タグ

ブックマーク / tonari-it.com (48)

  • ExcelVBAについて…ブログでは伝えられないことが書籍なら伝えられる

    それだけの方が今日もExcelVBAのスタート地点に立っているんだと思うと、すごく勇気をもらいます。 ただ、これだけブログが人気を博していても、ブログでは絶対に成し遂げられないことがありました。 それは、「課題が言語化できていない人の悩みに応えること」です。 当ブログの場合、訪れている方の9割以上が自然検索経由で訪れています。 ということは、「vba 初心者」とか「vba 請求書」で検索して訪れるつまり VBAをはじめたいのだけど、最初の一歩は何をすればいいのか? とか VBAで請求書を作成するツールを作りたいのだけど、参考になる記事ないかな? などといった、明確で、具体的な課題が既に顕在化している場合がほとんどということです。 オブジェクトとかメソッドとか多すぎてわけわからなくなる問題 ExcelVBAの初級者をそろそろ抜ける頃になると、とあるフワっとした悩みが、全ての人に襲い掛かります

    ExcelVBAについて…ブログでは伝えられないことが書籍なら伝えられる
    tadaken3
    tadaken3 2017/04/11
  • 初心者でも簡単!GASでスプレッドシートを作成する方法&取得する方法

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 Google Apps Scriptでツールを作成する際に、新規のスプレッドシートを作成したい局面もたくさんあると思います。 例えば、スクリプトを仕込んであるスプレッドシートと同じフォルダとか、別の指定したフォルダとかに保存したいというというニーズは当然あります。 ただ、SpreadsheetApp.createメソッドで新規スプレッドシートを作成すると、常にルートフォルダにファイルができてしまい、ルートフォルダがぐちゃぐちゃに…てなことも。 ということで、Google Apps Scriptで新規スプレッドシートを指定のフォルダに作成する方法について、シリーズで紹介したいと思います。 まず今回は、基の基から。 Google Apps Scriptで新規スプレッドシートを作成する方法、またそのIDを取得する方法で

    初心者でも簡単!GASでスプレッドシートを作成する方法&取得する方法
    tadaken3
    tadaken3 2017/04/10
  • なぜ、ExcelVBAの「実務」に特化した本が必要なのか

    ExcelVBAは大変人気があります。というのも、ほとんどすべての企業でExcelは使っていますからね。使いどころが山ほどあります。 屋さんに行けば初級者向けの入門書から上級者向けのリファレンスまで、たくさんの書籍に出会うことができます。 それだけ大量に情報があふれているのですが、書がテーマにしている「ExcelVBAを実務で使い倒す技術」を主旨とした書籍…あまり見ないように思えませんか? 私も見たことがありませんw。 だから書いたというのもあるのですが、今回、なぜ「実務」に特化した内容のを書こうと思ったのか、その理由をお伝えしたいと思います。 ExcelVBAは孤独な茨の道 ExcelVBAは孤独な茨の道だと、つくづく思います。 「ExcelVBAは人気があるんでしょ?なのになぜ孤独なの?」 と思うかも知れません。 でも、実際そうなんです。セミナー等でお会いした方々もみんなそうで

    なぜ、ExcelVBAの「実務」に特化した本が必要なのか
    tadaken3
    tadaken3 2017/04/07
  • 書籍「ExcelVBAを実務で使い倒す技術」発売についてのお知らせ

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 「ExcelVBAを実務で使い倒す技術 」が絶賛発売中です! 全国の書店ほか Amazon楽天ブックスでも購入できます! Amazonランキングで… 新着ランキング コンピュータ・IT:3位 アプリケーション:1位 表計算ソフト:1位 売れ筋ランキング Amazon総合:592位 ビジネス実用:54位 Word・ExcelPowerPoint:3位 コンピュータ・IT:29位 アプリケーション:3位 表計算ソフト:3位 にランクインしました!たくさんのご購入ありがとうございます!よろしければAmazonレビューなどを頂けるとたいへん喜びます。 さて、ページですが書籍「ExcelVBAを実務で使い倒す技術」の様々な情報を発信していく特集ページです。 お知らせ、関連記事、書評のご紹介などを随時更新してまいりますの

    書籍「ExcelVBAを実務で使い倒す技術」発売についてのお知らせ
    tadaken3
    tadaken3 2017/04/06
  • 【意図を明確に】Google Apps ScriptのsetOptionメソッドでグラフタイトル・凡例を編集する方法

    前回のおさらい 前回同様に、sheet1のA1〜C6セルの中に、京都、大阪、神戸の3エリアで、イカとタコの販売数のデータを例として説明します。 まず、前回のコードは、簡単におさらいしましょう。 function createChart() { var mySheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName("sheet1"); var range = mySheet.getRange("A1:C6"); var chart = mySheet.newChart() .setPosition(2,4,0,0) .addRange(range) .asColumnChart() //棒グラフを指定する .setStacked() //積み上げグラフにする .build(); mySheet.insertChart(chart

    【意図を明確に】Google Apps ScriptのsetOptionメソッドでグラフタイトル・凡例を編集する方法
    tadaken3
    tadaken3 2017/04/06
  • 【複数の要素もひと目で分かる】Google Apps Scriptで複数系列のグラフ作成する方法

    みなさん、こんにちは! タダケン(@tadaken3)です。 「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」が楽しくて楽しくしょうがありません。 さて、今回も、Googleスプレッドシートでの集計・分析作業の効率を上げるための、Google Apps Scriptのテクニックを紹介します。 前回は、Google Apps Scripでグラフの種類を変更するテクニックをご紹介しました。

    【複数の要素もひと目で分かる】Google Apps Scriptで複数系列のグラフ作成する方法
    tadaken3
    tadaken3 2017/03/28
    書きました
  • 【グラフで説得力をあげる】Google Apps Scriptでグラフの種類を変更する方法

    では1つずつ見ていきましよう。 データは、前回同様にsheet1のA1〜B6セルの中に、1月〜5月までの月ごとの販売個数がに入力されているとします。 COLUMN:棒グラフを作成 function createChart() { var mySheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName("sheet1"); var range = mySheet.getRange("A1:B6"); var chart = mySheet.newChart() .setPosition(1,4,0,0) .addRange(range) .setChartType(Charts.ChartType.COLUMN) .build(); mySheet.insertChart(chart); } では、まず、棒グラフを作成してみましょ

    【グラフで説得力をあげる】Google Apps Scriptでグラフの種類を変更する方法
    tadaken3
    tadaken3 2017/03/25
    寄稿しました!
  • Google Apps Scriptでグラフを作成する方法の最初の一歩

    みなさん、こんにちは! タダケン(@tadaken3)です。 Googleスプレッドシートでの集計・分析作業の効率を上げるための、Google Apps Scriptのテクニックを紹介します。 スプレッドシートを使う業務の中で多いのがデータの集計・分析作業です。 分析ってなんだから難しいそうって思う方もいるかもしれませんが、データからインサイトを引き出すコツは「可視化」してデータを見えるようにしてあげることです。 今回は、「データの可視化」の第一歩として、Google Apps Scripでの「グラフ作成」に関するテクニックをご紹介していこうと思います。 グラフを作成して、スプレッドシートに挿入する 以下のようなシートがあります。 A1〜B6セルの中に、1月〜5月までの月ごとの販売個数のデータが入力されています。これらのデータを使って、グラフを作成してみましょう。 スプレッドシートのAPI

    Google Apps Scriptでグラフを作成する方法の最初の一歩
    tadaken3
    tadaken3 2017/03/16
    初記事です。