お洒落ですね!!に関するtakas8011のブックマーク (6)

  • 冬中楽しむ、剪定枝の枝ツリー - つくる・食べる・暮らす

    垂直方向に徒長しまくりで、10月の剪定でずいぶん難儀した常緑樹が1。 だぶん、モチノキ科だと思うのですが、花も実もつかず、名前を特定できません。 もしかすると、雌雄異株のなのかもしれません。 周りに数、木を伐採した後があるので、それが雌株だったのかも…。 詳しくないので、確証はないのですが。 とにかく、見事なまでに真っ直ぐな徒長ぶりだったので、背丈のある花の支柱にとたくさん保管しています。 剪定がかなり大変だったので、ぜめて何かに活用してやろうと思って(笑) 季節柄、枝ツリーにもぴったりな感じだったので、白いペンキでおめかししてみました。 スプレー塗料があれば楽ですが、手持ちの白い塗料を刷毛で塗りました。 塗料がぼたぼた垂れるので、水で薄めず、ちょっと粘度が濃いくらいが塗りやすいです。 徒長枝なので、枝ぶりは売っているもののようにきれいではありませんが、塗るとそれなりにいい感じ。 クリ

    冬中楽しむ、剪定枝の枝ツリー - つくる・食べる・暮らす
  • ソネングラスで寝る前の時間にお花と明かりを。 - Daily

    ミニマリストを目指す20代女性のひつじです。 寝る前にソネングラスの明かりを楽しみながら 手帳を開くのが習慣になりつつあります。 ソネングラスはソーラーチャージパネル付きのソーラーLEDランプ。 日でも一時期品切れるほど人気でした。 フル充電で約24時間明かりが持続するので 私の場合は寝る前だけの使用で1か月以上充電いらず。 コードがないので好きな場所で明かりを楽しめます。 瓶の中に色々いれて明かりだけでなく、インテリアとしても楽しめるのですが minisheep.hatenablog.com 最近入れて一番おしゃれになったのがこちら ドライフラワーです。 こんな感じのドライフラワーをハサミで切って入れただけなのですが とっても素敵な雰囲気に仕上がりました。 なにも下に敷かないでお花を広げるとテーブルが大変なことになります笑 ドライフラワーなので長い期間楽しめて 瓶に入れているので埃の心

    ソネングラスで寝る前の時間にお花と明かりを。 - Daily
  • FIVE BROTHER C.P.O - 赤い羽BLOG

    ファイブブラザーのC.P.Oジャケット。 C.P.Oは「Chief Petty Officer」の略でアメリカ海軍曹長が着用していた ウール素材のシャツのことを言い、元の海軍の物は無地となっている。 それと似たウール素材のジャケットも総称としてC.P.Oと呼ばれるようになり 今回のチェック柄のジャケットタイプは民間用に広まった物で 単純にウールジャケットやメルトンジャケットなどと言う場合も多い。 現在ファイブブラザーは日のメーカーが版権を取って運営していて こちらは現代風のスマートに着られるように作られた物となり ほぼ同じ物が現在もラインナップされている。 C.P.Oには様々なタイプの物があり、来のシャツタイプに加え 大振りなボタンで開閉するジャケット型などもある。 少しデザインが変わればメーカーによってはマッキノージャケットや クルーザージャケット、ハンティングジャケットなどと呼ばれ

    FIVE BROTHER C.P.O - 赤い羽BLOG
  • 白いフライパンがほしい - ゆるゆるみにまり

    こんにちは。minicotanです。 重~い鉄のフライパンを使っています。 鉄は丈夫で長持ち。一生ものなのですが 浮気心が出てきてしまいました。 白いフライパンがほしい 鉄もいいけど きっかけはユーチューバーさん やまぐちせいこさんも白だった~ カインズかグリーンパンか悩む 白いフライパンがほしい 画像はグリーンパン公式HPからお借りしています。 鉄もいいけど 鉄のフライパン、扱いに慣れてきまして チャーハンもこびりつかず作れるようになりました。 たわしでガシガシ洗ってもビクともしません。 がさつな私にとって、気を遣わずお手入れできるのでとても重宝しています。 いいんだけどなぁ... 26cm浅型フライパン一つだけだと、料理の幅が狭まります。 もう一個ぐらいほしいなぁ...と思ってました。 モノは増えるけど、モノが足らなくてストレスが溜まるのなら 買う!(笑) きっかけはユーチューバーさん

    白いフライパンがほしい - ゆるゆるみにまり
  • キュッキュツと絹鳴り!博多織の名古屋帯 - キモノ★キドキ

    先日仕立て上がったばかりの博多織の名古屋帯。 早速、職場に締めていきました。 着物:会津木綿 着物下:麻の長襦袢、シルクの七分袖Tシャツ、シルクのステテコ 帯同士が触れるたびにキュッキュッと気持ちの良い絹鳴りの音。 背筋がピンと伸びる感じがします。 はてさて、そもそも絹鳴りとはなんでしょう? 絹鳴りとは? 絹の繊維断面の形が三角形に近いために、こすり合わせたとき繊維が引っかかりあって発される音で、繊維断面に凹凸のないナイロン繊維ではこの音はしません。 光沢のある生地では、合成繊維かシルクなのか判別しにくい場合もあると思いますが、このように布をこすり合わせて音がするかどうかで天然のシルクかそうでないかの判別をすることができます。 【出典元:絹鳴り(きぬなり)】 なぜ音が鳴るのか原因までは知りませんでしたが、 ・絹の繊維断面の形が三角形に近い ・その為、こすり合わせたときに繊維が引っかかりあっ

    キュッキュツと絹鳴り!博多織の名古屋帯 - キモノ★キドキ
  • New York Hat Herringbone Spitfire - 赤い羽BLOG

    ニューヨークハットのヘリンボーンスピットファイヤ。 ニューヨークハットは1982年スタートのアメリカの帽子ブランド。 スピットファイヤは所謂キャスケットのことだけど、名称の由来は不明。 そのキャスケットは19世紀後半に広まり、労働者などに愛された帽子と言われていて 現在はカフェ店員やパン屋さんのユニフォームなどに使われることが多く 女性っぽい優しい感じの帽子と言う印象があるかもしれない。 スピットファイヤはニューヨークハットの定番モデルだが この生地を使った物は現在生産されていない。 購入したのはいつだったか覚えていないが、4~5千円程度。 ツバはそこまで長くなく適度なボリューム感なので 男性女性問わず被りやすい絶妙な形をしている。 8枚のパネルに大きめのボタンが付く。 2種類のタイプのヘリンボーン柄(斜めに連続した柄)の生地を使っている。 ヘリンボーンとは魚を開きにした時の骨に似たところ

    New York Hat Herringbone Spitfire - 赤い羽BLOG
  • 1