タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

kagakuとsizenに関するsuyntory_junnamaのブックマーク (4)

  • 菌が導く創薬のゴールドラッシュ ゲノム解析が鉱脈に - 日本経済新聞

    自然界の微生物が作る天然物からは多くの医薬品が誕生してきた。これまでは微生物がもつ遺伝子の一部しか創薬に使えなかったが、ゲノム(全遺伝情報)解析の進歩で新たな鉱脈が広がりつつある。新薬の候補が次々に見つかる「微生物ゴールドラッシュ」の時代が到来するのだろうか。微生物がもたらす新薬の元祖は抗生物質の「ペニシリン」だ。英国のアレクサンダー・フレミングがアオカビから見つけ、1945年にノーベル賞を受

    菌が導く創薬のゴールドラッシュ ゲノム解析が鉱脈に - 日本経済新聞
  • 小笠原諸島の西之島で2年ぶりの生態調査 新種の可能性も | NHKニュース

    小笠原諸島の西之島で、今月、環境省が専門家とともに2年ぶりとなる生態調査を行い、海鳥の繁殖や新種の可能性もある生き物の存在が確認されました。 小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある西之島では、8年前に活発な噴火活動が始まり、環境省は活動が収まったたあとのおととし、上陸して生態調査を行いました。 その後、噴火活動が再び活発になり、島全体が溶岩や火山灰に覆われたため、改めて生態系への影響を確かめようと今月、2年ぶりとなる調査が行われました。 調査にはドローンが使われ、上空から撮影された映像では、一面、灰色になった島の様子や火口の中で立ち上る白っぽい噴煙が確認できます。 環境省によりますと、今回の調査で陸地では「カツオドリ」など5種の海鳥の繁殖が確認されたということです。 一方、植物は確認できなかったということです。 また、周辺の海底をロボットを使って調査したところ、新種の可能性も考えられ

    小笠原諸島の西之島で2年ぶりの生態調査 新種の可能性も | NHKニュース
  • 「外来生物だから駆除しよう」は危険 鳥類学の視点 森林総合研究所 鳥獣生態研究室 川上和人(3) - 日本経済新聞

    文筆家・川端裕人氏がナショナル ジオグラフィック日版サイトで連載中の「『研究室』に行ってみた。」は、知の最先端をゆく人物の研究に迫る人気コラムです。今回は鳥の進化や生態系での役割などについて鳥類学者の川上和人さんが解説するシリーズを転載します。空を飛ぶ能力ゆえの「すごさ」「面白さ」にハッとさせられます。◇  ◇  ◇海鳥が、森を作る。海鳥が、海で魚やイカなどをべて、陸上でフンをすることで

    「外来生物だから駆除しよう」は危険 鳥類学の視点 森林総合研究所 鳥獣生態研究室 川上和人(3) - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/08/20
    「外来生物だから駆除しよう」は危険 鳥類学の視点
  • 動物・宇宙…第3の目で先読み 異常気象や災害予測 未知を追いかけて(3) - 日本経済新聞

    岩手県大槌町付近では、夏が近づくとウミガメが定置網にかかる。暖かい海域から北上したウミガメの甲羅に小型の発信機を付け、再び海に送り出す。ウミガメが海原を泳ぎ回って装置に記録される情報は、はるか宇宙に浮かぶ人工衛星を通じてウミガメが海面に浮かぶたびに収集され、東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授の研究室に届く。これは地球温暖化の影響で激しさを増す、猛暑や暖冬といった異常気象を高い精度で先読みするこ

    動物・宇宙…第3の目で先読み 異常気象や災害予測 未知を追いかけて(3) - 日本経済新聞
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama 2020/03/17
    動物・宇宙…第3の目で先読み 異常気象や災害予測 未知を追いかけて(3)
  • 1