タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

golangとcurlに関するt2y-1979のブックマーク (1)

  • Shibu's Diary: cURL as DSLとは何だったのか。あるいは細かすぎて伝わらないcURL as DSL。

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By Jeremy Brooks under CC BY-NC 先日、cURL as DSLというツールを公開しました。その後、何度も同じような質問を受けたりしたので、ブログにまとめてみます。 なぜこのツールを作ったの? RESTfulというものは大分一般的になってきました。HTTPでAPIを提供というのもよく見かけます。ですが、僕はこのRESTfulというやつが嫌いです。 GETのURLをシェアすればいつでも同じページがある(変な状態を持たない)、みたいな思想はいいんですが、HTTPのAPIはどうも使いにくい。ドキュメントのHTTPのサンプルを見て、ドキュメントをじっくり読み込んで、パラメータをJSONやらXMLで組み立ててボディに乗っけて(しかも大抵パラメータがアホのように

    t2y-1979
    t2y-1979 2015/03/24
    おもしろい
  • 1