タグ

ブックマーク / cocolog-nifty.hatenablog.com (5)

  • 酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法

    以下は個人的な感想、アルコールによって生活に問題が発生している方は、医療機関に相談するなど適切な方法で対処していただきたい。 今のところ酒を飲まないようにしているので、最近は酒を飲まなくなった。 すでに酒をひと月以上は飲んでない。途中にイベントがあり一日は飲んだけど、その後も別に飲まなくてもいいみたいな感じだった。酒飲むの止めてたけど一回飲んだら元に戻ったみたいな話を聞いてたので、どうなるかなと心配してたんだけど別にそういう気持にはならなかった。この辺は人によるんだと思う。(ダメな人はダメだと思うので、基的には禁酒したら酒は避けたほうが良いと思う) 酒を飲むのを止めると、こんなに良いことがありましたみたいな話は多い。だから期待していたものの、酒を止めると酒を飲まなくなるっていうのが結論だった。 参考のために禁酒の記事を読んでいた際、その人の酒量が分かると参考になったので、私もこれまでどの

    酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法
    takehito-chun
    takehito-chun 2022/11/01
    “ひとつだけ思うのは時間が勝手に過ぎることを目的に酒を飲むというのはゆるやかな自殺だなということ”
  • Kindle Unlimited で学習するコツ - 山下泰平の趣味の方法

    無料で消費できるコンテンツには、上手に付き合うコツのようなものがあると思う。 国立国会図書館デジタルコレクションでは、現時点で三十六万件の資料(図書)を無料で読むことが可能だ。私は国デジのヘビーユーザーで、これまでに読んだ資料を古書として購入したとすると、おそらく数千万円程度になるはずだ。読みまくることで、それなりの成果も上げることができた。もっとも国デジが登場した当初は、膨大な数の資料を前にしてどう使っていいのかと困惑した。それでも使用するうちにコツがわかってきて、十年以上利用している。 もうひとつメジャーな読み放題のサービスが Kindle Unlimited で200万冊以上の書籍が読み放題だ。こちらはずっと以前に契約し、使うのにちょっとコツがいるなと感じたものの、やがて飽きてしまい解約してしまった。 年始に時間があったため、ちょっと色々と学習することにして、どうするのが効率的でコス

    Kindle Unlimited で学習するコツ - 山下泰平の趣味の方法
  • 今のところ高校の古典はそのままにしておいたほうがいいと思う - 山下泰平の趣味の方法

    私は明治あたりの文化を調べて遊んでいる人なんだけど、基的に社会の状態とは関係なく技術は進んでいくが、文化はあっけなく後退したりする。そんな時にはなるべく触らないっていう方策を取るしかない。金ないから古典焼却したほうがいいけど、元号を決めるのに役立ったから古典最高みたいなのヤバすぎる上に、最近は文系の学問への風当たりがきつい。なのでとりあえず今は現状維持が安全だよなって思う。調子コイた奴が古典教育改革みたいなのやったら、多分失敗する。 古典の授業の扱いをミスるとどうなるのかっていうと、色々な人が面倒くさいことになり、日の創作物の質は下る。どういうことかっていうと、いきなりだが Emacs っていうプログラムがあり、Emacs にメチャ詳しいのが"るびきちさん"である。"るびきちさん"は Emacs の上で動くパッケージを大量に紹介してくれているんだけど、その文中に次のような説明が絶対に入

    今のところ高校の古典はそのままにしておいたほうがいいと思う - 山下泰平の趣味の方法
    takehito-chun
    takehito-chun 2019/04/11
    “近代以前の人間は現代人の我々から見たら全員狂人で、本当の江戸しぐさしたら俺らは全員死ぬ”狂人のフリしてちょいちょいいいこと言う、コトリコさんの通常営業
  • 読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法

    私はわりと読書をしてきたほうだと思う。ただ間違った方法で読書してきたよなーって思わないでもない。それでも楽しく読めてはいて、未だに読書で遊べている。 そんなわけで、読書を楽しむための方法を紹介したい。60ステップあるんで面倒くさいかもしれないけど、やったら速読以外は誰でもできると思う。 対象としているのは全く読書しない人や、目的のある学習しかしてこなかった人で、もしかするとだけど大量に読んでる人にとっても多少なりともマシなことが書かれているかもしれない。あるいはネットで読むものの幅を広げるための練習にもなる可能性もないでもない。考えてみると読まない人はこんな記事を読まないような気もするが、そのあたりはムシっておくことにする。 私自身は電子書籍は読みまくってるんだけど、こちらは紙のを対象としている。また書見台や椅子などの道具や、書籍の軽量化などについても扱っていない。書見台は便利なんだけど

    読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法
    takehito-chun
    takehito-chun 2019/01/28
    “1分に1000文字ちょい上くらいになれば十分だと思う”自分、初めて読む文章は平易めのでも1分600字くらい、かつ脳内音声化やめれないマンなので、読むの速い人うらやましい…。
  • 絵本で喧嘩してる大人やエントツは子供の教育に悪い - 山下泰平の趣味の方法

    最近またもや痛ましいインターネット事件があって、エントツが大量に出てくる絵?みたいなのを無料で配布した奴がいて、それ見て激怒する奴らが出てきてメチャ喧嘩している。 それで絵って文字が苦手で脳が未発達な子供向けのものだと思うんだけど、エントツとか大量に出したら子供の教育に悪いし駄目だろって思う。昔は文明が発達してないからエントツ建てるのも仕方ない。しかし今はエアコンとか湯沸器とかあるからな。エントツなんかいらねーしエントツみたいな旧時代の遺物はさっさと破壊したほうが良いし二度とエントツなんか建てるなッ!! って大人は子供に教育すべきなんだから、私はエントツを子供に見せるのには反対である。 まあエントツとはいえ所詮はイラストだから、100歩譲ってそれはよしとしたとしても、絵?で大人が大喧嘩してるのがヤバいと思う。オッさんが絵振り回し殴り合いの勝負してるのを子供が見たら、すごいビックリす

    絵本で喧嘩してる大人やエントツは子供の教育に悪い - 山下泰平の趣味の方法
    takehito-chun
    takehito-chun 2017/01/22
    「エントツの絵本で大人が喧嘩してるのは子供の教育に悪いし止めたほうが良いと思う」まったくだ。
  • 1