タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • Pebble、ファームウェアとモバイルアプリを4.0にアップデート--視認性向上で素早い操作が可能に

    「Kickstarter」における多くの「Pebble Time 2」支援者が、数カ月後に予定されているこの新型スマートウォッチの登場を心待ちにするなか、Pebble Technologyは、ファームウェアおよびスマートフォン向けアプリのメジャーアップデートを発表した。これにより、現在の「Pebble Time」「Pebble Time Steel」「Pebble Time Round」の各デバイスは、バージョン4.0にアップデートされる。 Pebbleによると、主な新機能や改良点には以下が含まれるという。 タイムラインのアップデート:新しい「Quick View」機能を使うと、ユーザーは当日の次の予定を文字盤ですぐに確認できる。文字盤を強く押すと、現在の予定が表示される。 アプリ情報の先読み:アプリを開くことなく、アプリの情報を表示できる。 4つのボタンでクイック起動:Pebbleのカス

    Pebble、ファームウェアとモバイルアプリを4.0にアップデート--視認性向上で素早い操作が可能に
    syou6162
    syou6162 2016/09/01
    継続的なアップデート、ありがたい
  • 画像共有サービス「はてなアルバム」公開--iPhoneアプリも提供

    はてなは5月7日、画像共有サービス「はてなアルバム」を公開した。iPhoneアプリも同日リリースされている。 はてなアルバムは、iPhoneなどで撮った写真をアルバムにして、FacebookやTwitterなどで共有できるサービス。iPhoneアプリは、iPhoneで撮った写真やFacebookにアップしている写真に対応。ウェブサイトでは、PCに保存されている写真などの投稿に対応している。 作ったアルバムは、「限定公開」「ともだちに公開」「みんなに公開」の中から公開範囲を設定できる。はてなのともだちやFacebookの友人Twitterで相互フォローしている人、iPhoneの連絡先アプリに登録されている人にアルバムを送信することもできる。

    画像共有サービス「はてなアルバム」公開--iPhoneアプリも提供
    syou6162
    syou6162 2012/05/07
    ん、ふぉとらいふは...
  • [ブックレビュー]デジタル時代のライフログ入門--「たった一度の人生を記録しなさい」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 224ページ / ダイヤモンド社 / 価格:1575円 / 著者:五藤隆介 / 外形寸法 (H×W×D):18.8cm × 13.0cm × 2.0cm / 重量:0.3 kg 内容:行った場所、べた物、仕事の時間、撮った写真など、自分の行動を記録する「ライフログ」。著者は特別な日だけでなく、毎日を大切に生きるために記録するのだという。 行った場所、べた物、仕事の時間、撮った写真など、自分の行動を記録する「ライフログ」。事細かに記録することに何か意味があるのだろうか。意味があるとすればそれはなんなのか。 著者は特別な日だけでなく、毎日を大切に生きるために記録するのだという。スマートフォンの普及により、記録が簡単にできるようになり、記録のためのアプリやサービスも充実してきた。これらを使わない手はない。 とにかく、簡単に楽しく記録できなければ続かないという

    [ブックレビュー]デジタル時代のライフログ入門--「たった一度の人生を記録しなさい」
  • 電子書籍版「ハリポタ」、グーグルとアマゾン端末で閲覧可能に

    ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの電子書籍版が年内に発売される予定だが、Amazon電子書籍端末「Kindle」のユーザーが取り残される心配はなくなった。 Amazonの関係者が、ハリー・ポッターのサイト「Pottermore」と提携したことを、技術系ニュースサイトTechCrunchで明らかにした。ハリー・ポッターシリーズの電子書籍はPottermoreのサイトを通じて販売される予定となっている。 Googleは米国時間7月20日、ハリー・ポッターの電子書籍が、同社の提供する「Google Books」の電子書籍プラットフォームで読めるようになると発表していた。また、同社がPottermoreと提携したことも明らかにした。 この発表を受けて一部のメディアは、AmazonKindleだけが「仲間はずれ」にされ、ハリー・ポッターの電子書籍を提供できない可能性があると報じた。だ

    電子書籍版「ハリポタ」、グーグルとアマゾン端末で閲覧可能に
  • グーグル、機械学習システム構築プロジェクトの成果を公表

    Googleは、究極の機械学習システムを構築しようと努めており、その試みから独自の教訓を得ることができた。 このプロジェクトは、地球外生命体の探索プロジェクトにちなんで「Seti」という開発コード名が付けられており、Googleが「困難な予測問題」と呼ぶ問題を解決するために膨大なデータセットが用いられている。同社は、米国時間4月6日の公式ブログへの投稿で、このプロジェクト名を明らかにしつつ、エンジニアリングの限界を認めた。 Googleによると、同社の共同創設者であるSergey Brin氏およびLarry Page氏にとって、機械学習は好まれるトピックとなっており、翻訳アルゴリズムや語義の理解の改善を図る上で有用であると考えられているという。しかしながら、当然ではあるが、非常に複雑な概念でもあり、こうしたシステムを利用することができたGoogleのコンピュータ科学者にさえも難題を突きつけ

    グーグル、機械学習システム構築プロジェクトの成果を公表
    syou6162
    syou6162 2010/04/09
    研究者サイドとしてはどうするのがいいんでしょうかね
  • アマゾン、Mac版のKindleアプリ「Kindle for Mac」を無料で提供

    Amazonは3月18日、電子ブックリーダー「Kindle」に対応した電子書籍Macで読める無料アプリケーション「Kindle for Mac」を提供開始した。iPad版もまもなく登場する。 Kindle for Macはブックマークや最後に読んだページをKindle対応デバイス間で自動的に保存、同期する。KindleKindle DXのほか、無料のKindleアプリケーションをインストールした複数端末を利用しても読んでいた場所を見失うことがないという。 米国外に住んでいる人がKindleストアで利用できる書籍はベストセラーや新刊など約32万5000冊。

    アマゾン、Mac版のKindleアプリ「Kindle for Mac」を無料で提供
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    syou6162
    syou6162 2008/07/14
    真に時代を動かすのは常に「本物の技術革新」であって、マーケティングはその影響力を何倍だかに増幅する手段に過ぎず、本当に良い物を作らなきゃゼロは何倍してもゼロなのは算数の初歩です。
  • タグ検索「TAGGY」、行動履歴をもとにしたリコメンデーション機能を提供

    TAGGYは12月26日、提供するタグ検索サービス「TAGGY」において、ユーザーの行動履歴を元にしたリコメンデーション機能の提供を開始する。 TAGGYは「タグ」を元に動画や画像、ニュースなどのメディアを検索できるサービス。「検索させない検索エンジン」をテーマに掲げており、登録したタグを含む動画や画像などのメディアを自動で表示する機能や、閲覧した動画などに関連するほかの動画などを表示する機能を実装している。 今回の機能追加はそのテーマをさらに進めるもの。TAGGYを利用するユーザーにcookieを付与して、閲覧したメディアのタグの情報を蓄積。蓄積したタグを元に、独自の手法を用いてユーザーの好みを分析することで、おすすめの動画や画像を自動で表示する。cookieを利用するため、ユーザー登録をしていないユーザーもリコメンデーションを受けることができる。 また、TAGGYでは2008年春にもモ

    タグ検索「TAGGY」、行動履歴をもとにしたリコメンデーション機能を提供
    syou6162
    syou6162 2007/12/27
    検索させない検索エンジン
  • 何でそんなに売れる?--急成長を遂げるモバイルコマース市場の現状

    モバイルビジネスの始まりはiモードのサービスが始まった1999年からで、以後7年間、毎年成長を続けている。モバイルコンテンツフォーラムの発表によると、2005年度のモバイルコンテンツ関連市場は合計7224億円モバイルコマースの市場は4074億円となり、モバイル業界の牽引役だったモバイルコンテンツ市場の3150億円という規模を上回った。 拡大の一途をたどるモバイルコマース市場だが、PCを普段使いこなしている人にとってモバイルコマースという世界が縁遠いことを日々強く感じている。そこで、ここでは「そもそもモバイルコマースの市場ってどうなのか」「PCコマースと何が違うのか」「なんでそんなに売れているのか」「どうすれば、モバイルコマースを始められるのか」という疑問に対して答えてきたい。 成長し続けるモバイル業界市場 1999年2月のiモードサービス開始以来、モバイルビジネスをまず盛り上げたのは着メロ

    何でそんなに売れる?--急成長を遂げるモバイルコマース市場の現状
  • ついに日本の音楽業界に風穴を開けてくれたアップル - CNET Japan

    音楽配信の世界標準」が日に上陸 去る8月4日、ついに日音楽配信業界に、かねてより噂されていた「黒船」が来襲した。米Apple Computerによる「iTunes Music Store(iTMS)」が始まったのだ。 iTMSは元々米国で2003年4月に始まった音楽配信サービス。大手レコード会社のほぼ全ての楽曲を網羅する豊富なカタログ、1曲99セント、1アルバム9.99ドルというわかりやすくリーズナブルな料金体系、「5台のパソコンまでコピー可能」「同社の携帯デジタル音楽プレイヤーであるiPodに無制限でコピー可能」「CD-Rへ無制限でコピー可能(同一のプレイリストを焼く場合、7回までという制限あり)」というユーザーにとって非常に使い勝手の良いDRM(デジタル著作権管理:音楽配信の場合、著作権保護機能やコピープロテクトという意味で使われることが多い)といった諸条件は非常に魅力的だった

    ついに日本の音楽業界に風穴を開けてくれたアップル - CNET Japan
  • 「アップル27万台とAT&T14万6000台」の違いはどこから?--発売後2日間のiPhone販売状況

    AppleとAT&Tの間の蜜月はもう終わってしまったのかもしれない。 Appleは米国時間7月25日、第3四半期の業績を発表し、iPhone発売後30時間の販売台数が27万台だったことを明らかにしたが、AppleとAT&Tは同日の夕方、まったく対照的な見解を述べていた。AT&Tは今週に入ってから、同じ期間中に14万6000台のiPhoneがアクティベートされたと発表していた。 AppleとAT&TがiPhoneの発売に際して用意した革新的なアクティベーション方式のおかげで、初期のiPhone顧客の多くは新たに購入したiPhoneを自宅に持ち帰り、リビングルームでくつろぎながら容易にアクティベーションを行うことができた。もっとも、iPhoneのアクティベーションに苦労し、疲れる週末を過ごした顧客も存在していた。 AppleとAT&Tは当初いずれも、アクティベーション時の問題に遭遇したのは一部

    「アップル27万台とAT&T14万6000台」の違いはどこから?--発売後2日間のiPhone販売状況
  • SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み

    各ブログによると、GoogleYahooがそれぞれ新しいソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に取り組んでいるという。両社はそれぞれサービスを運営しているが(Googleの「Orkut」とYahooの「360」)、ブラジルでのOrkutの例は除いて、求心力を発揮できないでいる。 Google Operating Systemというブログによると、Googleは2006年、カーネギーメロン大学Human-Computer Interaction Institute(HCII)で、あるプロジェクトのスポンサーになっている。このプロジェクトは、「オンラインソーシャルネットワークの再考案と再構築」を目指しており、同プロジェクトのサイトにはスクリーンショットも掲載されている。「Socialstream」と呼ばれるサービスでは、複数のサービスで作成したアカウントに1カ所からまとめてアクセスでき

    SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み
  • 「世界最強企業と戦う秘訣」--サイボウズ青野社長が語る成功術 - CNET Japan

    東証一部上場を果たしたサイボウズ代表取締役社長の青野慶久氏は、7月26日に開催された「CNET Business Baseセミナー」に登場し、自身の体験をもとに、起業を志す人にとって必要なことは何か、また、バブルに左右されない普遍の商売とは何かを、独特の青野節的ユーモアを交えながら披露した。 大手企業を相手に「勝算あり」と確信 サイボウズは、1997年に愛媛県松山市にて青野氏、前代表取締役社長の高須賀宣氏、現取締役の畑慎也氏の3人で起業した。当時、グループウェアは、ロータス、富士通、マイクロソフトなど大手企業がシェアを占めており、ベンチャー企業が業界に参入することは非常に難しかった。青野氏は当時を振り返り、セミナー参加者に次のように呼びかけた。 「来ならばベンチャーは、このようなところに参入してはいけません。大手が来る前に先に開拓して逃げ切る戦略をとるべきです。すでに大手が目を付けていて

    「世界最強企業と戦う秘訣」--サイボウズ青野社長が語る成功術 - CNET Japan
  • シックス・アパート関氏が語った新ブログサービス「Vox」のすべて - CNET Japan

    シックス・アパートは、個人向けの新ブログサービス「Vox」を10月28日に開始した。無料で利用できるほか、初心者でも簡単にブログを続けていくためのさまざまな仕組みが盛り込まれている。また、ブログの内容を、記事や写真単位で公開範囲の制限を付けることで安全性を高めている。 ブログソフトのMovable TypeやブログサービスのTypePadを提供してきたシックス・アパートが鳴り物入りで開始した新サービスを同社はどのように展開していく戦略なのか。代表取締役である関信浩氏に聞いた。 --シックス・アパートではMovable TypeやTypePadを提供してきました。Voxは今までの製品と何が違いますか。 ブログというのはもともとインターネット上で情報を発信するツールだったと思います。今回の正式サービスは、日のほかにも米国、フランスで同時に開始していますが、海外でブログというとニュースメディア

    シックス・アパート関氏が語った新ブログサービス「Vox」のすべて - CNET Japan
  • mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件

    韓国では過去10年間インターネットビジネスが持続的に拡大した。バナー広告のほか検索連動型広告、コンテンツの月額課金、アバターアイテムの有料販売などのさまざまな収益モデルが登場した。そして、その歴史の中心には常にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)があり、コミュニティ第1世代から韓国インターネット業界の先導役を果たしてきた。 韓国インターネットポータル市場規模とSNSの推移(出典:SERI-インターネットビジネスモデルの進化と示唆点(2006年11月)、ミュービック自社調査) 注:1999年はDaum、Neowiz、NHN3社の売上の合計、2000年以降はNHN、Daum、SK Communications、Neowiz、Yahoo Korea5社の売上の合計 2007年、日で業界1位のSNSであるmixiの会員数が1000万人を超えた。現在韓国SNS業界1位のCyworld(サイ

    mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件
  • ヤフー、「Yahoo Mail」のAPIを公開--ウェブ開発者にアピール

    Yahooは米国時間3月28日、同社ウェブメールサービス「Yahoo Mail」のAPIを公開した。サードパーティーの開発者はこれを利用することで、Yahoo Mailを活用したアプリケーションを作成できる。 Yahoo MailのAPIを公開する動きは、ウェブ開発者がYahoo Mailを利用したサービスを構築することを促すものとなり、Yahooはサードパーティーの「マッシュアップ」でユーザーを増加したい意向だ。マッシュアップとは、複数のウェブサイトからコンテンツを組み合わせてハイブリッド型ソフトウェアを構築する手法だ。 「(Yahoo)Mailの活用には大きな可能性がある。ユーザーエクスペリエンスを広げることで、プラットフォームへの参加と利用を増加できると信じている」とYahoo Mail担当バイスプレジデントのJohn Kraemer氏は述べている。 Yahooは今回、財務的にも開発

    ヤフー、「Yahoo Mail」のAPIを公開--ウェブ開発者にアピール
    syou6162
    syou6162 2007/03/30
    これはいじりがいがありそうだ
  • Web 2.0の挑戦者:友達との外出スケジュールをスイスイ組めるPlanypus - CNET Japan

    PlanypusのYan Pritzkerとその他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年11月30日)。 Planypusはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Planypusを使うと、友達同士が簡単かつ気軽にみんなで予定を決めることができます。ある人はこれを「組織だった自発性」と呼んでいます。金曜の夜にどこかに行く約束をするのに、これまでなら何人もの友達に電話をかけたり電子メールを書いたりしなければならないところですが、Planypusを使えば、「夕に行きましょう」と投稿すると友達が時間や場所について提案をし、投票し、何をやりたいかを決めてくれて、最後にはどこに行けばいいかという結果を電子メールやRSS、ショートメッセージングなどでみんなが受け取れます。また、Planypusでは「計画」アイコンをクリックした先の「My City」タブに表示

    Web 2.0の挑戦者:友達との外出スケジュールをスイスイ組めるPlanypus - CNET Japan
  • IT人材がシリコンバレーを去る時

    見落とされがちですが、シリコンバレーはすばらしい財産に恵まれています。たとえば、米国の資市場は投資案件の速やかな売却を可能にしていますし、法制度の信頼性は世界でも指折りです。先端研究の充実度も、依然として他国の追随を許しません。 --あなたは若者が技術の習得や就職のために米国に渡っても、インドや中国などの途上国は頭脳流出を心配する必要はないと主張されていますね。それはなぜですか。 歴史上初めて、頭脳流出は必ずしも一方向のプロセスではなくなったからです。シリコンバレーから生まれた技術によって、コミュニケーションのコストが大幅に下がったことが大きな要因です。今ではチームの半分が台湾に、半分が米国にいても、IMを使ってリアルタイムに、しかも安価に話をすることができます。長距離の移動やコミュニケーションも容易になりました。 この変化は中国やインドのような周辺国に大きなチャンスをもたらしました。周

    IT人材がシリコンバレーを去る時
  • 「グーグル帝国」はマイクロソフトを超える--業界識者が予言 - CNET Japan

    Googleは他に類を見ないコンピュータネットワークを保有しており、それが同社にIT業界Microsoftをしのぐ圧倒的な存在になるチャンスをもたらすと、先ごろ出版された同社に関する書籍の著者が主張している。 Googleはすでに各方面に大きな影響を与えている。同社は、全世界で行われているウェブ検索のおよそ半分を処理している。また、Microsoftからの移籍が裁判にまで発展したKai-Fu Leeから、インターネットの先駆者として伝説的な存在であるVint Cerfまで、業界の最重要人物を何人も獲得している。そして、社員堂の料理長募集が地元紙で大々的に取り上げられるほど、シリコンバレーでは話題の的となっている。 だが、同社は今後どんな動きに出てくるのだろうか。前述の著者Stephen Arnoldは、Googleが保有する特許やエンジニアリング資料、技術を細かく分析した結果として、G

    「グーグル帝国」はマイクロソフトを超える--業界識者が予言 - CNET Japan
  • サン、Javaのオープンソース化計画を拡大

    サーバおよびソフトウェア企業のSun Microsystemsは2006年、重要なJavaコンポーネントのオープンソース化を開始する。さらに、Java技術の小型機器向けバージョンにもオープンソース化の対象をひろげ、開発者コミュニティーにおける共同作業を促進する考えだ。 Sunの開発者向け製品およびプログラム部門担当バイスプレジデントのLaurie Tolson氏によると、同社は、Javaプログラミング言語で書かれたプログラムを走らせる2つの主要技術である「javac」コンパイラと「Java HotSpot Virtual Machine」を、2006年末までにオープンソース化する予定だという。 これらのコンポーネントは、サーバおよびデスクトップコンピュータ用の「Java Standard Edition(Java SE)」に組み込まれているものだ。さらに、携帯電話などの小型機器向けバージョ

    サン、Javaのオープンソース化計画を拡大
  • 1