タグ

ブックマーク / yapcasia.org (18)

  • Best Talk Awards! | ベストトーク賞! | YAPC::Asia Tokyo 2015

    (English follows Japanese) 応募トークが採用された皆様、おめでとうございます! トークが採用された皆様にはメールが送信されているはずです。メールには登壇いただく事ができるのかどうか再確認していただくための方法が記載されていますので、必ず指示に従って登壇の確認を行ってください。 今年もベストトーク賞を参加者の投票により行う予定です。投票はお持ちのチケットのIDを使って、YAPC::Asia Tokyo 2015開催期間中に行う事ができます。ベストトーク賞1位から3位に入賞した皆様には豪華賞品を進呈いたします! 第3位! 第3位の方には YAPC::Asia Tokyo 2015主催である牧がちょっと前に手に入れ堪能した飛騨高原ハムから 「骨付きももハム まるごと1!」を進呈します。いきなりこれまでのYAPC::Asia Tokyoの歴史の中で前例の無いハムです。完

    taguch1
    taguch1 2015/06/22
  • Electron: Building desktop apps with web technologies - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Electron: Building desktop apps with web technologies Accepted Interpretation (En→Ja) #yapcasiaA Vote! Tweet This talk will be an overview to building Desktop apps with the Electron project. Electron underpins popular desktop apps like Atom, Slack, Visual Studio Code, and Mapbox Studio. The talk is directed at anyone who has written code for the web. It will cover the following ground: What is ele

  • WebAudio で入門する信号処理 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    WebAudio によるコネクティビティの向上 WebAudio はウェブの世界では数少ない、リアル世界との接続方法を提供する技術の一つである。 ウェブから「ディスプレイに何かを表示する」以外の方法で、出力するだけならば何らかのユーザ同意をとることもなく、直接リアル世界と繋がると考えると、貴重な技術である。 セッションでは WebAudio を用いてモデムの実装をしながら、音声帯域の通信信号処理について簡単な紹介をしたい。 概要 WebAudio とは? -- WebAudio の概念(AudioNode / connect などの簡単な説明) 特殊なノード AnalyserNode, ScriptProcessorNode getMedia によるマイク音声入力 音声帯域での通信 -- 電話回線モデムのプロトコルは? 変調/復調とは? -- 原始的な変調方式 エラー訂正 昨今のトピック

    taguch1
    taguch1 2015/06/22
  • DeepLearning の前に知っておくことがある! 再帰型のニューラルネットワークや自己組織化マップについて語ろう - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Let's talk about recurrent neural network and self-organizing before deep learning! Accepted #yapcasiaB Vote! Tweet 昨今 Deep Learning がもてはやされていますが、その前にパーセプトロンだけではなく、私が研究で利用してきた下記のようなニューラルネットワークについて紹介したいと思います。 再帰的ニューラルネットワーク: 系列学習を可能にするニューラルネットワークの形式の1つです。 また、学習方式の一つとして予測学習を紹介します 特に Elman Network についてお話します 自己組織化マップ: セルの近接性が学習に影響をおよぼすネットワークアーキテクチャのニューラルネットワークです。 上記を知った上で Deep Learning を適用することで更に様々な分野

  • Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Deep Dive into the "Out of place Artifacts" of Google Cloud Platform Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet Google Cloud Platform (GCP)の最大の特徴は、ハードウェアやLSIのレベルから自社で設計・開発されたGoogleの謎のインフラテクノロジーから得られる圧倒的なパワーを社外のお客さまに提供している点です。例えばMapReduceに代わる新しい世代の大規模分散処理基盤であるCloud Dataflowでは、社内の広告インフラ用に開発された巨大ストリーム処理フレームワークの技術エンジニアを投入し、Exactly Onceレベルの到達保証とリアルタイムオンメモリ処理を実現しています。さらに今年後半は、Googleの謎技術から生まれた謎サービスが続々とGCPに登場予定。YAP

    taguch1
    taguch1 2015/06/19
  • Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Three years on Perl ~ The technology to developing cool web service ~ Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet 発表者は,この三年間はてなブログというイケてるPerlのサービスの開発に携ってきました… Perlの最新を追い求め続けた三年間でした… なにも分からず,SQLをコピペし続けた数ヶ月… つらいことも,たのしいことも,みんな分かちあったコードベース… 救いを求め,藁にもすがる思いで,朝も夜も読み続けたオブジェクト指向入門…… 偶然発見して,これだと思ったドメイン駆動設計…… 苦しみの軌跡と,現在最高の設計を紹介します………!!!!!!! 当時最強のフレームワーク それまでの,社内フレームワーク 鳴り物入りで登場した,当時最強のフレームワーク 社内でも歓迎されたが…… 最強のフレームワーク vs

    taguch1
    taguch1 2015/06/16
  • Discover the Microsoft Azure - YAPC::Asia Tokyo 2015

    トーク概要 Microsoft Azure は Microsoft が長く育ててきたテクノロジーを総動員して提供されるパブリッククラウドです。 猛烈な機能追加が喧伝されがちなパブリッククラウド界隈ですが、その基盤がどのようになっているのかを知る機会は少ないのではないでしょうか。 セッションでは、普段見聞きすることがあまりない "クラウドの向こう側のテクノロジ" こと Microsoft Azure のテクノロジについてお話します。 また、それだけではなく、クラウドの向こう側のテクノロジが皆様の手元に届く時代、ハイブリッドクラウドの世界についても許される限り語りつくしたいと考えています。 Microsoft Azure とその未来とは言っても、Microsoft技術を知っていないとダメということは全くありません。 Azureを知っている方も、Azureについてこれから知りたい方も、イン

    taguch1
    taguch1 2015/06/11
  • メリークリスマス! - YAPC::Asia Tokyo 2015

    世界最大、最強!YAPC::Asia Tokyoのフィナーレ!

    taguch1
    taguch1 2015/06/11
  • どうしてこうなった? Node.jsとio.jsの分裂と統合の行方。これからどう進化していくのか? - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 Node.js は去年の12月にメインのコミッタの数名が抜けて io.js という fork が生まれました。彼らが何故 fork をしなければならなかったのかに関しては色んな憶測や推測があります。 Node.js 日ユーザーグループ代表として、Node.jsをこれまでずっと追ってきた私(@yosuke_furukawa) と io.jsの技術委員会メンバーである大津さん( @jovi0608 ) からこれまでのNode.jsの歴史的な話と技術的な話、そして今後の予測を対談という形でお伝えしたいと思っています。 また、この Node.js の一連の fork 騒動は OSS というプロジェクトの特性と企業のバックアップを受けている OSS がどうあるべきかを知る一つの教材だと思います。 このトークを通じて「Node.js/io.jsに何が起きていて、これからどうなっていくのか」とい

  • データ分析基盤を支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    データ分析の話はそこかしこで行われてますが,それを俯瞰する話はあまりないようなので,ここらで一つ色々とまとめて喋りたいと思います.また,Treasure Dataで得た経験をもとに,機能だけでなくデータ分析基盤でよく要求される要素についても,いくつかの視点を交えて言及したいと思います. 話したいトピックリスト. データ分析の需要 データ分析の流れ データ分析基盤に使われるソフトウェア / サービス オンプレミス: Hadoop, Spark, Presto, Impala, etc クラウド: Treasure Data, BigQuery, Redshift, EMR, etc データ収集/同期: Fluentd, Embulk, Sqoop, etc ストリーム処理系: Storm, Norikra, Dataflow, etc キュー: Kafka, Amazon Kinesis,

  • HTTP2 時代の Web - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Abstract Web は常に様々な変化/進化が起こっていますが、なかでも非常に大きな変化として HTTP/2 の登場があると考えます。 HTTP/2 のファーストドラフトから RFC7540 が出るまでの 2 年半、 そこでは、これからの Web がどうあるべきかという、数多くの議論がかわされていました。 HTTP/2 はなぜ更新され、それがどんな変化をもたらすのかを知ることは 今 Web で「今何がおこっているのか」 そして Web は「これからどこに向かって行くのか」を 考える一つの視点になり得ると思います。 HTTP/2 を追い続けた 2 年半をふりかえり、HTTP2 とその関連仕様、 そしてそれを取り巻く議論をもとに、これからの Web について考えてみたいと思います。 Topics HTTP/1.1 から HTTP/2 プロトコルの現状 当に移行する必要があるのか? Ser

  • Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    All of embed engineer from Web - Web, iOS, BLE and Hardware device - Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet 週末兼業から始まったプロジェクト 「鍵ロボットをつくりたい」 大手メーカーとIT系ベンチャーに所属する若手エンジニアたちが、一つのハードウェアデバイスをつくるために、 会社を辞め、起業し、プロトタイプをつくり、量産機を工場でつくり、出荷するまでの駆け抜けた半年間。 今回はWebエンジニアとして生きてきた自分が、どうやって組み込みのセカイに足を踏み入れたのか、 待ち構えていたハードルをどうやって乗り越えたのか、Webエンジニアだったからできたことはなんなのか? デジタル(ソフト)なセカイだけでは知らなかった、0から1にするまでの間のアナログ(ハード)なできごとを包み隠さず話します。 トークの内

    taguch1
    taguch1 2015/06/03
  • Consulと自作OSSを活用した100台規模のWebサービス運用 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    カヤックが運営しているスマートフォン向けSNS Lobi は、Amazon Web Services(AWS)上でHashicorp社が開発しているオーケストレーションツール Consul を活用し、EC2インスタンス100台規模のサーバと、AWSのマネージドサービスを利用して運用しています。 Consulの機能と、それを活用するために開発したOSSとともに実践的に運用している事例をご紹介します。 Consulとは 機能の紹介 Consulを番環境で運用するために 構成 監視 高可用性のためのノウハウ クラスタ障害時のリカバリ手法 オートスケール環境で動的に増減するサーバを扱う DNS interface によるホスト、サービスの名前解決 コマンドのホスト名補完 自前オートスケールやjob管理へのconsul execの応用 Stretcherを利用したデプロイ 自作OSS Consul

  • 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Miiverse とは任天堂株式会社が運営しているウェブサービスであり、世界中の Wii U やニンテンドー3DS、そして PC やスマートデバイスから利用することができます。 AWS 上でマルチリージョン構成をとり大量のサーバを抱える Miiverse のデプロイを支える技術と運用上の工夫、そして株式会社はてなと任天堂株式会社が共同で開発する Git リポジトリの同期システムの構築を通して得られた経験をもとに、大規模なウェブサービスを素早くかつ安全に改善する方法を紹介します。 概要 これまでの Miiverse のデプロイ 採用している技術の紹介 運用の概観 運用上の tips Git リポジトリ同期システム 背景 はてなにおける先行事例 アーキテクチャ紹介 新しいアーキテクチャのデプロイ 現状のアーキテクチャの課題とその解決 取り上げる予定のキーワード マルチリージョン Git Git

    taguch1
    taguch1 2015/05/29
  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

    taguch1
    taguch1 2014/10/29
  • 今年のYAPC前夜祭は「Webアプリ10連発」! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    In this YAPC::Asia, a talk sessions about "indie" web applications by ten developers will be held on 28 Aug! 18:00 / Open 18:30 - 20:30 / Talk sessions Venue / Event hall A YAPC ticket is required to join this event. こんにちは、YAPC実行委員長のわだです。未だ明らかになっていなかった28日の夜に行なわれる 前夜祭 について紹介します。 企画のタイトルはズバリ「 欲しいものは作ればいい! 〜Webアプリ10連発〜 」 個人レベルでつくっている、もしくは個人でつくり始めたWebアプリの開発者10名をお招きし、その裏側の話を聞いちゃいましょう。中には皆様も使ったことがあるかもしれ

    taguch1
    taguch1 2014/08/12
  • 趣味開発のためのクラウド/VPS活用術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    仕事でプログラムを書く時は指定された環境や、便利な社内ツール群、相談にのってくれる仲間や、何より豊富なコンピューティングリソースがあるでしょう。 しかし仕事から分離された趣味の開発ではそういったサーバは使えないことがあるわけで、それをどのように調達したり工夫を行うことで、いかに自分のポケットマネーから最大の自己満足感を得られるかを紹介させていただきます。 以下の様な内容を紹介させていただきます。 おすすめのVPS/クラウドサービス 作業用、助っ人、番用、それぞれの使い分け Amazon EC2/S3 etc, Google Cloud Platform, Digital Ocean, VULTR, さくらのVPS etc... 自宅サーバという選択肢におけるメリット・デメリット 超低消費電力サーバ RaspberryPi で出来る事出来ないこと 作業場という意味での自宅やコワーキングスペ

    taguch1
    taguch1 2014/07/03
  • 完成されたシステムなどない。完成された人間もいない。あるのは成長し続ける未完成なシステムと、それを支える未完成な人間だけだ - YAPC::Asia Tokyo 2014

    完成されたシステムなどない。完成された人間もいない。あるのは成長し続ける未完成なシステムと、それを支える未完成な人間だけだ 何故話すのか 大企業も昔は色々な苦労を体験して成長されてきたんだな、ということを体験して その経験談を体系的に自分の中でまとめたいことが理由です。 頭ではなく、体験して、心で理解したことをお話しします。 このトークが誰かのお役に立てればと思います。 TL;DR 成長するシステムにおいてのリソース管理・未来予想・ギャップとの調整 ミスやバグは発生する、気付ける土台をつくる 必要な構成の変更・必要ではない構成の変更 可能な限りの自動化を行い、不要なオペレーションを最小限まで減らす 精神をすり減らさない為に座禅をする 概略 サービスを運用するにあたり "いかに運用する作業コストを下げるか" "お金をかけずに耐障害性を上げるか" というのは中小サービスを運用する人間にとっては

    taguch1
    taguch1 2014/06/07
  • 1