タグ

historyとfishに関するtachisobaのブックマーク (4)

  • 古代メキシコの先住民、ウサギを食用に飼育か 研究

    メキシコの古代都市遺跡テオティワカン(2016年3月19日撮影)。(c)AFP/Bernardo Montoya 【8月18日 AFP】世界遺産(World Heritage)にも登録されているメキシコの古代都市遺跡テオティワカン(Teotihuacan)の先住民たちがウサギを飼育して用とし骨を道具として用いていたとする研究論文が17日、発表された。 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文は、1~7世紀の土着文化における小型哺乳類の飼育を示した初の事例の一つだという。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, San Diego)研究員で論文の主執筆者のアンドリュー・サマービル(Andrew Somerville)氏の説明によると、古代メキシコにはヤギやウシ、ウマなど家畜用の大型哺乳類が生息していなかった。このため旧

    古代メキシコの先住民、ウサギを食用に飼育か 研究
  • 視点・論点 「世界史におけるタラとニシン」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    千葉工業大学准教授 越智敏之 今日はみなさんに、魚と西洋史の関係についてお話しさせていただきます。 この変化の背景に何があったのか、実際にはよくは分かっていません。ですが現実問題として、この断日の日数は時代が進むにつれて増えていきます。そして中世の中ごろには、復活祭の前の40日間である四旬節、キリストが十字架にかけられた金曜日、そして水曜日と土曜日、さらには主要な聖人の祝日と、つまり一年のおよそ半分が断日となったのです。言い換えれば、一年の半分を、カトリック信者全員が積極的に魚をべたわけです。この宗教的な要請が西洋にもたらしたものを想像してみてください。西洋文明においては、この宗教的な要請が原因で魚の巨大な需要が生まれ、漁業が日人が想像する以上に重要なものとなり、西洋史に大きな影響をもたらす要因となったのです。 この巨大な需要を満たすために、漁業の中でも特に重要だったのが、大量に

    視点・論点 「世界史におけるタラとニシン」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • 1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て

    PNASの7月30日号(July 30, 2013 vol. 110 no. 31)に眺めているだけでも楽しくなるサカナの進化系統図が出ています。 オープンアクセスになっていますので、誰でも全文を読めますし、pdfでダウンロードすることもできます。下のタイトルをクリックするとPNASの全文表示ページが開きます。 サカナの進化といってもサカナすべてというわけではないのですが、サカナの主要なグループである硬骨魚類の中でも主要なグループである英語では spiny-rayed fish と呼ばれるグループの進化の全貌です。日語では棘鰭上目(きょくきじょうもく)と呼ばれるグループのお話です。ウィキペディアによれば、この仲間には「スズキ目やカサゴ目など13目267科2,422属が所属し、魚類全体の約半数にあたる14,797種が含まれる」のだそうです。この種数の多さはなんと現存の脊椎動物の3分の1を占

    1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て
  • Bus stop gets a funky facelift | The Sun |News

    AND THEY'RE OFF!Thousands of runners take to the streets in record-breaking year for iconic London Marathon - including host of celebs AND THEY'RE OFF!Thousands of runners take to the streets in record-breaking year for iconic London Marathon - including host of celebs AND THEY'RE OFF!Thousands of runners take to the streets in record-breaking year for iconic London Marathon - including host of ce

    Bus stop gets a funky facelift | The Sun |News
    tachisoba
    tachisoba 2010/03/15
    自爆だねー、これは。
  • 1