タグ

Newsとmapに関するtachisobaのブックマーク (5)

  • 欧州最古の地図か 1900年に発見の石板 仏研究

    仏フィニステール県当局が公開した石板「Saint-Belec」。仏西部ルアンで(2021年4月7日撮影)。(c)AFP PHOTO /Archives departementales du Finistere/Paul du Chatellier/FRAD029_100J_02_02 【4月9日 AFP】フランス西部で1900年に発見された青銅器時代の石板は、最古の欧州の地図だった。今週発表の研究論文で科学者らが説明した。 【あわせて読みたい】異端審問官の目逃れたスペイン最古のシェークスピア? 神学校で発見 科学誌「Bulletin of the French Prehistoric Society」に掲載された研究論文の著者の一人で、考古学者のイバン・パイレー(Yvan Pailler)氏は、「Saint-Belec」として知られる4000年前の石板に刻まれている模様について、同国西部

    欧州最古の地図か 1900年に発見の石板 仏研究
  • 大坂の陣:これが配置 冬と夏、詳細な最古級陣図 | 毎日新聞

    徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂冬の陣(1614年)、夏の陣(15年)の詳細な陣形を記録した最古級、最大級の陣図が見つかった、と広島県立歴史博物館(福山市)が4日、発表した。大阪歴史博物館(大阪市中央区)は「主戦場だった城外の部隊配置まで詳しく示された陣図は過去に例がなく、戦いの様子を知る重要な史料といえる」としている。 冬の陣図(4枚組み)は、中心の1枚(縦1・89メートル、横1・15メートル)に大坂城の丸から家康が陣を構えた茶臼山付近まで、3枚には城外で戦いに加わった大名などの配置が記録され、全体で2・5メートル四方の大きさ。

    大坂の陣:これが配置 冬と夏、詳細な最古級陣図 | 毎日新聞
  • 家康築いた江戸城絵図 「最強の要塞」裏付け

    江戸時代初期に徳川家康が格的に築いた江戸城の構造を詳細に描いた絵図「江戸始図」が、松江歴史館(松江市)で見つかり、市が8日発表した。徳川幕府成立後間もない頃の江戸城を描いた最古の絵図と同時期のもので、城郭の細部が分かる貴重な史料だ。 調査した奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)は、戦いを意識した強力な要塞機能を最大限備えた城と裏付けられたと説明。「豊臣氏との決戦に備えて万全を期した家康の意志が伝わってくる」としている。 江戸始図は縦27・6センチ、横40センチ。東京都立中央図書館が所蔵する最古の絵図「慶長江戸絵図」と同じ、1607~09年ごろの江戸城を描いたとされる。 千田教授によると、江戸始図は城の輪郭が黒い線で明確に示され、石垣や堀、出入り口などの構造が描写されている。丸の内部は、大天守と複数の小天守を、石垣上に建てられた長屋「多聞櫓」でつなぎ、四方を囲む厳重なつくり。丸南側には、

    家康築いた江戸城絵図 「最強の要塞」裏付け
  • グーグルマップにミス、解体業者に自宅壊される 米

    ニューヨーク(CNNMoney) 米テキサス州で昨年、竜巻により自宅が損壊する被害に遭った女性が、今度は解体業者に誤って自宅を完全に破壊される憂き目に遭っていたことが26日までに分かった。解体業者は米検索大手グーグルの地図サービス「グーグルマップ」を使い誤った住所に誘導されていた。 解体予定の住宅があったのはテキサス州ローレットのクストー通りだったが、グーグルマップは1区画離れたカリプソ通りの女性の自宅に作業チームを案内した。女性によると、解体業者は住宅の番地や角地の立地、竜巻による損傷を確認していたが、通りの名称の確認を怠っていたという。 女性はCNNMoneyの取材に、「(グーグルマップの)ミスで家を失った」と話した。 グーグル社は電子メールでグーグルマップの誤りを認めた。原因を調査中としている。同社の広報担当者によると、今回の2軒の住所はグーグルマップ上で同一の場所(7601カリプソ

    グーグルマップにミス、解体業者に自宅壊される 米
  • 徳川吉宗の日本地図原図発見、1725年作成か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    広島県立歴史博物館(福山市)は9日、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が命じて作らせた日地図「享保日図」のもととなる測量原図(縦152センチ、横336センチ)が見つかったと発表した。 これまで原図の存在は確認されておらず、同博物館は「地図作製技術の発展を知るうえで貴重な資料」としている。 同博物館が寄託を受けた個人コレクションの整理中に見つかった。北海道南部から種子島までが記載され、1725年頃の作製とみられる。江戸幕府は6回、日地図を作っており、享保日図は5回目のもので、伊能忠敬が全国測量して作製した地図に先立つ。 当時の日地図は各藩に提出させた地図をつなぎ合わせており、海を隔てた四国や島の位置などが不正確だった。享保日図は、富士山など基準点を定め、複数の地点から距離を測る「望視交会法(ぼうしこうかいほう)」を用い、結果に基づいて各地の地図をつないだため、より正確になっている。余白に

    徳川吉宗の日本地図原図発見、1725年作成か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 1