ブックマーク / gigazine.net (223)

  • 外務省に勤めるネコが「ストレスによる休職」から5カ月ぶりに復帰

    By @DiploMog イギリスの外務・連邦省でネズミ捕獲長として雇われているネコのパーマストンが5カ月ぶりに休職から復帰しました。休職の原因は、職員にエサをもらいすぎた&なでられすぎたことによる過やストレスだと報じられています。 Palmerston, the Foreign Office cat, returns to work after six months off for stress https://www.telegraph.co.uk/news/2019/12/02/palmerston-returns-foreign-office-staff-told-stop-picking-feeding/ イギリス首相官邸には、「ネズミ退治のためにネコを飼う」という伝統が1500年ごろから存在します。1924年には「首相官邸ネズミ捕獲長」という公的な役職が用意され、ネズミ退治に

    外務省に勤めるネコが「ストレスによる休職」から5カ月ぶりに復帰
    take1117
    take1117 2019/12/14
    うっかり日本の外務省ならありえると思ってしまった。
  • 裕福な地域と貧しい地域の違いが「下水に含まれる物質」から判明

    by Antranias 裕福な人々が多く住む地域と貧しい人々が多く住む地域では、住環境や治安、教育環境などさまざまな点に違いがあります。オーストラリアの研究チームは、「排水処理施設から集めた下水のサンプル」を分析した結果、裕福な地域と貧しい地域には大きな違いがみられたと報告しました。 Social, demographic, and economic correlates of food and chemical consumption measured by wastewater-based epidemiology | PNAS https://www.pnas.org/content/116/43/21864 There's a Depressing Difference Between The Sewage of Wealthy Areas And Poorer Ones htt

    裕福な地域と貧しい地域の違いが「下水に含まれる物質」から判明
    take1117
    take1117 2019/11/04
    こっそり調査するにはいい方法だと思う
  • 肉を食べないことで地球環境を救えるのか、実際に計算するとこうなる

    by reeimage4life 肉牛などの家畜は、肥育する過程で強力な温室効果ガスであるメタンガスを大量に放出することから「地球温暖化を止めるには私たちが肉や乳製品をべなくなることが不可欠」だとする主張や研究結果は枚挙に暇がありません。そこで、アメリカの月刊誌Reasonが「実際にアメリカ人が肉をべるのをやめたらどうなるか?」を計算してみたところ、意外な結果になったことを報告しています。 Can Vegetarianism Stop Climate Change? – Reason.com https://reason.com/2019/10/07/can-vegetarianism-stop-climate-change/ 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2019年8月に公開した「土地関係特別報告書」の中で「肉を消費することが気候変動の要因の1つになっている」ことを

    肉を食べないことで地球環境を救えるのか、実際に計算するとこうなる
    take1117
    take1117 2019/10/13
    ものすごく頑張って2.6%は、費用対効果が悪すぎる
  • 500年以上前に「実現不可能」といわれたダ・ヴィンチ設計の当時世界最長の橋を3Dプリンターで再現

    500年以上前に「実現不可能」として建造されることなく終わった、レオナルド・ダ・ヴィンチ設計の当時としては世界最長の橋を、3Dプリンターで再現するという研究が行われました。現代の技術でダ・ヴィンチの橋を詳細に分析したところ、橋は留め具やモルタルなどを一切使用していないにもかかわらず、問題なく機能したことが明らかになっています。 Engineers put Leonardo da Vinci’s bridge design to the test | MIT News https://news.mit.edu/2019/leonardo-da-vinci-bridge-test-1010 Da Vinci bridge design holds up even after 500 years, MIT proves - CNET https://www.cnet.com/news/da-vi

    500年以上前に「実現不可能」といわれたダ・ヴィンチ設計の当時世界最長の橋を3Dプリンターで再現
    take1117
    take1117 2019/10/12
    3Dプリンターもダヴィンチが構想していたなら‥
  • 「パンデミックが発生した時に有利な国ランキング」が発表、日本は5位という結果に

    by Daniel Jensen 「ゾンビが大量発生して世界が滅亡」「未知の感染症が広がり人類存亡の危機」といったシチュエーションは決してフィクションの中だけの出来事ではなく、現実に大規模なパンデミックが到来して世界が危機に瀕する可能性はゼロとはいえません。ニュージーランドの研究者はパンデミックが発生した事態を想定し、文明度や糧自給率なども考慮して「パンデミック到来時に有利な国ランキング」を作成しています。 The Prioritization of Island Nations as Refuges from Extreme Pandemics - Boyd - - Risk Analysis - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1111/risa.13398 If an Extreme

    「パンデミックが発生した時に有利な国ランキング」が発表、日本は5位という結果に
    take1117
    take1117 2019/10/04
    隣が中国があるって時点で…お察しくださいだけどね
  • 地球温暖化・環境汚染を防ぐために有効な「あまり広く主張されていない10の方法」とは?

    by PIRO4D 2019年6月は「観測史上最高に暑い6月」だったと報じられ、海洋中のプラスチックゴミは激増していることが判明するなど、地球温暖化や環境汚染は世界中の人々が力を合わせて対処する必要がある大問題です。とはいえ、わずか100の企業が温室効果ガス排出量の71%を占めていると報じられるなど、個人レベルで可能な取り組みに意味があるのか不安になることもあるはず。しかし、「間違いなく私たちは無力ではない」とのことで、世間に広く主張されていないものの、地球を守るためにできる「10の方法」についてまとめられています。 Here Are 10 Not-So-Obvious Things You Can Do to Help The Planet Today https://www.sciencealert.com/here-are-10-not-so-obvious-things-you-c

    地球温暖化・環境汚染を防ぐために有効な「あまり広く主張されていない10の方法」とは?
    take1117
    take1117 2019/09/26
    10:子どもの数を減らす 日本の貢献度はヤバいな!
  • 細菌の遺伝子を持った牛が誤って作り出されてしまう

    by Jahoo Clouseau 「ツノのない雄牛」を遺伝子編集で作り出そうとしたところ、誤って細菌のDNAシーケンスが牛のゲノムに挿入されてしまっていたことが判明しました。遺伝子編集を行った企業はこのことに気づかず、作成された雄牛の精子から何頭かの子孫が生み出されたとのことです。 Template plasmid integration in germline genome-edited cattle | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/715482v1.full Part cow, part… bacterium? Biotech company makes heifer of gene-editing blunder | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019

    細菌の遺伝子を持った牛が誤って作り出されてしまう
    take1117
    take1117 2019/09/04
    単細胞な牡牛とか最悪じゃん
  • なぜ「ゾンビ」が登場する映画が大量に作られるようになったのか?

    ゾンビは何らかの理由で死体のままよみがえった人間として知られ、腐ったまま歩き回ったり生きている人間を襲ったりすると考えられています。今や数多くのホラー映画などに登場するメジャーな存在となったゾンビですが、一体どのようにして数多くの映像作品に登場するようになったのかを解説するムービーが、YouTubeで公開されています。 Where Zombies Come From - YouTube 町の中をウロウロと怪しい足取りで歩くのは…… 大量のゾンビたち。もはや多くの映画などでおなじみの光景です。 そんなゾンビのルーツといえる国が、西インド諸島に位置するハイチです。1915年から1934年までのおよそ20年間、アメリカはハイチを占領していました。 その時代のアメリカ人が注目したのが、ハイチなどで信仰されているブードゥー教です。 ブードゥー教は西アフリカの民間信仰や伝承がキリスト教と習合したことに

    なぜ「ゾンビ」が登場する映画が大量に作られるようになったのか?
    take1117
    take1117 2019/08/27
    低所得者が無双できる設定がこれくらいしかないからじゃないのか?
  • スマートフォンでマウスの脳を制御できるワイヤレスデバイスが開発される

    by Gerd Altmann ワシントン大学医学部と韓国大田科学技術大学院の研究チームは、脳に埋め込んだワイヤレスデバイスを無線通信規格のBluetoothでコントロールし、マウスの行動を制御することに成功しました。 Wireless optofluidic brain probes for chronic neuropharmacology and photostimulation | Nature Biomedical Engineering https://www.nature.com/articles/s41551-019-0432-1 Scientists can now manipulate brain cells using smartphone -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2019/08/19

    スマートフォンでマウスの脳を制御できるワイヤレスデバイスが開発される
    take1117
    take1117 2019/08/06
    こんなもの無くても大体の人間はスマホに踊らされてるぞ
  • 無料で商用利用可のユニークなデザインのフォントがダウンロードできる「YosukeMasaki」

    紙テープで作ったっぽいフォントやインクだまりができたようなフォント、雨が降っているような細かい編み目で構成されたフォントなど、非常に繊細でユニークなデザインのフォントがYosukeMasakiから無料でダウンロードできるようになっています。商用利用も可能で、ウェブサイトやフリーペーパーなどで印象付けたい時に便利です。 YosukeMasaki http://yosukemasaki.com/ ◆PAPERWORK 紙やテープの折り目をモチーフにデザインしたのが「PAPERWORK」 現在は「ストライプ」「ドット」「アウトライン」「ブラック」の4種類がセットになっています。 なお、これから新しい柄を使ったフォントも増やしていく可能性もあるとのこと。 ◆Quote デザインした正木洋介さんによれば、「丸いけど形はまじめ」というのが「Quote」。インクだまりが少しできる柔らかいデザインになって

    無料で商用利用可のユニークなデザインのフォントがダウンロードできる「YosukeMasaki」
  • CMが流れないNetflixだけを見る子どもは1年で400時間も節約していることが判明

    by Anna Maria Liljestrand 近年では従来のテレビに代わって動画配信サービスが大きく広がりを見せており、Netflixは2018年時点で1億3000万人を超える加入者数を誇っています。アメリカではテレビが「Netflix専用」になっている家庭も多いそうで、そのような家庭に育つ子どもは、テレビを見る家庭と比較して1年間で最大400時間もCMを見る時間が少ないと報告されています。 Netflix Saves Our Kids From Up To 400 Hours of Commercials a Year | LocalBabysitter.com https://localbabysitter.com/netflix-saves-our-kids-from-up-to-400-hours-of-commercials-a-year/ 近年ではスマートフォンに夢中とな

    CMが流れないNetflixだけを見る子どもは1年で400時間も節約していることが判明
    take1117
    take1117 2019/05/17
    CMから楽しい話題がポポポーンとでてくる場合もあるけどね
  • 都市生活はうつ病の原因となる物質にあふれているという研究結果

    by Kevin Case 最近の研究により、緑の少ない場所で育った子どもは精神疾患のリスクが高いことが判明していますが、これを裏付けるような研究結果が発表されました。科学系情報メディアAnnual Reviewsに掲載された報告によると、都市部に多いとされる大気汚染や騒音などさまざまな環境要因が精神健康上のリスクとなることが少しずつ明らかになってきたということです。 Mental disorders in urban areas: an ecological study of schizophrenia and other psychoses. - PsycNET https://psycnet.apa.org/record/1939-01453-000 City life damages mental health in ways we’re just starting to unde

    都市生活はうつ病の原因となる物質にあふれているという研究結果
    take1117
    take1117 2019/05/17
    田舎の生活にはうつ病の原因になるような人間が溢れてるよ!
  • ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?

    2019年2月16日、地主のYさんとパワーエステート株式会社が突然GIGAZINE第一倉庫をショベルカーで破壊。法的な正規の手続きを一切無視して破壊するのは「建造物損壊」ではないのか?ということで警察が被害届を受理したその翌日、3月28日に新たな地主「日新プランニング株式会社」が2回目のショベルカーによる破壊を強行。そして4月1日、日新プランニング株式会社はさらに3回目の破壊をしに来ることがわかりました。 ◆2019年03月29日 23時00分 ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆2019年03月31日 20時02分 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆ショベルカー、三度登場 日新プランニング株式会社による2回目の破壊が行われる前日夜の間に

    ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?
    take1117
    take1117 2019/04/10
    ニイヤマの顔にだけモザイクがかかってない時点で今後に展開が分かる
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    take1117
    take1117 2019/03/30
    メンツを潰される事を何よりも恐れる組織である危険性が高い‥嫌がらせに注意だね
  • 200億光年先の銀河が重力レンズで4重に見える「アインシュタインの十字架」が発見される

    銀河の重力によって光がねじ曲げられ、同じ天体が複数に分裂して見える現象「重力レンズ」の新たな実例が発見されました。重力レンズが発生した際の見え方にはさまざまなパターンがありますが、今回発見されたものは上下左右の4つに分かれているパターンで「アインシュタインの十字架」と呼ばれるものです。 A New Einstein Cross Gravitational Lens of a Lyman-break Galaxy - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ab0aeb/meta A new Einstein cross is discovered https://phys.org/news/2019-03-einstein.html 一般相対性理論では、時空は重い物体から発生する重力によってゆがみ、その

    200億光年先の銀河が重力レンズで4重に見える「アインシュタインの十字架」が発見される
    take1117
    take1117 2019/03/27
    ユダヤ人なのに十字架?
  • 「回転するブラックホール」が超空間旅行の役に立つかもしれない

    by NASA's Marshall Space Flight Center ブラックホールを利用して別次元や他の時空へ移動する「超空間旅行」は、2019年時点ではまだ創作の中にしかありえない話ですが、研究により、実現の可能性が増加しているそうです。 Rotating black holes may serve as gentle portals for hyperspace travel https://theconversation.com/rotating-black-holes-may-serve-as-gentle-portals-for-hyperspace-travel-107062 マサチューセッツ大学ダートマス校の物理学教授であるGaurav Khanna氏は、ブラックホールを利用した超空間旅行について、「炎の近くに手をかざすと熱いけれど、手を素早く動かせば熱があまり気に

    「回転するブラックホール」が超空間旅行の役に立つかもしれない
    take1117
    take1117 2019/03/26
    地球も太陽も中性子星も回転しているブラックホールだって回転しているはず
  • 「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求

    大昔の生き物の姿がそのまま地層の中に残る化石は、太古の時代を今に伝えるアイテムとして多くの人に人気があります。特に恐竜の化石の市場価格は、ハリウッドスターをはじめとする裕福な民間の収集家による需要増加につれて年々高騰しているといわれています。そんな状況に対し、古生物を研究する学者が「恐竜の化石を一般に売買することを世界的に中止するべきだ」と規制を要求していると報じられています。 Dinosaur fossil collectors ‘price museums out of the market’ | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2019/feb/24/dinosaur-fossils-collectors-museums-price-sale 化石の標は美術品のマーケットで取り扱われているそうで、

    「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求
    take1117
    take1117 2019/03/11
    ハリウッドセレブが無償で貸し出せば凄いコマーシャルになると思うんだけど…
  • 紙の本が電子書籍よりも優れていることを示す数々の研究報告

    スマートフォンやタブレット、あるいは専用リーダーの普及によって、電子書籍に触れる機会はかなり多くなっています。そんな中でも大学生の92%が紙のを好むという調査結果や、16歳から24歳の若い世代でも3人に2人が紙のを好むというレポートがある通り、紙のは根強い人気を誇っています。そんな電子書籍と紙のの利便性を比較した研究について、Scientific Americanがまとめています。 The Reading Brain in the Digital Age: The Science of Paper versus Screens - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/reading-paper-screens/ 紙の読書とスクリーンに表示された文字を読むこととの違いについては1980年代に

    紙の本が電子書籍よりも優れていることを示す数々の研究報告
    take1117
    take1117 2019/02/07
    減るとは思うがなくなるとは思わない
  • Google Chrome上でマイクから録音した声をリアルタイムで文字に書き起こしてくれる「The Recording Studio」

    「Recording Studio」は、Chromeに対応している音声認識API「SpeechRecognition API」を利用してマイクから録音した声を音声認識によってその場で文字に起こしてくれるウェブツールです。オンラインのブラウザ上で動作するのでダウンロードやインストールは不要で、開発したみずちさんが無料で公開しています。 Recording Studio https://recording-studio.netlify.com/ ブラウザでマイク入力から書き起こしを行うツールを作った - mizchi's blog https://mizchi.hatenablog.com/entry/2019/01/20/203241 Googleは音声ファイルをAIが認識して文字にしてくれる「Cloud Speech-to-Text」という有料サービスを提供しています。Google Clo

    Google Chrome上でマイクから録音した声をリアルタイムで文字に書き起こしてくれる「The Recording Studio」
  • 太陽をぐるりと取り囲み全エネルギーを回収する構造体「ダイソン球」の作り方

    by Kevin Gill 恒星からエネルギーを効率的に取得するために恒星全体をぐるりと構造物で取り囲んでエネルギーを獲得する「Dyson sphere(ダイソン球)」という壮大な構造物が宇宙物理学者のフリーマン・ダイソン氏によって提唱されました。では、ダイソン球を実際に作るにはどうすればよいのか?という素朴な疑問を、科学に関するアニメーションを手掛けるYouTubeチャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。 How to Build a Dyson Sphere - The Ultimate Megastructure - YouTube 人間の歴史はエネルギー消費の歴史です。最初は筋肉を動かすところから始め…… 火を使うことを覚えました。 その後、石炭、石油と化石燃料の消費が続き…… 原子力発電が登場。 こうして再生可能エネルギーの活用が活発化し、核融合の実用化を目指すところ

    太陽をぐるりと取り囲み全エネルギーを回収する構造体「ダイソン球」の作り方