後、具体的な施策をつくっていく方針です。 柴山文部科学大臣は記者会見で「大学側の改革も含

    “日本の研究力回復を” 文科省がプラン発表 | NHKニュース
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/04/23
    “日本の研究力回復を” 文科省がプラン発表
  • 1