ブックマーク / www.lifehacker.jp (67)

  • 子どもに期待せず親バカになる。「テキトー母さん」でいることの大切さ | ライフハッカー・ジャパン

    1.期待しない 2.他の子どもや兄弟と比較しない 3.親バカになる 4.ママ友と群れない 5.育児に頼らない 6.世界中を敵に回しても子どもの味方になる (「親も子どもも幸せになる! テキトー母さん6か条」より) 『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』(立石美津子著、日実業出版社)の著者は、冒頭で上記のような「6か条」を掲げています。そして自分自身の体験、長年の教育現場での体験を通して「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが、人生のスタート時点で自己肯定感を確立させ、幸せな人生を送ることにつながる」と確信するようになったのだとか。 現在も保育園、幼稚園で0歳〜小学校低学年の子どもたちと触れ合っており、自身が自閉症児を育てる母親であるというだけに、なおさら説得力があります。 では、子育てに際してはどんなことに気をつければいいのでしょうか? 「言葉編」「お勉強編」「家の中編」

    子どもに期待せず親バカになる。「テキトー母さん」でいることの大切さ | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2015/02/12
  • 家族がいても、夢を追ってキャリアチェンジをするための4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Pick the Brain:私はこれまでに何度か、有意義なキャリアを追うために高収入の仕事を辞めたことがあります。私の考える有意義なキャリアとは、「なりたい自分」とつながりが深いキャリアを意味します。 先日、私のFacebookグループに、こんな質問がありました。「2人の子がいるのに、高収入の仕事を捨ててまで夢を追求する意味はあると思いますか?」と。 これは、とても難しい質問でした。なぜなら、経験したことのないシチュエーションだったからです。私が高収入の仕事を辞めたのはすべて、未婚で子どものいないときのことでした。 じっくり考えた結果、次のような4つのステップにたどり着きました。大半は、未婚で子どもがいない人にも適用できると思いますので、ぜひ参考にしてください。 ステップ1:人生でいちばん大切なことを知り、それに取り組む このステップは、当に大切です。自分の人生にとって当に、当に、

    家族がいても、夢を追ってキャリアチェンジをするための4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2015/01/19
  • 同じ成果を出すなら、負荷をかけない方法でやる:ライフハッカー[日本版]編集者・大嶋拓人の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    ── 「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? クリップボードにコピーしたテキストを保存して呼び出せる「ClipMenu」です。普段Macbookで使うときは、ControlキーとAキーを押してペーストできるようにしています。メールの定型文、ログインID、パスワード(重要でないもの)もここに登録していて、当にこれなしでは仕事できないくらいの必需アプリです。 もう1つ挙げるなら、「Writebox」というアプリで、テキストを書くときや整理するときはいつもこのアプリを利用しています。機能がとてもシンプルで気が散らないだけでなく、Dropboxなどのクラウドドライブとの同期もしてくれます。テキストを触ったり、リストを作ったり、何かを書いたりと、使えるシーンはかなり多いはず。一度書き始めれば、ローカルに自動バックアップしてくれるところも重要なポイントです。 ── 仕事場はどん

    同じ成果を出すなら、負荷をかけない方法でやる:ライフハッカー[日本版]編集者・大嶋拓人の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2015/01/05
  • 連休で実家に戻ったときにストレスを溜めない10のヒント【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    せっかくの連休で帰省しても、ストレスを溜め込んでしまう人は意外と多いようです。長い移動時間や渋滞、仕事ができない焦り、顔も覚えていないような親戚との会話、なぜか毎回頼まれるパソコンの修理など、考えてみればこの行事には「ストレスが溜まる要素」が驚くほど多いことに気づきます。今回はそんな連休を乗り切るためのヒントをランキング形式で10個、紹介します。 第10位 移動時間でストレスを溜めない 連休で実家に帰省するなら、車や飛行機の長い移動時間が待っています。また、荷造りから新幹線や飛行機の予約まで、普段しない面倒なタスクもあります。米ライフハッカーでは過去にこちら(英文記事)で、忘れ物対策としてスーツケースを1〜2週間前に出しておいて気づいたモノから詰めていく、衣類はたたむより巻くのほうが効果的、などのアドバイスを紹介しました。また、飛行機に乗るときの荷物のパッキングについてはこちらの記事を、旅

    連休で実家に戻ったときにストレスを溜めない10のヒント【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/12/25
  • 未来は「毎日3分ずつの転職活動」から...スキマ時間にできる若手向け転職アプリ『キャリアトレック』 | ライフハッカー・ジャパン

    いまの仕事に満足していないわけではないけれど、良い案件があれば転職も考えている。これって20代くらいの若手社員であれば「よくある思い」ではないでしょうか。とはいえ、いまの仕事だって決して暇なわけでもない。平日も遅くなったら帰って休みたいし、休日は遊んだり勉強したりしたい。時間のない中で、転職先をイチからじっくり探すのもしんどい。メールボックスに届く「スカウトメール」はどうもピンとこない...。 そんな人に、一度触ってみてほしいのが『キャリアトレック』という転職支援アプリ。毎朝に最大10件ずつ、転職先をレコメンドしてくれるサービスです。先行してウェブ版はローンチされていましたが、この度リリースされたアプリ版(iOS/Android)によって、さらに「お手軽感」が増しています。 ライバルは転職サイトではなくゲームアプリ やることは簡単。初回起動時に答える「レコメンド診断」を元に送られてくる転職

    未来は「毎日3分ずつの転職活動」から...スキマ時間にできる若手向け転職アプリ『キャリアトレック』 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/12/09
  • 一泊休みでリフレッシュ! 都内から気楽に行ける絶景温泉3選 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    一泊休みでリフレッシュ! 都内から気楽に行ける絶景温泉3選 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/12/09
  • 5つの習慣を1日の終わりに組み込んで、生産性を上げる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスは今や24時間、365日営業中のようなものかもしれません。テクノロジーはいくら働いても疲れませんが、人間は生き物ですから疲れます。生産性やエネルギーエベルは、1日、1週間、1年の間に波があります。生産性に関して言えば、このような現実に対処する方法はいくつかあります。とにかく意思の力やカフェインに頼りながら、1日中パワーを出しきろうとするスーパーヒーロータイプもいます。しかし、中長期的に見ると、これではほとんどの場合が燃え尽きてしまいます。何か別の方法はないのでしょうか? 体の自然なリズムに合わせて働くと、1日のうち最後の1時間くらいはエネルギーが残っていません。 では、成功している人というのは、このエネルギーも集中力も低下している時間帯をどのようにして乗り切って生産性を最大限に上げ、次の日も最大の成果を挙げているのでしょうか? 専門家が驚くほど説得力のあるアドバイスをしてくれました

    5つの習慣を1日の終わりに組み込んで、生産性を上げる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/12/09
  • 新たな職業「グロースハッカー」とは? 企業やサービスを成長させる仕掛人に必要なもの | ライフハッカー・ジャパン

    世の中になぜデザイナーがいるのか。その答えの1つは「ユーザーに良い印象を持ってもらうため」でしょう。ユーザーに、カッコいいな、気持ちいいな、素敵だな...と感じさせ、手に取るきっかけをつくるのです。 そういった「なんとなく良い」や「その気になる」という人間の心理効果を利用した事例を、ライフハッカーでは「買い物へ行く前に知っておくべき6つの心理効果」や「イケアは出口から入ったほうがいい」などの記事で取り上げてきました。人間にはあらゆる心理効果が働き、意思決定をする場面が多々あるのですが、それだけ気分に左右されやすいともいえます。 たとえば、ウェブでお店を開いたとする。お客さんに押してもらうボタンに文字を載せるとして、「購入」がいいのか「お買い上げはこちら」がいいのか、デザイナーは魔法使いではありませんから、その段階ではまだわかりません。そこで、両方を試してみて効果の高いものを選ぶというテスト

    新たな職業「グロースハッカー」とは? 企業やサービスを成長させる仕掛人に必要なもの | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/12/02
  • 慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は、できれば人に好かれたいと思っているものです。会社の同僚や同じチームのメンバーとは、ある程度距離を置いて働くようにしていても、好かれたり憧れられたりしていれば、それだけ一生懸命働いてくれます。当に慕われている人が最高のリーダーです。この記事では、人に好かれる人たちが常にやっている10のことをご紹介しましょう。リーダーとしての権威が危うくなるようなものは何ひとつありません。これをしたらどうなるか、安心して試してみてください。 1. 人の話をさえぎらずに聞く いい聞き手になりましょう。「だけど」と言って話に割り込んだり、話を急かしたり、相手が話し終わらないうちに質問したりしない、という意味です。相手の話に対する反論を考えながらではなく、話を完全に理解するために聞きましょう。 2. ニヤニヤするのではなく、ほほ笑む にこやかにほほ笑むと、周りの人は気分が良くなります。簡単そうに思

    慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/11/19
  • 在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン

    在宅勤務というのは誰にでも合うというわけではありません。例えば、職場で起こる事件や社内での駆け引き、うわさ話などが大好きだという人は、在宅勤務では満たされないと感じたり、疎外感を感じたりするでしょう。しかしながら、オフィスでの9時から5時という就労環境の方が能力を発揮できる特性の人もいれば、自宅のホームオフィスのほうが能力を発揮できる人がいることもわかっています。 最近、私は在宅勤務に役立つ習慣についての記事を書きました。これは、よい習慣を身につけているからといって、誰にでも生産的に在宅勤務をこなすのに必要な特性があるわけではない、というものです。以下に紹介するのは、在宅勤務を生産的にこなし、成功するために必要な7つの特性です。 1. 自発性 この特性はおそらく在宅勤務環境において従業員がその業務をうまくこなすのに最も重要な特性です。1人で作業することには利点がありますが、外部からの動機付

    在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/11/16
  • ますます使いやすい新機能が追加された定番ToDoアプリ『Any.do 2.0』 | ライフハッカー・ジャパン

    iOS/Android/Web:Any.doは人気のToDoアプリの1つですが、先日さらに改善されたAny.do 2.0が登場しました。新たにアップデートされた点として、家族のToDo、職場やチームのプロジェクト、音声メモや添付資料などの管理ツールを始めとして、要望の多い機能を追加したプレミアムプランも登場しました。 上の動画を見れば、新機能の簡単な概要をご覧いただけます。Any.doを通してつながった人にはタスクへの招待機能がありますので、たとえば家族が帰宅途中でミルクを買ってくるように頼む場合は、お知らせが届きます。ToDoに対して承認または拒否、さらにコメントやノートの追加ができます。これらのノートや添付ファイルは、文字コメント、音声メモ、写真、動画、あるいはDropbox経由の添付といった形式に対応しています。ToDoを共有した人は、すぐにその内容を見ることができます。 また、人気

    ますます使いやすい新機能が追加された定番ToDoアプリ『Any.do 2.0』 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/11/08
  • 意思決定力を養えば、仕事や会議で「自分の考え」を見せられる | ライフハッカー・ジャパン

    たとえば映画のレビューを書くなど、現代では多数の人々に向けて自らの考えを公開できます。好評を得て書籍化されるなど、そこから可能性が広がっていくことも少なくないだけに、誰でも横一線で勝負できる時代だといえます。 しかし、だからこそ大切なのは「自分の考え」をしっかり持つことだと主張するのは、『5日間で「自分の考え」をつくる』(齋藤孝著、PHP研究所)の著者。 「自分の考え」を持つとは、(中略)自ら現実を生み出していく力である。好むと好まざるとにかかわらず、そういう力を持たなければ、これからの時代は勝ち残れない。私たちの生きる世界は、ゲームのルールが変わったのである。(中略)ならば新しいルールを把握した上で、それに対応できる練習メニューを組み立て、ゲームに勝てるノウハウを身につければよい。それが書の狙いである。(「はじめに」より) 状況に適応する能力を短期間で身につけられるように、ステッ

    意思決定力を養えば、仕事や会議で「自分の考え」を見せられる | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/30
  • 高く評価されるリーダーに共通する7つの資質 | ライフハッカー・ジャパン

    私は過去数年にわたってリーダーとしての資質を試される場面に遭遇してきました。 職場に来るよう連絡したある従業員が、自分の息子の誕生日パーティーで使っていた風船を持ってやってきて、職場の床に投げ始めた場面を私は決して忘れることはないでしょう。その場面は完全な混乱でした。私は職場に来るよう要求する前に、彼女が何をしているのかについてもう少し聞いておくべきでした(私の弁明:彼女の方は自分の事情をきちんと提供しても良かったでしょう)。 私は決して嫌われる上司ではありませんでしたが、私の決定が従業員との意見の不一致、論争、そして私の考えに対する抗議につながったこともありました。 それらの問題に対処する方法を知っていればよかったと思います。しかし、多くのやり方ではこれらの資質を伸ばすことはできませんでした。近年、私は多くの会社の創業者や経営者に会ってきました。そこで何が彼らのリーダーとしての評価を高め

    高く評価されるリーダーに共通する7つの資質 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/29
  • 経済産業省を辞めて、僕が本当にやりたかったこと | ライフハッカー・ジャパン

    僕が経済産業省と出会ったのは、2008年12月1日、御茶ノ水のホテルで行われた合同就職説明会でのことでした。 僕は、小学2年生から野球を始め、大学2年まで野球以外のことは一切考えない人生を歩んできました。朝から晩まで、月曜日から日曜日まで野球のことばかり考え、野球部以外の人と遊ぶことも、あまりありませんでした。大学2年の時に体育会の硬式野球部を辞めた後は、一時、何をすれば良いのかわからなくなってしまいました。ただ、何かしたい、何かしなくてはという衝動に駆られて、バックパックを担いだ海外旅行や、ホテルでのアルバイト、留学生交流、他学部のゼミに潜り込んでの議論、読書会など、なんとなく面白そうだと感じた活動にとりあえず参加しては、新しい刺激を求めて、日々動き回っていました。大学3年になった後も、もう少し勉強したいからという漠然とした理由で大学院への進学を考えながら、気ままな生活を送っていました。

    経済産業省を辞めて、僕が本当にやりたかったこと | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/21
  • 「できる」チームに共通する6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    最高のチームは、偶然に生まれるものではありません。メンバーそれぞれの努力と、考えの行き届いたリーダーシップがあってこそ、メンバーがまるでパズルのピースのようにぴったりとフィットしたチームができるのです。では、「できる」チームを作るために必要な要素とは、具体的には何なのでしょう? もちろん、チームを構成するメンバーそれぞれが、スキルを身につけている必要はありますが、それだけでなく、チームの中で活躍できる協調力も必要です。でも、それだけでは、できるチームを作るには不十分です。 できるチームのメンバーには、お互いの能力を高め合い、一枚岩の関係を構築する能力が不可欠なのです。 それでは、科学的研究に基づき、できるチームに共通する6つの特徴について説明していきましょう。 メンバーのEQが高い できるチームというのは、実務のスキルが備わっているだけでなく、EQと呼ばれる心の知能指数も高いものです。実際

    「できる」チームに共通する6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/14
  • 誰かに批判された時、感情的にならずに対処するための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    社会人は誰でも適切なフィードバックをする方法を学ぶことにより、より良い上司になれることは知っています。しかし逆に、批判を受け入れる方法というのは、あまり注目されることもなく、教えられることも少ないスキルです。 雇用についてのブログ「Fistful of Talent」の最近の投稿では、管理職の社員が部下を批評する能力を身につけるプログラムが登場したと書かれています。一方で、どのように批判を受け入れ、処理し、対処するかを教えてもらえる機会はまずありません。これは残念なことだと、作家のTara Mohr氏は「New York Times Sunday Review」の記事で指摘しています。どんな分野でも重要な仕事をすれば、批評・批判されるものだと彼女は言います。ですから、それにどう対処するかを学ぶことが必要なのです。この記事では特に女性について言及しています。研究によると男性よりも女性の方が批

    誰かに批判された時、感情的にならずに対処するための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/12
  • 仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事をきちんと終わらせたいなら、他の人に任せず自分でするべきだ」ということは、ほとんどの人が分かっているでしょう。けれども、いつも自分でする時間があるとは限りません。その仕事の70%でも正しくやってくれる人がいるならば、任せるとことが大事になってきます。米ニュースサイト「Inc.」には、完璧な仕事と過労を感じるバランスを見極める公式があります。CEOを対象としたものですが、どのような状況にでも応用することができるでしょう。 CEOがしたいと思っている仕事を、少なくとも70%のクオリティで出来る人がいるのであれば、その人に任せるべきです。同レベルの完成度でないとイライラしますか? 完璧さは忘れましょう。口で言うほど易しいものではないかもしれません。でも、任せるなら、完璧を求めるのは禁物です。 仕事を他の人に任せる上で重要なのは、目標を明確にし、それを達成するには何が必要かチームのメンバーに

    仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/07
  • 見えないことは、忘れて当然。ToDoリストを「見える化」する8つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    やらなければならない仕事のリストが、あまりにも膨大になるときがあります。そんな時、一歩下がって1週間か1か月先の全体像を見て仕事を視覚的に把握したいと切実に思ったりします。 今回は、仕事のリストを効果的に視覚化する方法をご紹介します。いずれも古いスタイルのTodoリストの上を行くものです。 壁に貼る 壁に貼ることができるなら常に仕事を見えるようにしておけます。私のように気が散りがちだったり、頭の中でスケジュールをクリアにしておくためのリマインダーが必要なら、これはとてもお手軽な方法です。 ホワイトボード お金と場所に余裕があるなら、脚の付いたスタンド型ホワイトボードを手に入れましょう。スケジュールやリマインダーや仕事リストを書いたりするのにお手頃なサイズの小さいホワイトボードが色々あります。 小さいホワイトボードは大抵は壁に取り付けられるようにできていますが、私はデスクの上に置いて壁に立て

    見えないことは、忘れて当然。ToDoリストを「見える化」する8つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/04
  • 過保護は今すぐやめよう。この危険な世界で我が子に自由を与える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    過保護な親が増えています。我が子が傷つけられることを恐れて、いつも近くで見張っていないと気が済まないのです。でも、子どもが育つためには、さまざまな体験が必要。親である私たちは、子どもの自由と保護のバランスに、どうやって折り合いを付けたらいいのでしょう? 子どもの保護も大切だが、生きる力を養うことも大切 私たちが子育てをしているこの世界は、どれぐらい危険なのでしょうか? 誘拐、性的虐待、学校での銃乱射事件いじめなどのニュースは、実際の頻度に関係なく、常に私たちの目に飛び込んできます。 自分が子どものころよりも、今の方が危険だと思っている親は少なくありません。英国で行なわれたある調査では、なんと保護者の半数が、「安全が心配だから子どもを外で遊ばせていない」と答えたのです。 このように、過保護な親が増えています。先日、6歳の我が子を公園にひとりで行かせたいとご近所さんに言ったら、皆さん驚いてい

    過保護は今すぐやめよう。この危険な世界で我が子に自由を与える方法 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/10/03
  • 田舎に拠点を持つと生活が変わる5つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    地震大国の日は、大陸プレートのお陰で山ができ、海に囲まれていることもあり、豊富な降水量に恵まれました。山にいれば水には困りません。さらに、山間部には温泉がとにかく多い。一日一仕事して温泉に入って、ビールを飲めば人生の満足度は3割増でしょう。 東京にも温泉は湧いていますが、レジャー要素が強く一回千円越えのところが多いので、毎日入るというのはやや気が引けます。地方によっては、温泉は数百円、年間パス1万円程度のこともあります。町内会で温泉を持っている所にいたっては、掃除当番がありますが入浴料がフリーだったりします。入れればそれだけで一日が80点越えするのが温泉のよいところです。 「質の良い温泉に入れる。」大事なことなので二度言いました。 2.集中できる 都市部に比べてイベントの数も少なく、娯楽サービスも少ないので、何か作り込む構築的な作業に取り組む際には集中力が発揮しやすい環境であることは間違

    田舎に拠点を持つと生活が変わる5つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    t0m00m0t
    t0m00m0t 2014/09/20