タグ

gameとsecurityに関するtachisobaのブックマーク (5)

  • 3DSソフト「プチコン3号 SmileBASIC」で任意のコードを実行できる問題が確認される | スラド ハードウェア

    ニンテンドー3DS上でBASICプログラムを実行できるソフトウェア「プチコン3号 SMILE BASIC」に任意のコードを実行できる脆弱性が発見され、一時的に配信が停止される事態となった。 「大人のためのゲーム講座」ブログによると、とあるバイナリデータを含むBASICプログラムをSMILE BASIC上に打ち込んで実行した上で特定のファイルをロードすることで、任意のプログラムを実行できるという。

    tachisoba
    tachisoba 2016/07/26
    なんだか野暮な話だなぁ。
  • やせいのPokémon GOがあらわれた! 個人情報盗む偽アプリ

    Pokémon GOは、スマートフォンの位置情報やカメラ機能を使い、実世界とリンクした拡張現実の世界でポケモンを“ゲット”して遊ぶことができる、今とても注目を集めている新しいモバイルゲームです。このゲームは、7月6日にApple App StoreやGoogle Playストアといった公式マーケットから地域限定(オーストラリアやニュージーランド、1日遅れで米国)で公開されました。このアプリの開発者は、その他の地域でもすぐに遊べるようになるだろうとコメントしていますが、多くのポケモンファンは公式リリースまで待ちきれず、いち早くこのゲームで遊びたい一心で、セキュリティリスクがある非公式のサイトでこのゲームアプリを探し求めています。 このような状況を考慮すると、このゲームアプリを模倣したマルウェアが発見されるのも時間の問題でした。私たちインテル セキュリティのモバイルマルウェアリサーチチームは、

    やせいのPokémon GOがあらわれた! 個人情報盗む偽アプリ
  • 米英情報機関、ネットゲームを監視か 米紙報道

    ドイツ西部ケルン(Cologne)で開催されたゲーム市「Gamescom」で、オンラインゲーム「ワールド・オブ・ウォークラフト(World of Warcraft)」に興じる来場者たち(2010年8月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/OLIVER BERG 【12月10日 AFP】米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)は9日、米英の情報機関が、世界各国にユーザーを持つオンラインゲーム空間にスパイを送り込んでいたと報じた。こういった空間が、テロ攻撃の計画の場となっている恐れがあるのが理由という。 英米のスパイはインターネット上の仮想世界「セカンドライフ(Second Life)」や、人気オンラインゲーム「ワールド・オブ・ウォークラフト(World of Warcraft)」、米マイクロソフト(Microsoft)のオンラインゲームサービス「エックスボックス・ライブ

    米英情報機関、ネットゲームを監視か 米紙報道
  • スクエニに不正アクセス、180万人情報流出か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ゲームソフト大手のスクウェア・エニックス(東京都渋谷区)は15日、会員サービスを運営するサーバーが不正アクセスを受け、名前や住所など日と北米の利用者最大180万人分の個人情報が流出したおそれがあることを明らかにした。 同社は会員サイトを停止するとともに総務省に報告、被害の詳しい状況を調べている。 同社によると、不正アクセスを受けたのは、会員同士の交流や、ゲームの最新情報の入手ができる会員サイト。13日昼、システムの点検で不正アクセスの形跡が見つかり、システムの一部が改ざんされていることが判明。同日中にサービスを停止した。 会員は日で100万人、北米で80万人、欧州で30万人が登録し、サーバーでは日と北米の会員の名前、住所、電話番号、メールアドレスを管理していた。何人分の個人情報が流出したかは不明だが、クレジットカードやID、パスワードの情報は保管されていなかったという。

  • ソニーがサイバー攻撃前に担当部門で解雇、情報保護に落ち度=訴訟

    6月23日、ソニーの情報流出をめぐる集団訴訟の訴状によると、ソニーがサイバー攻撃を受けて大量の個人情報が流出する2週間前に、ネットワークセキュリティー担当部門の従業員を複数人解雇していたことが分かった。都内の家電店で5月撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai) [ニューヨーク 23日 ロイター] 米カリフォルニア州南部地区連邦地裁に今週提出されたソニー6758.TSNE.Nの個人情報流出をめぐる集団訴訟の訴状によると、同社がサイバー攻撃を受けて大量の情報が流出する2週間前に、ネットワークセキュリティー担当部門の従業員を複数人解雇していた。 また訴状は、ソニーが自社情報を保護するためのセキュリティーに多額を投じていたものの、顧客情報の保護には同様の措置を取っていなかったと主張。さらに、以前にも小規模ながら不正アクセスを受けていたことがあり、ソニー側はサイバー攻撃のリスクが高まってい

    ソニーがサイバー攻撃前に担当部門で解雇、情報保護に落ち度=訴訟
  • 1