タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (4)

  • パレードへようこそ - YAMDAS現更新履歴

    パレードへようこそ [DVD] 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店発売日: 2015/09/25メディア: DVDこの商品を含むブログ (15件) を見る 今年観た映画の中でダントツによい映画だった。 冒頭の歌が流れてきたところで気分が高揚し、作が傑作であることを確信したが、作の間中ほとんど観ながら泣いていた。あまりにぐしょぐしょに泣いてしまったため、映画が終わった後に難儀した。 作は1984年におけるイギリスの炭鉱労働者のストライキと、彼らを支援するために立ち上がったレズビアンとゲイの活動家グループを題材とする映画であり、『リトル・ダンサー』などと同じくサッチャー政権時代の炭鉱労働者の多い地区を扱った映画の系譜に連なるものであり、ワタシが好きなイギリス映画そのものだった。 基的に観に行くことにしている映画については、できるだけそれについて書かれた文章は読まないこと

    パレードへようこそ - YAMDAS現更新履歴
    takehito-chun
    takehito-chun 2015/06/01
    そう。やっぱり、パレードへようこそは「連帯」が持つ限界と到達点を同時に描き出した、希望に満ちあふれた傑作なのである。
  • おっぱい、その謎と知られざる歴史を解き明かす本の待望の邦訳『おっぱいの科学』が出たぞ! - YAMDAS現更新履歴

    おっぱいの科学 作者: フローレンスウィリアムズ,Florence Williams,梶山あゆみ出版社/メーカー: 東洋書林発売日: 2013/08メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 一年以上前、『Breasts』というおっぱいの謎と知られざる歴史を解き明かすを紹介したのだが、ようやくその邦訳が出た。ワオ! _  ∩ ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! (  ⊂彡 |   | し ⌒J せっかくなので、原書のプロモーション動画をまたはっておこう。 Breasts: A Natural and Unnatural History - Florence Williams - YouTube

    おっぱい、その謎と知られざる歴史を解き明かす本の待望の邦訳『おっぱいの科学』が出たぞ! - YAMDAS現更新履歴
    takehito-chun
    takehito-chun 2013/08/13
    だ、そうです。
  • ローリング・ストーンズ結成50周年&活動再開記念 キース・リチャーズが(同業者を含む)ファンからの質問を答え倒すインタビュー - YAMDAS現更新履歴

    今年は結成50周年という区切りの年ということで、遂にローリング・ストーンズが活動を再開し、ロンドンやニューヨークなどでライブを行うことになった。これがうまくいけば、おそらく来年は大規模なツアーが行われるだろう。 もちろんチケットは即座に売り切れたものの、その法外な価格に世界で最も強欲なロック・バンドと批判する声もあるが、それにしてもすごいものだ。 そうそう、ニュージャージーでのライブが WOWOW で生中継放送されるとな。 ワタシが15年間読者だった雑誌 rockin' on から記事を採録する「ロック問はず語り」だが、今回はそのライブでもツボを押さえたズタボロのリズムギターを弾くであろうロックアイコン、キース・リチャーズのインタビューを紹介したい(2003年11月号掲載)。 このインタビューは元々 NME に掲載されたもので、ファンから募った質問をぶつけているのが珍しい。しかも、質問者に

    ローリング・ストーンズ結成50周年&活動再開記念 キース・リチャーズが(同業者を含む)ファンからの質問を答え倒すインタビュー - YAMDAS現更新履歴
    takehito-chun
    takehito-chun 2012/11/15
    「相手の頭をぶん殴るには、やっぱりギブソンよりフェンダーなんだよな」。ベンジーにグレッチでぶってもらいたい椎名林檎さんにもぜひ教えたい情報
  • はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴

    こないだはてな10周年に寄せた文章を書くために久しぶりに単著祭エントリを読み直したのだが、これがなかなか面白い。しかし、また同じことをやるのは体力的に無理なので、かわりに殿堂ユーザリストを単著があるはてなダイアリーユーザ全体に拡張してみたらどうだろうと思った次第である。 今回は、文執筆時点(2011年8月14日)で以下の4つの基準を満たすユーザを選んでみた。 単著がある。 通算30日以上パブリックモードのはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 2011年に一度でもはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 ただし、条件2と3については、Twitterまとめの自動投稿は除く。 これだとはてなダイアリーをメインのブログにしていない人も入るが、現役のユーザを選ぶという意味で大体妥当な基準ではないかと思う。 それでは2011年夏におけるはてな

    はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴
  • 1