タグ

wordとtwitterに関するtachisobaのブックマーク (4)

  • アボガドをアボカドと訂正し続け8万回 謎のツイッター「アボガドをアボカドに訂正する委員会」を直撃

    「アボカドという名前自体が人類に災厄をもたらす、ということであり、人類の平和を乱すということにもなる」――そう喝破したのは、漫画家の東海林さだおさんである。エッセイ『目玉焼きの丸かじり』所収の「アボカドの身持ち」の一文だ。 というのも、世の中にはアボカドを「アボガド」と間違える人が少なくない。「そうすると、待ってました、と待ちかまえている人が必ずいて、『アボガドじゃなく、アボカド!』と強く否定する」。すると、訂正された側は相手を「恨みに思い」、場の空気を悪くし、ひいては「災厄をもたらす」――という論法だ。 試しにつぶやくと...すぐに「いいね」が! 確かにアボカドのことを「アボガド」と間違ってしまう人は多い。そもそもこの名前自体、オックスフォード英語辞典によると、原産地メキシコの現地語「アーワカトル」が、スペイン語で弁護士を意味する「アボカド」と混同されて生まれたという。由来からしてややこ

    アボガドをアボカドと訂正し続け8万回 謎のツイッター「アボガドをアボカドに訂正する委員会」を直撃
  • 最古の「なう」はいつ? 全ツイート検索機能で特定する試み - はてなニュース

    Twitterが11月18日、2006年3月から現在までの全公開ツイートを検索できるようにしたと発表しました。この機能を使って、今では頻繁に使われているネット用語を最初につぶやいたのは誰か、特定しようとする試みがあります。 ▽ 「なう」の最初のポスト - AOI-CAT's diary ▽ Topia on Twitter: "会社なう。午前で終わるとかありえない><" 「最古のなう」について考察しているはてなブログの記事によると、検索で探せる範囲では、2007年4月11日につぶやかれた「会社なう。午前で終わるとかありえない><」が最も古いとのこと。2007年の年末にかけて「なう」の投稿数はそれほど多くなく、つぶやいているユーザーの印象を「技術者やいわゆるオタクの多い感じがします」と記しています。 ▽ 最初に「なう」とつぶやいた人は? ツイッターの歴史を検索してみました - コミュニケーシ

    最古の「なう」はいつ? 全ツイート検索機能で特定する試み - はてなニュース
  • 「なう」の最初のポスト - AOI-CAT's diary

    まえがき Twitter、サービス開始から現在まですべてのツイートが検索可能に -INTERNET Watch Twitterの過去検索の話題を見かけて、誰が最初に「なう」ってポストしたのという記事も見ました。 該当ポストだけを「これ」と出してるだけの記事を見て、いくらなんでも記事としてどうか、全体の一部だとしても手を掛けなすぎる、と思い色々やってみました。 追記 削除されたアカウントやprotectedなアカウントがあるため、「最古のなう」は検索から特定できません。 あくまでも、最初期の「なう」がわかるだけです。 数える 最初の投稿からその年の年末まで「なう」を含む投稿数の一覧です。 手動で数えられるくらいしかありません。いつ人口に膾炙したのか、意外と時間がかかったみたいですね。これは調べ切れてません。(……っていうか検索漏れしてたりしないよね?それとも鍵付きやアカウント削除が多いのか)

    「なう」の最初のポスト - AOI-CAT's diary
  • ツイッターで暴言の復興庁キャリア官僚、なぜ「バカ発見器」に引っかかったのか+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    復興庁で福島県の被災者支援を担当していた水野靖久・元参事官(45)=21日付で総務省官房付に異動=が個人の短文投稿サイト、ツイッター上で「左翼のクソども」などと市民団体や国会議員を中傷した問題は、被災者をはじめとする国民に驚きをもって受け止められた。交流サイトの書き込みが問題化する例は後を絶たず、ツイッターは「世界最高のバカ発見器」「バカッター」との異名も取る。しかし、高学歴のキャリア官僚が、なぜこのような常識外れの過激な書き込みをしたのか。人前では絶対に言わないようなことを、どうして不特定多数の人が見る場所にやすやすとつぶやいてしまうのか。あぜんとする記者ら 書き込みが問題化した今月13日、午後6時。東京・霞が関に近い民間ビルにある復興庁1階の記者会見室は、昨年2月の同庁発足時以来とみられる多数の報道陣でごった返した。 谷公一復興副大臣(61)は沈痛な面持ちで「深くおわびを申し上げたい」

  • 1