タグ

musicとdataに関するtachisobaのブックマーク (6)

  • radiodAze/ラジオデイズ

  • surre_gather - シュールゲイザー:楽天ブログ

    2014.11.22 ヴィブラフォンの愉しみ 更新 カテゴリ:ジャズ ヴィブラフォンの愉しみ VIBRAPHONE GROOVE A to Z (1969) VIBES:DANY DORIZ ★★★★☆Dany DorizDany Doriz Son Vibraphone et sa Grande Formation白地の背景にテキストだけという地味なジャケットですが、中身は華々しいスキャット、オーケストラで心躍る素晴らしい内容。決してハイテンションというわけではなく、どこか気品の感じられるプレイです。10. Si Dominique etait la 「もし毎日が日曜日だったら、、」がFMで紹介されて、購入を即決しました。器楽と声がしだいに重なり合い大きな幹となりグランドオーケストラに変貌するプロセスは何度聴いても鳥肌がたちます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0

    surre_gather - シュールゲイザー:楽天ブログ
  • Discogsがブートレグ盤の売買を禁止すると発表

    世界中のCD・レコードを網羅するデータベースサイト『Discogs』。中古のCDやレコードを売買もできるフリーマーケットサイトでもあるのだが、ブートレグ盤や海賊版の販売を厳しく取り締まるようになった。 『Discogs』はユーザーアカウントさえあれば、誰でもデーターベースを編集できるため、膨大な数の音源の情報を網羅している。公式にリリースされているものだけではなく、廃盤になったものや、貴重ななかなか手に入らないライブ音源、ブートレグ盤など、様々な幅広いジャンルのCD・レコードを取引できることが人気の理由である。世界で3枚しか無いレア盤が取引されたり、日のレコードが約33万円の値で取引されたりもしている。 しかし、この世界最大のCD・レコード取引サイト『Discogs』が、出品されているブートレグ盤や海賊版など、公式のリリースではない商品を厳しく取り締まっていくようだ。 これまでも『Dis

    Discogsがブートレグ盤の売買を禁止すると発表
    tachisoba
    tachisoba 2017/08/22
    そういえばマーケットとして利用した事ないな。データベースは重宝してる。
  • 音域.com

    サイト概要 アーティストの音域データを掲載。 各曲の最高音や最低音などをご覧いただけます。 カラオケの参考に音域チェック。 更新情報 12/31 (火) 氷川きよし 1upシングル『限界突破×サバイバー』 06/13 (木) B'z 1upNewアルバム『NEW LOVE』より 06/06 (木) B'z 5upNewアルバム『NEW LOVE』より 05/30 (木) B'z 3upNewアルバム『NEW LOVE』より お知らせ 2017/02/07 サーバー移転のため「サイトにアクセス不能」「各ページ閲覧できない」など ご迷惑をおかけします。 2010/10/03 リニューアルオープン。 サイト名が『音域調査GYM』から『音域.com』になりました。 新機能として、音域データを色々な条件で検索できるデータベース機能を設置。 サイトメニューの『データ検索』からご利用いただけます。

  • カラオケ定番曲を世代別にみると、歌謡曲→JPOP→ネットの流れが一目瞭然だった件

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています カラオケ「JOYSOUND」が、2013年の世代別年間カラオケランキングを発表しました。会員数900万人のカラオケコミュニティーサービス「うたスキ」の歌唱履歴に基づき、10代から60代までの人気曲を年代別に抽出しています。世代ごとに傾向が見事に違うのが面白いですよ。 10代 まず、圧巻なのが10代のランキングのボカロ人気。1位の「千桜」を筆頭に、トップ20の実に半数がVOCALOID曲という結果です。さらに、3位に入った「女々しくて」を除いた残りの9曲はいずれもアニソン。「女々しくて」がニコニコ動画で大ブレイクしたことも考えると、ネットの動画サービスやアニメの影響の大きさがうかがえます。 20代 20代は、トップ20のうち13曲がアニソンというアニメ世代。残りの7曲のうち、「女々しくて」を除いた6曲はボカロ曲。10代の傾向とのつな

    カラオケ定番曲を世代別にみると、歌謡曲→JPOP→ネットの流れが一目瞭然だった件
  • 「大瀧詠一の日本ポップス伝」の曲名を年表にしてみる

    1995年に5日間に渡ってNHK-FMで放送された「大瀧詠一の日ポップス伝」。 明治から現代に至る日の流行歌・歌謡史を大滝さん独自の切り口と語り口で解説する、噛めば噛むほど味が出るすごい番組があった。(第二弾は1999年に放送された) 自分は放送時に直接聞いたわけではないが、ニコ動に放送の録音がアップされているので、ありがたいことに今でも全編聞ける。音楽マニアならいざ知らず、自分のようなライトなポップス好きには手に余るくらい、目から鱗(耳から鱗?)連続の濃い内容! 大滝詠一の日ポップス伝 第1夜 side-A 大滝詠一の日ポップス伝 第1夜 side-B 大滝詠一の日ポップス伝 第2夜 side-A 大滝詠一の日ポップス伝 第2夜 side-B 大滝詠一の日ポップス伝 第3夜 side-A 大滝詠一の日ポップス伝 第3夜 side-B 大滝詠一の日ポップス伝 第4夜 si

    「大瀧詠一の日本ポップス伝」の曲名を年表にしてみる
  • 1