タグ

historyとadventureに関するtachisobaのブックマーク (3)

  • 日本初の南極探検の記録映画 最新のデジタル技術で修復 | NHKニュース

    明治45年に探検家の白瀬矗(のぶ)中尉が日人として初めて南極大陸に上陸した際に撮影されたフィルムが、このほど最新のデジタル技術を用いて当時の姿に修復されました。 修復を終えたフィルムは46分間で、汚れや傷が取り除かれ輪郭が鮮明になっているほか、初期の白黒映画で一般的だったフィルム全体にオレンジ色や青色の着色を施した部分についても当時の色が復元されています。フィルムには、南極に上陸する探検隊の姿や、当時の日人には珍しかったペンギンの群れなどが映っていて、白瀬中尉は帰国後、探検のために負ったばく大な借金の返済のため全国でこの映画を上映して回ったということです。 フィルムセンターのとちぎあきら主任研究員は「南極探検は明治時代の人たちの冒険に対する憧れを実現した一大イベントだった。修復されたことで、当時の人たちがこの映画を見てどんな感銘を受けたのか知ることができると思う」と話しています。 フィ

    日本初の南極探検の記録映画 最新のデジタル技術で修復 | NHKニュース
  • 南極探検:白瀬中尉の大和雪原到達から100年 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 人類最初の冒険者はアボリジニの祖先、サイエンス誌

    オーストラリア・シドニー港(Sydney Harbour)で伝統の踊りを披露するアボリジニ(2002年9月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【9月23日 AFP】オーストラリアの先住民アボリジニのゲノムを解析した結果、彼らの祖先は現代アジア人の祖先より以前に地球上を横断していた可能性があることが明らかになったと、国際研究チームが22日の米科学誌サイエンス(Science)に発表した。 「出アフリカ」後の人類の移動について新たな光を投げかける発見で、アボリジニが他の集団よりも2万4000年ほど前に移動を開始した勇敢で類まれな冒険者たちの子孫であることを示唆している。 根拠となったのは、西オーストラリア州ゴールドフィールズ(Goldfields)付近に住むアボリジニの男性から英国の人類学者に寄贈された100年前の髪の毛一房だ。DNA解析では、現代のヨーロ

    人類最初の冒険者はアボリジニの祖先、サイエンス誌
  • 1