タグ

まとめに関するtakehito-chunのブックマーク (41)

  • iPhoneを買ってそろそろ1年経つのでまとめ。(アプリ編) - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet 年度末ということでiPhone関係のネタを色々とまとめてます。今回はアプリ編で3回目となるホーム画面の公開。インストールアプリはそんなに数は多くないので、どれもiPhone 3Gを使う上で欠かせないものばかりです。 Dock・1画面目 domo Todo+ (sync with Google Calendar™)  250円 →購入後からずっとDockに降臨する常用アプリ。Googleカレンダー連携。 タスク管理アプリ「domo Todo+」がさらに進化。DONEスタンプがGood! Reeder  無料 →バージョン2.0で一気に化けたGoogleリーダークライアント。3Gでも動作軽快。 Reederが2.0にバージョンアップ。大幅に進化したGoogleリーダーアプリ MomoNote (sync with web)  450円 →PCと連携可能な多機能なメモアプリ。ブログの

    iPhoneを買ってそろそろ1年経つのでまとめ。(アプリ編) - iPhoneとiMacと自分と...
  • 髪のセルフカット方法、テクニック紹介 | 今日も俺は空・寝・遊

    なぜ、セルフカットが良いのか? まず、短髪だと意外と簡単にテクニックが身につく。 そして、お金節約できる。 これは大きいです! 5000円の理髪店(床屋)だったら最低でも 5000円 かける 12ヶ月 ≠ 60000円 60000円が節約可能。 10年で60万円のお小遣い!! これだけあれば、趣味に使い放題です。 格安のカットする店もありますが出来上がりが・・・う~んw バリカンセットは7000円位なので数回使用で元が取れます。 お小遣いが少ないサラリーマン、お父さんや学生さんにお勧めかな? カットする場所は風呂場で、風呂に入るときに作業すれば場所を取らないし、清掃も最後の排水溝だけでOK。 自宅で出来るので、時間の節約といつでもカットできる安心感! テクニックが身につけば、1ヶ月に3回でも4回でもセルフカットできるので、いつも調髪されていて清潔感を保て更にGOOD! 用意する物とカット

  • ウタンコタンブラー

    “11時10分からは、小沢健二のSkypeセッション「アートという罠:アートではなく」。 この講演は、「会場のみなさんとの関係を大切にし、集中したいという、小沢さんからのご意向をうけ、企画側の判断としてネット中継をおこなわない」ことになっており、司会者の方も、録音・録画のみならず、TwitterやUstなどによる中継も控えてくださいと、再三お願いしていました。 できるだけコンテクストを限定し、狭い範囲での濃密なコミュニケーション体験を重視して真意が誤解、曲解されることを恐れて立ちすくむより、様々なメディアを、多様に横断、駆使して、誤配に誤配を重ねながら、思いもかけなかった、何かとんでもない出来事、怪物との遭遇に可能性に賭けてみる方が、より実り多く効果的ではないか、などと私は思うのですが、小沢さんはメディアを極めて禁欲的、慎重に選んでいる印象を抱きました。 私の席の前後には、アップルのiPh

  • 社内でSEOを本気にさせる方法&チェックシート | Web担当者Forum

    世界的に有名な検索マーケティング関連のイベントといえば、「SES(Search Engine Strategies)」。去る12月に米シカゴで 開催されたSES Chicagoのセッション内容から、企業でマーケティング担当の立場からSEOを推進しようと考えるときにヒントとなるセッションを紹介しよう。ワシントンポストの新規顧客獲得マーケティング担当シニアディレクターである、ロシェル・サンチリコ氏の講演だ。 あなたの会社にいる大多数の人はSEOに無関心であるサンチリコ氏が登壇したのは2日目の「リアルタイムSEO:もう昨日のニュースはいらない」というセッション。ニュースサイトのSEOという切り口でのセッションだったのだが、彼女はそのなかで「SEOを実施していく際に、いかにして組織を動かしていくか?」というテーマでプレゼンテーションを行った。 彼女はマーケティング担当なので編集や制作には関わっては

    社内でSEOを本気にさせる方法&チェックシート | Web担当者Forum
  • ブロガーマトリックス 2010 - 水野俊哉の日記

    みなさま2009年も日で終了です。 大晦日といえば、紅白歌合戦、年越し蕎麦、ゆく年くる年など恒例の行事が色々ありますが、 今年も、みなさまへの感謝を込めてブロガーマトリックスを作成しました! 年末年始のお楽しみにしていただけると幸いです。 :クリックして「オリジナルサイズを表示する」で拡大できます。 ブログタイトル 404 Blog Not Found URL http://blog.livedoor.jp/dankogai/ ひとことで言うと 書評に限らず小飼弾氏がなんでも弾言するブログ 評価(5つ星が最高点) 項目 評価 寸評 メジャー度 ★★★★★ ネット界でもトップクラス キャラ立ち度 ★★★★★ こちらもトップクラス 分析力 ★★★★★ 弾言しまくる感じだ 面白度 ★★★ そこで勝負はしていないと思う 総合 ★★★★★ ある意味、横綱です 著者プロフィール こがい だん: 19

    ブロガーマトリックス 2010 - 水野俊哉の日記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 2009年Windows無料アプリ人気ランキングTOP19

    今年もここでは能率、ワークフロー、PCの可用性をアップするWindows無料アプリをいろいろご紹介して参りましたが、今年最も人気だったアプリを振り返って一年の計としましょう。 2008年版同様、選定基準は「今年公開した関連エントリの閲覧数」です。新規アプリ、既存アプリのアップデート版、単にうちが気づくのが遅かったアプリなど合わせて計19点ほど、まとめてどうぞ! [稿はライフハッカー・ジャパン「2009年のフリーソフト番付(Windows編)」によります] Windows 7 ベータ、RCなどなど 2009年はなんといっても、Windows 7が大きかったですね。 アプリというよりOSですけど、これ抜きにWindowsの1年は語れません! 現にビュー数最多の上位にはWindows 7絡みのエントリが何い込んでますよ。 1月のベータ版公開(関連1、2、3)ではダウンロード集中でサイトが

    2009年Windows無料アプリ人気ランキングTOP19
  • タモリ神父の説教'09 - テレビの土踏まず

    23 日放送の「フジテレビ開局50周年 笑っていいとも!特大号」(フジ系)のオープニングで、タモリが外国語なまりのニセ神父に扮した説教という名のぼやき漫談をおこないました。 毎年恒例のピン芸。歴史を遡ると1991年から始まってるんですね。 今年もまた客への説教を中心に、クリスマスへの恨み節あり、時事ネタあり、「タモラップ」ありと面白かったので、注釈を加えながら書き起こします。 タモリ神父、歓声に迎えられてステージ中央へ登場。以下すべてカタコトの日語で 客 盛大な拍手&「パン、パンパンパン」 (※この「パンパンパン」で十字を切るタモリ) 客 拍手 ようこそここにいらっしゃいマシタ “クリスマスイブイブ”ですね …というのに、旅行もいくとこないのか?(客に向かって) 客 www 表(おもて)ではイルミネーションが輝いてます アベックたちが「綺麗ね綺麗ね」言ってます どこが綺麗なんでしょう!?

    タモリ神父の説教'09 - テレビの土踏まず
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • 英語の学習情報の特徴メモ

    話題が集まりやすい英語の 学習法などのブログ記事ですが、 結局勉強するかどうかは、その 方法が自分自身に合うかどうか。 これまで何度か出てきた英語学習の方法を書いた記事をまとめて概要のみ引用して一目である程度相性いいかどうか分かるように、比較出来る様にしておきます。これから冬休みの方はこの機会にいかがでしょうか。 気になった学習方法があったらリンク先で詳細を確認すると手間が省けそうな気がします。主観込みなので参考程度に。。 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法リンク先のおおまかな内容 TOEIC730~860を4ヶ月で出した方法まずは基礎を中心にリスニングの先読みの練習もサードパーティの模試を必ず時間を計ってとにかく、速読と先読みの練習 教材:4冊 > 書籍中心。学ぶ順番も書いてある特徴:英語が完全にダメな人向け方法:回り道せずとにかくやり込むはてブ 中学生レ

    英語の学習情報の特徴メモ
  • 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

    森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で

    英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Twitterについて書いた原稿のまとめ - ガ島通信

    Twiiterについて書いた原稿がいくつかありますので、まとめて紹介しておきます。どの原稿にも共通する関心はメディアとジャーナリズムの変化、そして個人が情報発信できる状況の可能性と課題にあります。 ネット中継とツイッターで「中抜き」されるマスメディア(日経IT-PLUS) 時間を手に入れた「ツイッター」がもたらすパラダイムシフト(日経IT-PLUS) ツイッター・ジャーナリズム 浮かび上がる可能性と危うさ(Journalism) 日経のコラムでは二回に分けて時間軸と質の話を書いたのですが、海部さんが「旧メディアの生き残り策は「情報から作品へ」の転換では?」でまとめて指摘しています。 メディアが情報(フロー)か作品(ストック)という関係は相対的なもので、新しいメディアが登場すると変化して行くわけですが(ブログですらツイッターの登場でフローからストック化している)、メディア接触が多様化している

    Twitterについて書いた原稿のまとめ - ガ島通信
  • iPhoneスレの便利なテンプレまとめ

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

  • プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

    プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
  • 30 Professional Logo Design Processes Revealed | Creative Nerds

    September 21st, 2009 Articles A collection of articles from logo designers who share their tips, tricks and secrets about the process they go through when creating a logo for a client. Including the process which Chris Spooner went through in order to redesign the design bump logo. 1. Logo Design Project Step by Step Walkthrough Project: myNiteLife Logo Designer: Chris Spooner 2. Step By Step Desi

    30 Professional Logo Design Processes Revealed | Creative Nerds
  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
  • Twitter関連ツール・まとめ - かちびと.net

    Twitter関連の便利なツールがかなり 紹介されて来ていて、そろそろ混乱 してきたのでまとめます。 リンク先は日語で解説してくれて いる記事にしています。されていない ツールやサイトは載せていません。 今現在は165個のツールがありましたが、今後追加していく可能性もあります。 TwitterWikiに載ってるサービスは極力載せていないつもりですが、若干被ってるかも。 全てのサービスを試したわけではありません。MacとiPhoneは持って無いですし。。。 また、リンク先を日の記事にしたのは、海外のサービスに直接貼っても 使い方が分からなければ意味が無いと思った為です。 なので、リンク先がかなり偏っていますが重ねてご了承下さい。 ※コメント頂いたので15個追加して180個更に20個追加して200個に育った。 ※8月アップデート>17個増えて217個 ※9月アップデート>30個増えて247

    Twitter関連ツール・まとめ - かちびと.net
  • さらば革命的世代 - MSN産経ニュース

    かつてわが国に「革命」を訴える世代がいた。当時それは特別な人間でも特別な考え方でもなかった。にもかかわらず、彼らはあの時代を積極的に語ろうとはしない。語られるのは中途半端な武勇伝だけであり、「そういう時代だった」と片付ける人もいる。そして、私たちの“隣人”としてごく普通の生活を送っている。彼らの思想はいつから変わったのか。また変わらなかったのか。あるいは、その存在はわが国にどのような功罪をもたらしたのか。彼らが社会から引退する前に、長期連載で“総括”してみたい。(毎週掲載)第1部(全10回)(1)全共闘の“革命”は何を残したのか(2)元闘士であることを隠して…(3)「秋田明大」は瀬戸内の小島にいた(4)ヘルメットが格好よかった日(5)リーダーから皿洗いに(6)東大全共闘「女闘士」のその後(7)駿台予備校カリスマ講師の“闘争”(8)逮捕歴5回 東大元闘士の転向人生(9)ミク友600人 「日

  • あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集

    1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を

    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集