ブックマーク / ascii.jp (6)

  • 画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方 (1/3)

    今流行りの画像生成AIで遊んでみたいけど、始め方が分からん! という方のための、「Midjourney」始め方ガイドです。 ほかにも似たような記事がいくつもあるかとは思いますが、この記事とは別に「Midjourney」を使った似顔絵の書き方の記事を書きましたので、そちらの記事で興味を持っていただいた方向けに、始め方と簡単な使い方だけご紹介したいと思います。 「Midjourney」は、チャットアプリである「Discord」のコミュニティに参加して、画像生成AIとチャットすることで利用することができるインターフェースになっています。もちろん、他のユーザーも同じコミュニティに参加しているのですが、画像を生成するだけであれば、他のユーザーとコミュニケーションを取る必要はありませんので、ネットでも人見知りで……という方でも安心して使えます。 というわけで、まずは「Discord」アプリをダウンロー

    画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方 (1/3)
  • 政府が進める「ワーケーション」休暇中にまで働く意味とは (1/3)

    休暇を取りながら働く「ワーケーション」の促進を政府が提唱したことが、大きな話題になっています。ネット上では「休暇中にまで働きたくない」という声が挙がる一方、「休暇が取れない」人の新しい働き方として、可能性を感じる部分もあります。 ■休めない人でも「休暇が取りやすくなる」 ワーケーションはワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、米国などで広まっている働き方です。日でも和歌山県や長野県が積極的に取り組んでいるようです。 休暇中に働く、という概念に抵抗を覚える人は多いでしょう。JTB総合研究所の調査では、2割程度の人が「仕事とプライベートは完全に分けたい」と答えています。来であれば、仕事から完全に離れた長期休暇を誰もが自由に取れることが理想です。 一方で、「プライベート旅行先での仕事が業務として認められれば休暇が取りやすくなる」という人も3割近くいます。ゴールデンウィークの

    政府が進める「ワーケーション」休暇中にまで働く意味とは (1/3)
    take1117
    take1117 2020/08/01
    会社で仕事をしてもタダ、スタバで仕事すればコーヒー代がかかる。
  • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)

    今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

    新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)
    take1117
    take1117 2020/06/11
    固定給だし年功序列だから、できるけど、あえてやらない職員はたくさんいると思う。そして、それが正しいと思う。
  • 東大、クマムシからヒト細胞の放射線耐性までも向上させるタンパク質を発見

    東京大学大学院理系研究科・理学部は9月21日、クマムシに存在するタンパク質によりヒト細胞の放射線耐性も向上できるという新たな発見を発表した。 クマムシは緩歩動物と呼ばれるグループに属する1mmに満たない生物ながら、乾燥状態ではほぼ完全な脱水状態になっても生き延び、人の半致死量の約1000倍の放射線照射にも耐えるなどユニークな性質を持っている。

    東大、クマムシからヒト細胞の放射線耐性までも向上させるタンパク質を発見
    take1117
    take1117 2016/09/22
    放射能に人間側を寄せ始めた・・
  • 7インチWUXGA液晶をキットと100円ショップのフォトフレームで自作してみた

    WUXGA(1920×1200ドット)という解像度は、4Kすら登場している昨今の液晶ディスプレーとしては珍しくない。しかし、特に10インチを切るような小型モデルになるとまず見つからない。モバイル液晶の定番であるGeChicの「On-Lap」シリーズでも、11インチでフルHD(1920×1080ドット)が限界だ。 そんな中、7インチのIGZOパネルを採用したWUXGAの液晶キットが、秋葉原の電子パーツ店として有名な秋月電子通商から発売された。価格が1万3000円とお手頃なこともあってか、12月8日の登場直後から自作好きの人たちの間で噂になり、1週間ほどで品切れになるほどの人気商品となっている。 通販サイトからでも購入可能な、IGZOを使った液晶キット「SHARP 7インチ高精細IGZO-LCDパネル 接続モジュールセット」。価格は1万3000円。記事執筆時(12月18日)現在、在庫切れとなっ

    7インチWUXGA液晶をキットと100円ショップのフォトフレームで自作してみた
  • 「ガンダム00」の世界がたった25年後に実現!? (1/3)

    宇宙太陽光発電システム(Space Solar Power System:SSPS)という構想をご存じだろうか。静止軌道上に太陽光発電衛星を打ち上げ、マイクロ波またはレーザーで地上に送電するという「宇宙の発電所」だ。 太陽光発電と言えば屋根の上に張り付いている黒いパネルが思い浮かぶが、地上での太陽光発電は曇天や夜間、あるいは太陽電池パネルが砂などで覆われてしまったときには発電できないため、発電量がなかなか安定しないという欠点がある。 ならば、(地球による蝕以外)遮るものがない宇宙にパネルを持って行き、24時間安定した発電を可能にしようというのが宇宙太陽光発電だ。そして、宇宙で発生した電力は、マイクロ波などで地上の受電施設に直接送信する。 まるでSFのような話だが、実際に宇宙太陽光発電SFの世界ではたびたび登場する。最近ではなんと言っても「ガンダム00」だ。高度4万kmの軌道に発電衛星を連

    「ガンダム00」の世界がたった25年後に実現!? (1/3)
    take1117
    take1117 2011/02/02
    ダブルオーの世界とは、違い中東の文句で中止されちゃうんじゃないですか・・
  • 1