タグ

kagakuとsaigaiに関するsuyntory_junnamaのブックマーク (12)

  • “大気汚染物質 台風の発生抑える影響” 研究成果まとまる | NHK

    1980年から2000年までに比べて2001年から2020年までは、 ▽日やフィリピン周辺の「北西太平洋」で13.8%減り、 ▽オーストラリア周辺などの「南半球」で15.9%減った一方、 ▽アメリカの東海岸周辺の「北大西洋」では33.6%増えていました。 地域ごとの差を調べるため、過去およそ40年間、大気や海洋の変化に加えて、工場などから排出される大気汚染物質の状況も考慮してシミュレーションしたところ「北西太平洋」および「南半球」での台風など熱帯低気圧の減少と「北大西洋」での増加には大気汚染物質の増減が関わっていたことが確認できたとしています。 大気汚染物質などの小さな粒子「エアロゾル」には日射を遮る「日傘」のような効果があるため、中国やインドなどで大気汚染物質が増えたことで周辺の陸地は海に比べて暖まりにくくなり、台風や熱帯低気圧の発生に必要な西からの風が抑えられたとしています。 また、

    “大気汚染物質 台風の発生抑える影響” 研究成果まとまる | NHK
  • 新型ウイルス、無症状・軽症でも感染か 米医学誌 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの特徴や感染の仕方について新たな報告が相次ぐ。中国の研究者らは無症状の患者にも多くのウイルスが見つかり、感染の広がり方はインフルエンザに近いことを示唆する論文を発表した。感染の仕方でも、これまでの接触感染と飛沫感染に加え、中国では微粒子に交じったウイルスを吸引する医療現場での「エーロゾル感染」の可能性が指摘される。専門家は引き続き予防に努めるよう呼びかけている。米医学誌ニュー

    新型ウイルス、無症状・軽症でも感染か 米医学誌 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/02/22
    新型ウイルス、無症状・軽症でも感染か 米医学誌
  • 東日本大震災後に生まれた子 発達に遅れ シンポジウムで報告 | NHKニュース

    東日大震災で被災した岩手・宮城・福島で震災後に生まれた子どものことばや記憶力の発達に遅れが見られることが、仙台市で開かれたシンポジウムで報告され、研究者はこうした家庭に対する長期的な支援の必要性を訴えました。 対象は当時5歳の子ども、およそ220人で報告によりますと「語彙力」の発達が同じ年齢の子どもの平均よりおよそ8か月遅れていたほか、「記憶力」「表現力」の検査でも発達に数か月から半年の遅れが見られたとしています。 また、こうした子どもの保護者の3割余りがうつや不安状態にあると判断されたとして、研究者は「保護者のメンタルが子どもの発達に何らかの影響を与えている可能性がある。一人一人に応じた支援を長期的に行う必要がある」と訴えました。 このほか、岩手県のスクールカウンセラーの女性は震災後に生まれた子どもたちにアンケート調査をしたところ、沿岸部に住む子どものほうが内陸部の子どもよりストレスを

    東日本大震災後に生まれた子 発達に遅れ シンポジウムで報告 | NHKニュース
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/02/12
    東日本大震災後に生まれた子 発達に遅れ シンポジウムで報告
  • 新型肺炎、治療法の開発急ぐ 既存薬で対応も - 日本経済新聞

    中国・武漢を中心に流行する新型肺炎の感染拡大が続いている。28日までに中国での感染者数は4000人超、死者数は100人を超えた。感染源やウイルスの特徴を巡ってはいくつか報告も出ているが、明確になるまでは至っていない。効果があるとみて既存薬を投与する動きがでてきたが、治療法の開発は途上で、解明に向けた国際協調も求められる。中国メディアによると、感染者数は先週末に1000人を超えた後、ここ数日で急

    新型肺炎、治療法の開発急ぐ 既存薬で対応も - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/01/28
    新型肺炎、治療法の開発急ぐ 既存薬で対応も
  • 茨城の化研、ヨウ素系の消毒剤 鳥インフルなどに効果 - 日本経済新聞

    先進化学技術開発を手掛ける化研(水戸市)はヨウ素系の消毒剤を開発した。鳥インフルエンザウイルスなどに対し、短時間で抗菌・抗ウイルス作用を発揮する。今後は大学などと効能に関する試験を継続しつつ、建材メーカーと協力し、抗菌・抗ウイルス性を持つ農畜産向け消毒剤や建築資材などの開発・量産化を進めていく。新たに開発したのは「ヨドックス消毒剤Iodox」と呼ぶ無色透明の消毒剤で、既に特許申請と商標登録を済

    茨城の化研、ヨウ素系の消毒剤 鳥インフルなどに効果 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/01/21
    茨城の化研、ヨウ素系の消毒剤 鳥インフルなどに効果
  • 南海トラフ地震、研究者は何を発信? 科学記者の目 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

    南海トラフ地震の発生の恐れが高まったとみられるとき、地震学者はどのような情報を発信できるのか――。約1800人の研究者を擁する日地震学会が特別シンポジウムを開き、この問題と向き合っている。政府は地震を予知して警戒宣言を出す防災対応をやめ、異変が観測されたら「臨時情報」を出すことにした。研究者の間には「地震のプロとして社会に役立つ情報を発信すべきだ」との意見がある一方、不確実さを伴う情報をどう伝

    南海トラフ地震、研究者は何を発信? 科学記者の目 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/10/01
    南海トラフ地震、研究者は何を発信?
  • 全世界の街が仮想空間上に 「デジタルツイン」防災に応用 - 日本経済新聞

    現実の世界にある設備や建物をコンピューター上のサイバー空間に創り出す「デジタルツイン」技術に注目が集まっている。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」技術で実物の劣化や異変をとらえ、仮想空間で再現する。コンピューター上で対策を練り、問題の解決につなげる新たな取り組みだ。東芝は、まずインフラの監視に応用を目指す。2030年以降は世界中の街をコンピューターに取り込み、優れた街づくりや防災対策があら

    全世界の街が仮想空間上に 「デジタルツイン」防災に応用 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/08/23
    全世界の街が仮想空間上に 「デジタルツイン」防災に応用
  • エボラ出血熱 WHO“2種類の薬が治療に効果” | NHKニュース

    アフリカ中部、コンゴ民主共和国で流行が続くエボラ出血熱について、WHO=世界保健機関は開発中の2種類の薬が臨床試験で治療に効果があることを示したと発表し、流行の収束につながるか注目されています。 WHOは去年11月からエボラ出血熱の治療に効果がある可能性のある薬の臨床試験を行っていましたが、12日、2種類の薬が優れた効果を示したと発表しました。 研究チームによりますと、臨床試験は4種の薬でおよそ700人の患者を対象に行われ、アメリカの製薬会社が開発した「REGNーEB3」を投与された患者の死亡率は29%、NIAID=アメリカ国立アレルギー・感染症研究所が開発した「mAb114」では34%で、ほかの2種類の薬と比べて顕著な違いを示したということです。 また感染の初期で血液中のウイルス濃度が低い段階で投与を受けた患者の場合、90%が生存したということです。 臨床試験に携わったNIAIDのアンソ

    エボラ出血熱 WHO“2種類の薬が治療に効果” | NHKニュース
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/08/14
    エボラ出血熱 WHO“2種類の薬が治療に効果”
  • なぜ国際機関は甲状腺検査を推奨しないのか 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

    世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)の専門家グループは2018年9月、「原子力事故後の甲状腺モニタリングに関する提言」を公表した。原子力事故が起きた際、周辺の全住民を対象にした甲状腺検査を「推奨しない」と明言している。ただすでに起きた事故での検査を評価したり指針を与えたりするものではないと断り、「福島」と距離をおく。そのせいか提言を受けた議論が国内でほとんどない。専門家グル

    なぜ国際機関は甲状腺検査を推奨しないのか 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/07/01
    なぜ国際機関は甲状腺検査を推奨しないのか
  • 地震予知は見果てぬ夢か、予知連50歳の模索 科学記者の目 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

    地震学の有力研究者や機関の代表が集まる地震予知連絡会(予知連)の発足から、ちょうど50年たった。1970~80年代には市民の間で地震予知への期待が膨らみ、予知連も予知の実用化をめざした。しかし、阪神大震災、東日大震災と不意打ちの大震災が続き、期待は打ち砕かれた。いまの地震学の実力では予知は「見果てぬ夢」のようにみえる。課題はどこにあり、いずれは実現できるのか。■千島沖の巨大地震は切迫?201

    地震予知は見果てぬ夢か、予知連50歳の模索 科学記者の目 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/05/13
    地震予知は見果てぬ夢か、予知連50歳の模索
  • 豪雨被害 精密に予測 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    豪雨被害 精密に予測 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/05/04
    豪雨被害 精密に予測 過去と比べて避難行動後押し
  • 福島第1原発の核燃料取り出し 炉心溶融機で初 - 日本経済新聞

    東京電力は15日、福島第1原子力発電所3号機で、使用済み核燃料プールからの燃料の取り出しを始めた。炉心溶融(メルトダウン)を起こした1~3号機では初めて。プール周辺は放射線量が高いため、遠隔操作で約2年かけて取り出す。当初計画から4年以上遅れて動き出すが、初めての作業で難航も予想される。使用済み核燃料の取り出しは、廃炉への重要な工程の一つ。政府の廃炉の工程表では、プールからの燃料搬出と並行して

    福島第1原発の核燃料取り出し 炉心溶融機で初 - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2019/04/15
    福島第1原発の核燃料取り出し 炉心溶融機で初
  • 1