scienceandtechnologyに関するtai4oyoのブックマーク (1,802)

  • 北見で防寒具を買う

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:プロ用のなら雨でも雪でも油でもすべらない

    北見で防寒具を買う
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/12
    林雄司氏の防寒対策はどうだったのか? 彼が完璧ならDPZ版『八甲田山』だ(そこは北見だけど)。徳島大尉 [高倉健:演] を林氏に充てるから、べつやくさんは神田大尉 [北大路欣也:演] だね。あの名台詞をお願いします。
  • 謎を解かないと買えない服屋さん

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:シーチキン目線の世界はこうなっていた! > 個人サイト ほりげー 謎解きをしないと買えない まずはこの服を見てほしい。 なんか暗号っぽい。 実はこれは謎解きになっていて、その答えはアルファベット4文字の言葉になる。今回訪れる「トキキル」というアパレルブランドの服だ。 このように、トキキルでは服のデザインが謎解きになっており、その謎を解いた者だけがその服を買うことができる。当サイトで数々の謎解き記事を書いてきた筆者としてはぜひとも挑戦したい。 トキキルに来た トキキルは毎日やっているわけではなく、定期的に開催されるイベントだ。この日は南青山で開催される。 閑静な住宅街の中で輝きを放つあやしい部屋。ここがトキキルの会場だ。 入ってすぐ地下に案内された。どきどき…。 おお

    謎を解かないと買えない服屋さん
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/11
    円周率をデザインしたみーぬさんの着ているシャツも謎解きなのだろうか? もしかして店長だけに最難解な謎なのだろうか? (そんな事考えているとほりさんの「Ikko」も謎に思えてくる。)
  • 絶滅したテッポウクジラの化石発見 南洋諸島・ヤオハチ島

    南洋諸島のヤオハチ島で3万年前のテッポウクジラの骨格化石が見つかった。千葉電波大学と米プロンストン大学の合同研究チームが1日、発表した。テッポウクジラは、口から水鉄砲のように勢いよく吹き出した海水で打ち落とした上空の海鳥を餌にしていたと考えられており、未知の部分が多いテッポウウオの生態を知る手がかりになる可能性があるという。 全長は推定20メートル程度。口から海水を射出するため、現代のクジラよりあごの骨が発達しているのが特徴だという。 テッポウクジラの生態について、研究チームの豚田薫千葉電波大教授は「あごの構造を見ても、噴き出す水の命中率は決して高いとは言えない。なぜ普通のクジラのように目の前にある海中の魚を飲み込まず、あえて効率が悪い捕方法を選んだのか分からない」と首を傾げる。 テッポウクジラは化石の分布から、太平洋に広く生息していることがわかっているが、約2万年前に急激に個体数を減ら

    絶滅したテッポウクジラの化石発見 南洋諸島・ヤオハチ島
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/02
    所謂 "鯨の潮吹き" は鼻腔からのもの。「テッポウクジラ」が口腔から海水を噴出するのは花粉症の罹患によって "鯨の潮吹き" が不可能となったからではないだろうか? それが結果的に海鳥の捕食へと進化させたのだろう。
  • スモークマシンで何でもミステリアス

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ケーキの箱の匂いをいつもかいでいたい(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 スモークマシンとは こちらがそのスモークマシン。中国のUlanzi製である。 Ulanziはよくあるカメラアクセサリーを格安で作っているほか、たまに見たことないようなものを出す。 これは後者である。 フォグマシンとも呼ばれてこのUlanziのもフォグマシンという商品名だったが、スモークのほうが一般的なのでスモークで続ける。

    スモークマシンで何でもミステリアス
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/01/30
    株主総会等で、経営責任をとわれた際に、自身を糾弾する人々を "けむにまく" のにつかえるといいよね(はあと)。
  • 暖房器具研究家 こたつの裏ワザ暴露「赤いランプを青いランプに変えると…」

    人気暖房器具研究家のオンドル氏が25日、冬の風物詩・こたつについて、自身のX(旧ツイッター)を更新。こたつの魅力について私見を述べた。 オンドル氏はこの日「コタツという語は、中国から伝わった「火榻子」の宋音なんですよ」と、こたつの語源について投稿。また「これ以外に知られてないんですけど、電気こたつの赤いランプを青いランプに変えるだけで冷房器具として使えるんです(笑)」と、専門家ならではの「裏ワザ」も公開した。 フォロワーからは「さすが専門家」「今までこたつのこと全然知らなかった!」「うちはこたつ使ってないです」などコメントが寄せられた。 オンドル氏はXのフォロワー数約130万人を抱えるインフルエンサーとして、火鉢からセントラルヒーティングまで様々な暖房器具を紹介している。

    暖房器具研究家 こたつの裏ワザ暴露「赤いランプを青いランプに変えると…」
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/01/26
    古来、節分とは、夏は青鬼、冬は赤鬼を召喚する、その引き継ぎの行事であった。それが鬼追放の儀式へと変わった。これは、技術・文明の進化によって、温度調節機能としての鬼の存在意義が薄れた、その象徴である。
  • 『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する

    俳句で使われる季語だけを集めた『俳句歳時記』という書籍がいくつも出ている。 季語は「季節を表す言葉」だけあり、気象に関する季語と俳句も多く載っている。 この俳句歳時記に載っている気象に関する季語と、気象俳句を、気象予報士と一緒に鑑賞してみたい。 超絶シブい記事です、すみません。 まずはいちおう念のため、俳句と季語について解説しておきたい。 俳句には、文字数を五・七・五、または17音にまとめる。切れ字(切れとも、句中で詠嘆する部分、「や」、「かな」、「けり」などの文字)を入れる。季語を入れるなどのルールがある。 俳句を作るうえで、文字数や切れは自分で調整ができるものの、季語に関しては、使おうとしているその言葉が、季語かどうか、季語であればいつの季節の言葉なのかを調べる必要がある。 その便宜を図る目的で、季語と実際にその季語を使用した俳句を収録したが『歳時記』や『俳句歳時記』などの名称でいく

    『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/01/13
    参加者一覧をみて、俳人がいないなぁと思ったが増田さんの、季語と気象の連携に関する知識で、それは杞憂だった(でも一度、俳人と気象予報士の対決 ≒ 対談めいたものは読みたいとおもう)。
  • 配膳ロボに似たネコを探して

    レストランでネコ型の配膳ロボットが活躍していた。 店員さんにもやさしく声をかけられて席に料理を運んではお客さんに「かわいい」と愛でられていた。 そのかわいいネコロボに運んでもらったハンバーグをべ、自分で取りに行ったドリンクバーを飲んでエネルギーを得た私は「あれに似たネコいないかなあ」と思った。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:マスクケースコレクション > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ①②のカラーでいけばパッと思い当たるのがシャムネコやそのミックス、ヒマラヤンとかだろうか。 10年以上前に伊豆高原「ねこの博物館」で出会った子(くわしい種名は不明)。顔と体の

    配膳ロボに似たネコを探して
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/12/19
    二階堂昭夫が、猫をぬぐい液取り放題だった猫の泉(佐々木倫子作『動物のお医者さん』)があれば、すぐに解決した問題だったかもしれない。
  • 煮魚から骨格標本をつくる

    骨格標ってかっこいい。 先日東京駅横の商業施設に入っている「インターメディアテク」という博物館で、骨格標の作成作業を見て、自分でやってみたいという気持ちがムクムクと湧いてきた。 子どもの頃通っていたお絵かき教室の先生は、みちっぱたにあるタヌキの亡骸を、土に埋めて白骨化したところで掘り起こして標にしていた。 ちょっとそこまでのことはできないな……考えあぐねていたところ、母が煮魚から標が作れると言うのだ。

    煮魚から骨格標本をつくる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/12/15
    この記事で評価すべきは、完成させました、ではなくて、「食べながら答え合わせ」で間違いを発見しました、だな。 / ふるくは前肢爪を鼻頭の角としてしまった、完全四足歩行のイグアノドンがある。 > こんなまちがい
  • プラモデルを説明書を見ずに作る

    そういう目でプラモデルを選ぶ というわけで買いに来ました。 とはいえ自分ひとりでやるとなると、買う時すでに完成形を知ってしまっているので興奮が半減しかねない。 そこで今回、同じ思いを持つ発掘調査員をもう一人用意した。互いにプラモデルを買い、箱から出して説明書を抜いた状態で相手に渡すのだ。やばい、もう興奮してきた。 さて、何を選ぼうか。 パーツの形状からすぐに完成形がわかっちゃいそうなものは避けたい タイヤが四つ出土されたらまず間違いなく車だろう。これも今回はパスだ 盾が発掘された時点でわかっちゃいそう なかなか難しい。簡単に完成形が見えてしまってもつまらないし、かといってとんでもなく難しくては時間がかかりすぎるだろう。 そういう目でおもちゃ売り場を物色したところ、丁度よさそうなプラモデルを見つけた。 すごい。人工衛星みたいなのが手から出てきている。 見つけたときこれしかないなと思った。 ハ

    プラモデルを説明書を見ずに作る
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/12/11
    地主恵亮氏の記事『ユニコーンは実在した!<後略>』で紹介されている、マクデブルク自然科学博物館で復元展示されているユニコーンの骨格標本の様にみえる。 > 「だからもうこれで完成でいいんじゃないですかね」
  • 元地元民による、おおむね1万円で仙台の旅【高速バスツアー】

    高速バスの旅が好きだ。 もちろん快適さや速さでは新幹線に劣るが、バスの速度でしか感じられない面白さもある。 関東に住んでいた大学生時代、地元である仙台のことが好きすぎて、格安の夜行バスを駆使してしょっちゅう遊びに行っていた。 これは、東京都内から夜行バスで仙台に行って帰ってくる場合の、筆者のお気に入りルートの解説記事である。 新宿か、八重洲か 都内から仙台へ行く場合、だいたい出発地はバスタ新宿か、バスターミナル東京八重洲となる。 パスタは立地的に便利であるものの、平日でも混雑する傾向にあるため、筆者としては八重洲の方がおすすめ。 この、夜中のオフィスビル然としたそっけない清潔さ。 今回乗るバスは平日の夜行便。だいぶ早くに予約したので保険をかけても片道3,220円だ。ちょっと心配になるくらい安いが、まあ連休などの特別料金とならされて帳尻が合うものなのだろう。 東京から仙台へ行く場合、途中で栃

    元地元民による、おおむね1万円で仙台の旅【高速バスツアー】
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/12/01
    和装して、寝て起きたばかりにみえる様に髪を逆立てて、左掌を顎に添えて気難しい顔をしてみれば、誰でも芥川龍之介になれる? (そんな顔はめパネルがあってもいい)> 「歯車とカムの壁」
  • あぶらとり紙のロゴになる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:家でおいしいそば湯を飲みたい こういうことを言いたい 何気ない一言が頭から離れないことがある。 編集部の林さんが、このサイト内の写真を「あぶらとり紙」と例えた時にそれが起こった。 これ こういうコメントがあった (記事はこちら 自然豊かな村で歯ブラシを買い求める生活、林さんのコメント付きのものはこちら 記事のここを読んでくれ!注釈付き記事~デイリーポータルZをはげます会限定エリアから) 「こういうこと言いたい!」と思うが、すぐに言えるものでもない。代わりにあぶらとり紙になろうと思った。 道具をそろえる 偶然のあぶらり紙も素晴らしいが、精度に重きを置いて狙ってやったあぶらとり紙もきっと良いだろう。 これになり

    あぶらとり紙のロゴになる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/11/28
    トルーさんの試行錯誤を読む / 愉しむ記事 ... と、いう事は本記事の動機となった江ノ島さんの写真「これ」は偶然の産物ぢゃあないんだ。その際の表情も含めて総て演出した結果なのだ。
  • いらすとやのハブは奄美大島産 ~ハブを追い続けるライター、 毒の生き物について語る~

    1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。 毒を使うっていう行為が面白い 石川:伊藤さんが好きな毒っていうのは? 伊藤:一般的な毒をちゃんと定義しようとするとすごく広くなってくると思うんです。コーラだって飲み過ぎたら毒だし、酸素だって単体では毒だし、塩だって…。 石川:水でも致死量があるって言いますよね。 伊藤:だけど僕の趣味でいうと、生きてるものを傷つける成分だとか能力を持った生き物ですね。ハブだとか、マムシだとか、身近にもクモだとか毒を持ってるものがいますし。 伊藤さんはハブの記事を10以上書いています。(最新記事「西表島・竹富島・黒島、八重山ハブめぐり」より) 石川:毛虫とか? 伊藤:そうですそうです。

    いらすとやのハブは奄美大島産 ~ハブを追い続けるライター、 毒の生き物について語る~
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/11/25
    蠱毒や。> 石川:それって普通の魚でも同じような餌を食べたら毒がたまっちゃうことはないんですか?伊藤:ありますよ。
  • 冷やし中華、本格的に冬支度 夏まで巣ごもり 宮城・仙台市

    夏の定番・冷やし中華格的な冬支度に入った。宮城県仙台市郊外の青葉森林公園では、巣ごもり中の料となるキュウリやハムの細切りをせっせと集めては、地面に掘った巣穴に運び入れる冷やし中華の姿がみられた。 冷やし中華は、冬が近づくと夏季に酷使した体温冷却機能を回復するため、ため込んだ料とともに巣穴にこもって冬を越す。冬眠に関する研究を行う東北農業大学の伊達真紀教授によると、公園周辺の冷やし中華はクマやリスと同じように冬眠していたが、10年ほど前から冬眠の習性を失い、巣ごもりに移行したという。「温暖化の影響で秋以降も需要が衰えず、冬眠時間を十分に確保できなくなったためではないか」と分析する。 仙台市内で中華料理店を営む陳健三さんも冷やし中華の生態に変化を感じている。冷やし中華は月の平均気温が20度を超えると活動期に入ることで知られるが、活動期の開始と終了にそれぞれ掲出していた「冷やし中華はじめ

    冷やし中華、本格的に冬支度 夏まで巣ごもり 宮城・仙台市
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/11/18
    さて。冬眠期に入る「冷やし中華」が「ため込んだ食料」に寄生し、春がくるとともに繁殖する植物がある。これを冬中華草と呼ぶ。【虚構新聞:これは嘘ニュースです】
  • ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:まったく同じものをべ比べる > 個人サイト webやぎの目 稿のねらい ぞうきんを通すことでお茶がまろやかになるかを確かめたい。 高級な布ではなく、実は身近なものが有効だったというパターンがあるだろう。それがぞうきんだ。おいしくなったりするんじゃないかな。 うん、だんだんそんな気がしてきた。 お茶界のコピ・ルアク(ジャコウネコのフンから取った豆で入れたコーヒー)かもしれない。 ぞうきん茶の手順 ぞうきん茶はやはり上司のお茶だ。だが、編集部では僕が上司なのであった。なので編集部の橋田さん、古賀さんにぞうきんのお茶を入れてもらうことにした。 入れる手順は僕が説明する(OJT

    ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/11/08
    やりかた次第では雑菌の増殖に加担しそうなんだが?(具体的にどの様な作業を行なったのかが不明なだけに)部下と上司云々は傀儡で、実は夫婦間の信頼が根底にあるのかもしれない。 > 妻が念入りに洗濯してくれた
  • 大阪・御堂筋の中央分離帯に自生した「ど根性スイカ」を見てきた

    スイカの話題が広まった結果、中央分離帯という場所もあって、危険な撮影や交通を警戒した市が一旦移し替えて保管することに。 もうこのニュースを知った時には取り除かれた後でしたが、再び御堂筋へ行ってみました。 現地へ赴くと── 完全にない! ここだけ土が剥き出しになっていて、明らかに3日前と様子が違います。 並べてみないと、どこにスイカがあったかわからないほどに。 3日前に興味位で撮影しておいてよかったです。 回収されたスイカは、誰でも見られるように後日展示されるらしかったので、その日を待つことに。 ちなみにこの日は、スイカ移植のニュースを報じるためにゴゴスマのカメラクルーも来ていました。 ・2023年10月18日 スイカ移植から2日後、この日1日限定でスイカが展示されると聞き、大阪市役所へ。 来ました!大阪市役所! スイカが自生していた梅田からも近い中之島にあります。 僕は大阪在住ですが、大

    大阪・御堂筋の中央分離帯に自生した「ど根性スイカ」を見てきた
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/10/25
    「この後スタッフがおいしく頂きました」展示期間終了後、こんな掲示が貼り出されていたりして?
  • 千葉電波大、青く色づく「青葉樹」開発 山肌フルカラー化向け前進

    千葉電波大学農学部の研究チームは12日、秋になると葉が青く変化する「青葉樹(せいようじゅ)」の開発に成功したと発表した。既存の葉が持つ赤・緑と合わせて色の三原色全てがそろったことで、景観に多様性が欠けていた山肌フルカラー化への展望が開けそうだ。 青い色素を含む植物は比較的少なく、中でも真っ青な葉を持つ樹木はこれまで自然界に存在しなかった。 千葉電波大の研究チームは16年、青色色素を生成するよう、ゲノム編集技術を使って遺伝情報を書き換えた「青葉樹」を作成。紅葉する樹木が持つアントシアニンやカロテノイドなど赤色・黄色色素を生成する遺伝子発現を抑制し、代わりに海藻やシアノバクテリア(青色細菌)などが持つフィコシアニンという青色色素を作り出させた。 生物災害の危険性があることから、挿し木によって研究室内で増やし続けたが、20年に学内の倫理委員会から屋外実験の実施許可が得られたため、千葉県銚子市に所

    千葉電波大、青く色づく「青葉樹」開発 山肌フルカラー化向け前進
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/10/13
    季ちがいじゃが仕方がない > 目に青葉山ほととぎす初鰹 【虚構新聞:これは嘘ニュースです】
  • 激安サイコロは正確なのか7500回振って確かめた

    Amazonでサイコロが売られていた。大量に入っているので、1個当たりの値段に換算したら相当お安いのではないか。 ただ一点、気になるのは精度だ。理想的にはすべての面が1/6の確率で出るはずだけど、当にそうなるんだろうか。 「安かろう悪かろう」という言葉があるが、お安いサイコロってどれくらい正確なんだろう。やっぱりサイコロにもピンキリってもんがあるんじゃないの?!調べてみた。

    激安サイコロは正確なのか7500回振って確かめた
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/10/02
    .... の口の感の狂った短気のデブが ... なあんだ、法定伝染病かぁ。 > ぎゅうぎゅうにつまったアナゴの画像
  • 違うものを食べ比べる

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:エアコンよ、ありがとう~ 何回目かの感動 > 個人サイト webやぎの目 枝豆チップス・チェリオ梨・納豆巻きをべ比べる 林: いつもべ比べ企画で似たものを比べているけど、いちどそこを外してみようと思います。 安藤: えーっと……どういうことでしょう。 林: 今回べ比べるものは、この3つです。枝豆チップス。チェリオ梨。納豆巻き。

    違うものを食べ比べる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/30
    古賀さんがギリシャ哲学を振りかざしているからこそ面白いんだ。そこでもしも、ジョン・ドルトンの原子論を弄んでしまったら、とってもつまんない議論? になってしまう。
  • 川崎水族館は魚以外の見どころが多すぎる

    企画がたくさん カワスイは企画・イベントがすごい。例えば、謎解きのキットが売られているのだが… 水族館内を周遊する謎解きだ。 この謎解きが1種類じゃなくて、5種類もある。1種類解くのに1時間~2時間かかるので、全部クリアするには何回か訪れる必要があるのだ。年パスを買ったのは半分このためともいえる。 館内はいたるところに謎解きイベント用のクイズが貼られているし、それとは別に手作りのクイズもあって全体的にごちゃごちゃしている。 この手作りクイズがまた面白いので、ぜひやってほしい。 ひとつだけどうしても紹介したい問題。 答えをここに書くわけにはいかないが、「カワスイの飼育クルーさん、大変すぎる…。おつかれさま…!」と心から労いたいと思った。 企画は謎解きだけではない。同時並行でいくつも開催されているのだ。 うんこ水族館という企画が開催されており、水槽のいたるところにカラフルなうんこシールが貼られ

    川崎水族館は魚以外の見どころが多すぎる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/29
    「ここ」はどこ? > 「答えをここに書くわけにはいかないが、<中略> 飼育クルーさんよ……<後略>」 > ひとつだけどうしても紹介したい問題。
  • テレビでよく見る酸素缶を吸ってみる

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:山田隆夫さんが笑点以外の世界に行ったとしたら > 個人サイト 日海ぱんく通信 激しい運動で息を切らす 2017年のオールスター感謝祭の赤坂5丁目ミニマラソンで使用していたのと同じタイプの酸素缶を購入。森脇健児がゴールと共に仰向けに倒れ込み、この酸素缶を抱えるようにして吸っていたのをYouTubeで観たので間違いない。 赤坂5丁目ミニマラソンモデル(非公式) 酸素缶を持ってみて驚いたのはその軽さである。中身は空気なんだから軽いのは当たり前なのだが、同じ気体が入っているカセットコンロ用のガズボンベと比べても明らかに軽い。 逆に重かったら、酸素を吸うまでに力尽きてしまう恐れがあるので正しい軽さと言える。 正しい軽さの酸素缶 では、憧れの

    テレビでよく見る酸素缶を吸ってみる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/25
    次回は逆に、過呼吸を演出しその対処法であるペーパーバッグ呼吸法(紙袋等に口をあてすうはあする)を試みては? 酸素缶に対する二酸化炭素袋である。なお、この呼吸法には副作用の存在が指摘されているとのこと。