タグ

societyとstationに関するtachisobaのブックマーク (14)

  • 日本のゴミ箱、なぜ消えた?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ゴミ箱がないのはサリン事件のせい? 先日、あるツイートが拡散されているのを目にしました。シンガポールにはゴミ箱が至る所に設置されているのに対し、日には設置されていないことを批判するツイートに対して、「地下鉄サリン事件を知らない人が増えてきた」とゴミ箱がない理由を述べる趣旨のツイートです。発信者は医療系インフルエンサーとして知られる医師で、この記事を書いている5月19日現在で831万回閲覧されています。 日の駅や公共空間にゴミ箱が無いことは度々ネットで話題になり、最近はインバウンドの観光客増加で、観光地でのゴミ問題に絡めたものをよく見ます。そういった話題になる度に「地下鉄サリン事件があったからゴミ箱が撤去された」という趣旨の説明・反論がされるのをよく見かけます。 しかし、1995年に起きた地下鉄サリン事件とゴミ箱は直接的には無関係です。パック詰めされた液状のサリンは、いずれも列車内で穴を

    日本のゴミ箱、なぜ消えた?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 都心から約1時間…JR中央線&京王線“東京でいちばん人口が多い市の駅”「八王子」には何がある? | 文春オンライン

    東京の23区以外、つまりざっくりと多摩地域と呼ばれるエリアの中心は、いったいどこなのだろうか。井の頭公園もおなじみの吉祥寺か、それとも交通の要衝・立川か。ちょっと目線を変えて、町田という町もなかなかの規模を持つ。果たして……。 まあ、このあたりは人それぞれのご意見があろうと思う。ただ、ひとつ人口という観点でいうならば、答えは決まっている。23区を除いて、東京都内でいちばん人口の多い市。それは、八王子市である。

    都心から約1時間…JR中央線&京王線“東京でいちばん人口が多い市の駅”「八王子」には何がある? | 文春オンライン
  • 東京都交通局、都営地下鉄の駅構内のゴミ箱を撤去へ - 日本経済新聞

    東京都交通局は18日、都営地下鉄と新交通システム「日暮里・舎人ライナー」の駅構内に設置しているゴミ箱をすべて撤去すると発表した。5月9日の始発から構内のゴミ箱が使えなくなる。利用者にはゴミの持ち帰りを呼びかける。交通局は「駅員が常にゴミ箱を監視できるわけではない。テロなどへの対応を強化するため全面撤去に踏み切る」としている。自動販売機に付属するペットボトルなどのリサイクルボックスは引き続き利用

    東京都交通局、都営地下鉄の駅構内のゴミ箱を撤去へ - 日本経済新聞
  • 東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」

    東京メトロ全駅構内のゴミ箱が、2022年1月16日をもって一斉に撤去されることが分かった。7日、J-CASTニュースの取材に東京地下鉄(台東区)の広報が認めた。 17日の始発から、ゴミ箱が撤去された状態での営業となる。広報は理由について、「駅構内におけるセキュリティ強化の観点から撤去することとなりました」と説明している。 5日から周知している 駅構内のゴミ箱を撤去することは、5日から利用者に周知しているという。ツイッターでも複数のユーザーから撤去の旨を伝える貼り紙の目撃情報があがっていた。 現在設置されているゴミ箱は中身が見えるよう前面が透明パネル式のもの。海外での列車爆破事件を受け、2005年からこの形式が採用されていた。 現時点でゴミ箱を再設置する予定はないという。駅利用者に向けて広報は次のように伝えた。 「ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお

    東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」
  • 西武新宿駅~新宿駅を結ぶ地下歩道「新宿駅北東部地下通路線」の都市計画決定

    西武新宿駅~新宿駅を結ぶ地下歩道「新宿駅北東部地下通路線」の都市計画決定
  • 早まる首都圏の終電 八王子30分・千葉23分・川越13分 - 日本経済新聞

    JR東日が21日発表した2021年春の新ダイヤ案では、首都圏の多くの路線で終電が繰り上がる。中央線と京葉線は最大30分程度、総武線で千葉駅まで行く場合は23分程度早まる。東海道線は平塚駅までならほぼ現行どおりの予定。午前1時以降に運行中の電車がほぼなくなる見通しだ。中央線で八王子に停車する最終電車は30分程度繰り上がり、東京発が午後11時45分ごろ、新宿発が午前0時ごろ、八王子到着が同0時4

    早まる首都圏の終電 八王子30分・千葉23分・川越13分 - 日本経済新聞
  • 【修悦体】新宿駅のガムテープ文字のデザインが洗練されすぎていると話題に「“駅”の点々を縦にならべる」「読めなさそうなのに読める“れ”」

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 新宿駅のガムテープ文字、デザインが洗練されすぎている。 ・「駅」の点々を縦に並べる ・「止」の2つの縦棒がシンメトリ ・濁点を文字に重ねることでグリッドに納める ・読めなさそうな形なのにすっと読める「れ」 pic.twitter.com/VvjP7ZYcU2 2020-08-23 16:55:51

    【修悦体】新宿駅のガムテープ文字のデザインが洗練されすぎていると話題に「“駅”の点々を縦にならべる」「読めなさそうなのに読める“れ”」
  • JR新宿駅の「迷路」ついに解消 東口と西口の行き来、自由に | 共同通信

    JR新宿駅で東口と西口を結ぶ「東西自由通路」が19日に運用を始め、街の往来が活発になりそうだ。地上に出たり、地下を遠回りしたりする不便がなくなり、JR改札の外側でも東西を一気に移動できる。駅は2040年代の完成を目指し、周辺の再開発と一体の大規模リニューアルを計画。自由通路を皮切りに、改良が進む見込みだ。 JR東日によると、自由通路の場所は、これまで「北通路」の名称で改札内にあった。自由通路への転換に伴い、改札機は東西とも自由通路に面する位置に移り、通路の幅も約17メートルから25メートルほどに広がった。

    JR新宿駅の「迷路」ついに解消 東口と西口の行き来、自由に | 共同通信
  • 新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)

    大前提JRと私鉄・地下鉄の乗り換えは原則として(JR)西口を使うこと。 新宿駅は西口中心の鉄道文化だというのを覚えておくこと。 JRからは西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。 東口は東口エリア・サブナード・歌舞伎町方面 中央東口・中央西口は基利用しない。普段使いするなら覚えると便利。 南口や東南口は目的があるときのみ。でもルミネぐらいか? 新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの。 乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。 地方から来た場合のざっくり攻略空路羽田なら京急で品川から山手線がベター。モノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。 成田は成田エクスプレス乗りなさい。 新幹線品川か上野から山手線。東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。 バスあとで説明する

    新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)
    tachisoba
    tachisoba 2019/12/27
    西口を出るとオフィス街っぽくて、観光目的だと「こっちじゃねぇ!」と思ってしまうかもしれない罠。
  • 山手線の全29駅で「ひらけている出口とそうじゃない出口」を比較した

    たとえば同じ駅でも、「東口はひらけているのに、西口があんまりひらけていない」ことがある。 ときにその差は「同じ駅でもなぜこんなに?」と思ってしまうほどで、その意外性になぜか惹かれてしまう。 そこでJR山手線全駅で調べると、どれほどの「ひらけている出口と、そうじゃない出口」の差を見られるのか。やってみた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:情報量の多い風景【東京VS大阪】 > 個人サイト 文化放想ホームランライター 渋谷駅新南口を見てくれ この旅のルールは、「出口から見たときの街の印象」で、“ひらけている方とそうじゃない方”を比べていくもの。なおその基準は完全に筆者の主観である。 なお1日で2

    山手線の全29駅で「ひらけている出口とそうじゃない出口」を比較した
  • 駅の「ピーン、ポーン」何のためにある? 安全な案内のために重要な音 | 乗りものニュース

    駅のコンコースでよく流れている「ピーン、ポーン」。ある人を安全に誘導するために重要な役割を担っている音です。何のために流されているのでしょうか。 役割は道路の信号機と同じ 鉄道駅のコンコースでは「ピーン、ポーン」という、少し間延びしたチャイム音が一定の間隔で繰り返し流れていることがあります。人が多くて騒々しいときでも、この音は比較的よく聞こえます。 比較的大きな駅のコンコースでは「ピーン、ポーン」という音が一定の間隔で流されている。写真はイメージ(2017年6月、草町義和撮影)。 しかし、このチャイムが何のために流れているのか、それを知っている人は少ないかもしれません。 この音は「盲導鈴」「誘導用電子チャイム」などと呼ばれています。目が見えない人を安全に建物の入口などに誘導するための案内装置で、道路に設置されている音響式信号機と同じ役割を持つ装置といえます。駅だけではありません。空港のター

    駅の「ピーン、ポーン」何のためにある? 安全な案内のために重要な音 | 乗りものニュース
  • 東京メトロの「冷水機」、消えた? 蛇口タイプの水飲み場全廃で気になるその行方 | 乗りものニュース

    東京メトロの駅ホームに、かつて設置されていた冷水機。2017年7月現在、見かけなくなって久しいですが、現状はどうなっているのでしょうか。 冷水機を見かけないのも当然なワケ 東京メトロが2018年5月までに、駅構内に設置された蛇口タイプの水飲み場を全廃するとのことです(他社管理分をのぞく)。ミネラルウォーターなどの飲料水を購入する層の増加にともないニーズが減少したためで、2017年7月現在、東京メトロ全体で10か所にまで減っていました。 駅構内の水飲み場といえば、いわゆる「冷水機」タイプも連想されますが、こちらも最近あまり見かけません。東京メトロに確認したところ、「蛇口タイプの水飲み場に先がけ、2014年度に全廃しました」といいます。詳しく話を聞きました。 1966年、銀座駅に初めて冷水機が設置された際の様子(画像:東京メトロ)。 ――冷水機の撤去はいつごろから進めていたのでしょうか? 20

    東京メトロの「冷水機」、消えた? 蛇口タイプの水飲み場全廃で気になるその行方 | 乗りものニュース
  • 池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞

    東京屈指のターミナル、池袋駅。東口に西武池袋線と西武百貨店、西口に東武東上線と東武百貨店があることから、「東が西武で西、東武」と歌われたこともある不思議な駅だ。東と西はなぜ、ねじれたのか。その理由を探っていくと、東西それぞれ、絡み合う複雑な歴史があった。

    池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞
  • JR3社、新型点字ブロックの設置完了へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JR3社が利用客1万人以上の駅に整備を終える新型点字ブロック。ホーム内側の線状の突起が、視覚障害者に安全な方向を示す(JR名古屋駅で) JR東日、西日、東海のJR3社の1日1万人以上が利用する計約600駅で、国が視覚障害者の転落防止策としてホームへの設置を求めていた新型の点字ブロックの設置が、2018年度末までに完了することがわかった。 3社の全駅の2割近くに相当する。多額の費用がかかるホームドアの設置が進まない中、各社は「目の不自由な人の転落事故が相次ぎ、さらなる対策が必要」などと設置を加速させている。 設置が進むのは「内方線付き点状ブロック」。従来の点字ブロックのホーム内側に、線路と平行になる線状の突起が1付いている。視覚障害者がホームの方向が分からなくなった際、 白杖 ( はくじょう ) や足で触れることで、ホーム内側の方向を確認できる。通常の点字ブロックと比べて転落防止の効果

    JR3社、新型点字ブロックの設置完了へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 1