タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (4)

  • 電源条件からのデータセンター選び

    データセンターの電源設備を知る さて、話をデータセンターにおける電源に戻します。混乱を避けるため、電源といった場合にはAC100Vとして話を進めます。 先ほどもお話ししたように、電源がなくてはネットワーク機器やサーバは動くことができません。ネットワークを正しく維持するためには、電源を適切に供給するということが、何をおいても大命題になります。そこで、データセンターが供給する電源設備の詳細と、その電源を正しく利用するためのポイントについて、今回と次回の2回に分けてお話しします。今回はまずデータセンターの電源設備についてお話しします。 データセンターの電源設備 データセンターでは、電源を安定的に供給するためにさまざまな対策をして各ラックまで電源を届けています。 データセンターの建物に電源が入り、各ラックに届くまでは、概ね図のような流れになっています。図では分かりやすくするために主要な機器のみを示

    電源条件からのデータセンター選び
  • データセンターのラックにおける電源管理を知る ― @IT情報マネジメント

    ラックに供給される電源は、許された容量の範囲内で利用する必要がある。正しく利用しないとブレーカーが落ちることがあるほか、発熱の問題を助長する可能性がある。今回はラックにおける電源の利用方法を紹介する。 前回は、データセンターにおいて各ラックに電源が供給される仕組みについてお話ししました。このようにして各ラックに供給された電源は、決められた範囲内で正しく利用しなければ、電源容量のオーバーでブレーカーが落ちてしまい、せっかくデータセンターが緻密(ちみつ)に計算して無停電で電源を供給してくれていても、無意味なものになってしまいます。次回以降で詳しく触れますが、機器が発する熱の問題もこの電源と直接関連します。電源を各ラックで適切に利用するということは、データセンターを利用する側の大きな責任ということもできます。 そこで今回は、適切に電源を利用するということに主眼を置いて、電源容量の計算や実際に利用

    データセンターのラックにおける電源管理を知る ― @IT情報マネジメント
  • エンタープライズ: - 第6回:SNMPによるネットワークモニタリング

    ■いちばん近道なLinuxマスター術 ネットワークは常時正常に動作していることが求められる。そのためには,構築後にも放置せず定期的にメンテナンスする必要がある。日々管理を行うための具体的な方法としては,サーバが書き出すログ情報を見たり,セキュリティホールを埋めるパッチを当てたりと,きめ細やかな配慮が必要だ。 しかしこれらの作業だけでなく,ハードウェアや回線のトラブルがなく,ネットワークに接続されている機器類が正常に動作しているのかどうかを調べることも,安定した動作を保つのに欠かせないことだ。このようなネットワーク機器の監視を行う場合に便利なのが,「SNMP(Simple Network Management Protocol)」の利用である。稿では,SNMPを使い,MRTGと組み合わせてネットワークモニタリングを行う方法を解説しよう。 稿はOSとして,Red Hat Linux 6.2

  • 撮影画像をすぐiPhoneでチェック――Eye-Fi「ダイレクトモード」を試す

    無線LAN機能を内蔵したSDメモリーカード「Eye-Fi」に新機能「ダイレクトモード」が追加され、それに対応したiOS/Android用のアプリも公開された。無線LAN環境がなくても、直接カメラの画像を無線でiOS/Android端末に転送することで、撮影画像をすぐにモバイル端末で閲覧できる。 スマートフォンに画像を直接転送できるダイレクトモード Eye-Fiは、無線LANを内蔵することで、カメラで撮影した画像を無線で転送してPCに保存したり、FlickrやPicasa WebアルバムなどのサービスへアップロードできるSDメモリカードだ。カメラの設定画面からEye-Fiの転送機能をオン/オフできるなど、最近はカメラ側の対応も進んでいる。 利用するためには無線LAN環境が必要なため、従来は自宅や会社などの無線LANアクセスポイントのある場所か、公衆無線LANスポット、あるいはモバイル無線LA

    撮影画像をすぐiPhoneでチェック――Eye-Fi「ダイレクトモード」を試す
  • 1