タグ

communityとsphinxに関するt2y-1979のブックマーク (6)

  • 2019年を振り返る / 2020年の抱負 - Hack like a rolling stone

    あけましておめでとうございます。春節がやってきて2020年のはじまりを感じますね。 他のことをやっていたので抱負エントリを書くのを忘れていたのですが、1月で旧正月なのでまだセーフです。 さて、さっそく去年を振り返ることにしましょう。 2019年の抱負 として挙げたのは Sphinx のメンテナ活動をがんばる なにか使えるツールをリリースする (少なくとも一以上) 技術書を読み続ける。時間を取る。 家の片付け 新しい技術へのチャレンジ の5個でした。 それぞれについて振り返ってみましょう。 Sphinx のメンテナ活動をがんばる:△ 745コミット。去年が 917コミットだったので、ちょっと減ってしまいましたね。 8月末に引っ越しがあって、その前後に活動をほぼ停止してしまったのが効いています。 また、9月は技術書典にも参加していたので、ほぼコミット数が止まってしまいました。 ずっと目標にし

    2019年を振り返る / 2020年の抱負 - Hack like a rolling stone
  • Sphinx 10周年に寄せて #sphinx10th - Hack like a rolling stone

    日、Sphinx-1.7.2 をリリースしました。いくつかのバグが修正されているので、試してみてください。 pypi.python.org さて、リリースするまですっかり忘れていましたが、日 3月21日は Sphinx の誕生日です。しかも、なんと 10周年です。 Release 0.1.61611 (Mar 21, 2008) ================================ * First public release.github.com Sphinx と僕の (だいたい) 10年間 僕が Python を使いはじめた頃から、既に Sphinx はよく使われていたので、かなり古くからあるツールだと思っていたのですが、実は 僕の Python 暦(2010年ごろ)とそんなに変わらないのですね。実際、Python を使いはじめた頃に 0.6.6 を使ってみたり、1.0

    Sphinx 10周年に寄せて #sphinx10th - Hack like a rolling stone
    t2y-1979
    t2y-1979 2018/03/22
    すごいことだと思う
  • Sphinx のメンテナになって一年が経過した話 - Hack like a rolling stone

    クリスマスが過ぎてから始まる Sphinx アドベントカレンダーへようこそ (嘘) Sphinx 大型連載第二夜です。 タイトルにある通り、Sphinx のメンテナ活動をして一年が過ぎたので、その話をします。 OSS 開発者のひとつのサンプルケースとして、何かの参考になれば幸いです。 Sphinx のメンテナ活動をはじめました 去年の 12月から Sphinx のメンテナ活動をはじめました。 Python のリリースマネージャ活動が忙しかったからか原作者の Georg の活動が鈍り、 また、その後を継いだ清水川さんも忙しくて身動きが取れなくなっていたことから、 コミット権をもらっていたことだし、パートタイムで手伝うかと思ったことがきっかけでした。 以前からコミット権は持っていたものの、一切メンテナとしての活動をしていなかったので、 徐々にチケットが溜まっていく様子に後ろめたくなったのかもし

    Sphinx のメンテナになって一年が経過した話 - Hack like a rolling stone
    t2y-1979
    t2y-1979 2016/12/29
    ほんと偉いなぁと思う
  • https://www.freia.jp/taka/blog/pycon2015-challenge/index.html

    https://www.freia.jp/taka/blog/pycon2015-challenge/index.html
  • OSSをHackしてキャリアが広がる~海外生まれのドキュメントツール『Sphinx』を開発・運営する日本人メンバーに聞く - エンジニアtype

    システムやアプリ開発に取り組むプログラマーの多くが苦手としているのが「ドキュメント作成」。IT業界ではいまだにWordやExcelがメジャーなドキュメントツールとして用いられているが、そもそもこれらのソフトを敬遠している人も少なくないのではないだろうか。 とはいえ、組織としてコーディングを手掛けている限り、ドキュメント作成は避けて通れない“義務”であることも事実。そこで今、面倒なドキュメント作成をよりプログラマブルに行えるツールとしてPythonistaの脚光を集めているのが、OSSのドキュメンテーションビルダー『Sphinx』だ。 『Sphinx』は、Python 3.2や3.3のリリースマネジャーとして知られるゲオルグ・ブランドル氏が開発し、BSDライセンスを通じて公開されたツール。マークアップ言語のreStructuredTextでドキュメントを書いておけば、HTMLPDF(拡張機

    OSSをHackしてキャリアが広がる~海外生まれのドキュメントツール『Sphinx』を開発・運営する日本人メンバーに聞く - エンジニアtype
    t2y-1979
    t2y-1979 2014/10/21
    素晴らしい
  • Sphinx-users.jp X アート・オブ・コミュニティー (2011/7/23)

    Sphinx-users.jp Xアート・オブ・コミュニティー (2011/7/23)¶ Sphinx-users.jpサイトを改善セヨ 日時: 2011/7/23(土) 13:00~18:00 場所: DeNA (新宿) 募集: http://atnd.org/events/17992 (終了しました) 2章を読みます。書籍にある内容をSphinx-users.jpに適用して読み解いていった内容を以下にメモとして残しています。 会の内容¶ コミュニティーの定義¶ なにかの成果を達成することを目的とした集団。Sphinx-users.jpは利用者向けの情報提供を目的としている。 2.2.3 読み手 vs 書き手¶ ここでいう読み手、書き手、はアート・オブ・コミュニティーに書かれている用語で、「コミュニティーが対象とするものを作る人向けの情報」を書き手向け、「ものを利用する人向けの情報」を読

    Sphinx-users.jp X アート・オブ・コミュニティー (2011/7/23)
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/08/04
    サイトもリニューアルしたみたい、チェック! #sphinxjp
  • 1