タグ

documentとpsychologyに関するt2y-1979のブックマーク (2)

  • モチベーショングラフの書き方とテンプレート|就活の自己分析・ESでの活用方法 | 日研トータルソーシング

    モチベーショングラフは、就活の自己分析などに活用されているツールです。幼少期からこれまでの出来事を振り返り、モチベーションの上がったときや下がったときなどをグラフに記載し可視化していきます。 こちらでは、モチベーショングラフ作成の目的や書き方を紹介。すぐに使えるモチベーショングラフのテンプレートも用意しました。 モチベーショングラフとは? モチベーショングラフとは、過去の自分自身の出来事・体験を振り返り、時系列でのモチベーションの揺れ動きをグラフで表したものです。自身を客観的に俯瞰するための自己分析ツールとして、就職活動などで用いられています。モチベーショングラフは一般的に、横軸を時間、縦軸をモチベーションの高さとして作成します。 就活におけるモチベーショングラフ作成の目的 モチベーショングラフを作成することで、自分がどういったことでモチベーションが上がったり、下がったりするのかを可視化で

    モチベーショングラフの書き方とテンプレート|就活の自己分析・ESでの活用方法 | 日研トータルソーシング
  • ドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。クリエイション開発部の丸山@h13i32maruです。 みなさんドキュメント書いてますか?私はドキュメントを書くのは結構好きです。最近もプライベートで開発しているJasperというGitHub用Issueリーダーのユーザ向けドキュメント(マニュアル)を書きました。でも良いドキュメントを書くのって難しいですよね。 そこで、記事では「ツールやライブラリなどを対象にしたユーザ向けドキュメント」を書くときに私が考える原則を紹介します。ちなみに私はテクニカルライティングの専門家ではなく、普通のソフトウェアエンジニアです。そのあたりはいい感じに汲み取っていただけると🙏 🕵️メンタルモデルの原則 良いドキュメントとはどのようなものなのでしょうか?私は「そのツールやライブラリに対して読者がメンタルモデルを構築できる」のが良いドキュメントだと考えています。これを「メンタルモデルの原則」と呼

    ドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」 - クックパッド開発者ブログ
  • 1