takenoko07のブックマーク (271)

  • [ColorNoteカラーノート メモ帳 ノート]スマホでも付せん風メモで情報管理

    ホーム画面にカラーノートのウィジェットを置いたところ。付せんを貼ったようにメモが並ぶ感覚がリアルで、いかにもメモした気になる オフィスのパソコンのディスプレイや机の上、システム手帳の中――。いたるところに“付せん”を貼って、ToDoや連絡先や、ことによったらパスワードなどを管理している人は少なくない。紙切れのメモに書いておくと、その紙を探すのに時間がかかったりするけれど、付せんだとグッズにくっついているのでなくなりにくいところもいい。ところが、手帳の機能がシステム手帳からスマートフォンに移行してしまったら、この「ちょっとメモをして貼っておく」という感覚がなかなか再現しにくい。カレンダーアプリなどでToDoに終了予定時刻をきっちり入力するのではなくて、気軽に書き込んでペタっと貼るぐらいがちょうどいいのに……。 メモアプリや付せんアプリはいくつもあるのだが、この「気軽に書き込んでペタ」感が心地

    [ColorNoteカラーノート メモ帳 ノート]スマホでも付せん風メモで情報管理
    takenoko07
    takenoko07 2011/09/07
    ちょっとメモ
  • 通常変更できないちょっとした設定をターミナルから変更する50のTips | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    takenoko07
    takenoko07 2011/06/24
    いろいろ
  • PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 現在のリンクはこちらからどうぞ⇒iTunesを移行・バックアップ、新しいPCへライブラリを移動 以下、アーカイブ iTunesのライブラリを他のPCに移行する手段です。簡単な方法ではmp3ファイルなど音楽ファイルをコピーしてドラッグ&ドロップすれば移るのですが、これだとプレイリストやレート、再生回数などが全部なくなってしまいます。そこでプレイリストやレート、再生回数などを維持しながら比較的(ここポイント)簡単に移行する手段をまとめました。 iTunesライブラリ移行ソフト: プレイリストや再生回数、iOSのバックアップなどiTunesの全てのデータを他のPCへ移行するならCopyTrans TuneSwiftという専用のソフトを使うと便利です。 このソフトで簡単に iTun

    PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法
    takenoko07
    takenoko07 2011/06/22
    買ったらすること
  • 元Windows遣いがMacを買ってから半月の間にやったこと - the world was not enough

    ※2011/01/31追記 最近「◯◯買った」系の記事ばかりを上げてる気がしますが。新年なのでね。新しいものに挑戦したいし、挑戦したら書き記しておきたいしということで。 先日4年ぶりにMacを入手しました。OSX機を手に入れたのは初になりますので、ほぼゼロの状態からマカーになったと言っていいかもしれません。はてブに蓄積された多くの知恵を拝借しながら、無事に?メインPCを4年もののLets noteから移行できたので、その過程を淡々と書いていきます。 ハードウェアの設置 箱の中身が少ないので特に戸惑うこともなく。iMac体を設置し、電源をつなぎ、LANケーブルを接続。付属のワイヤレスキーボード、Magic Mouse、Magic TrackPadは購入時点ですでに電池が入ってるので、何もせずスイッチオン。iMacの電源も入れると勝手に認識してくれます。 唯一気になったのがUSB。裏にあるの

    元Windows遣いがMacを買ってから半月の間にやったこと - the world was not enough
    takenoko07
    takenoko07 2011/06/22
    買ったらやること
  • 新MacBook Pro買ったらまずやる事 その1 | DTM,DAWのフリーサンプルとか

    Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in /home/cosmicflag/www/rec-art/blog/wp-content/plugins/ktai-style/operators/base.php on line 2018 Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function ereg() in /home/cosmicflag/www/rec-art/blog/wp-content/plugins/whydowork-adsense/whydowork_adsense.php:332 Stack trace: #0 /home/cosmicflag/www/re

    takenoko07
    takenoko07 2011/06/21
    買ったらすること
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takenoko07
    takenoko07 2011/06/21
    買ったらまずすること
  • 「超」初心者向け、Macを買ったら最初に設定しておきたいこと - Flanky,Flanky

    先日、知り合いが最近買ったMacBookを使っているのを見ていて、いくつかアドバイスをしたことがありました。その人が前に使っていたのはiMac G4なので私よりMac歴は長いんですが、逆に最近のOSは知らないのでSnow Leopardの新機能などはうまく使えていなかったようです。 もちろん、Windowsからスイッチした人は当然Macならではの機能を知らないことも少なくないはずで、折角の便利な機能を知らずにいるのは勿体無いことです。 そこで今回は、件の知人にアドバイスした内容を中心に、最近Macを購入した人が最初に設定しておくと便利だと思われる事柄をいくつか挙げていこうと思います。 1.Dock 私はアプリの起動は基的にQuicksilverかSpotlightで行うので、実はDockは無くてもいいくらいですが、初心者の場合にはDockを活用する方が分かりやすいですよね。 ・使わないア

    「超」初心者向け、Macを買ったら最初に設定しておきたいこと - Flanky,Flanky
    takenoko07
    takenoko07 2011/06/21
    買ったらまずすること
  • MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    ここに少しずつ追記していきます。 購入 Apple Store 渋谷店で amachang「一番安い MacBook ください」 店員「はい、こちらの 129,800 円のでございますね」 amachang「メモリ 2GB に増設してください」 店員「はい、141,000円くらいになります」 amachang「VMWare Fusion もください」 店員「はい、いま Mac を買うとキャンペーンで安くなりますので、 8,900 円になります」 amachang「わー!やった!」 amachang「ゲスト OS として Windows XP を入れたいんですけど、売ってたりします?」 店員「売ってませんねー」 amachang「わかりましたー」 店員「では、お会計しますー」 : 店員「では、メモリお取り付けしますので、 40 分ほどお待ちください」 amachang「付けてくれるんですね」

    MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記
    takenoko07
    takenoko07 2011/06/21
    買ったらやること
  • Mac買ったらこれだけはやっておけ!~Macのセキュリティ、アンチウイルス、8つの設定

    2011 年 4 月 16 日 anchor Mac買ったらこれだけはやっておけ!(追記3)〜個人情報は暗号化して保存せよ 10)中級編〜個人情報は暗号化して保存せよ 先日「Mac買ったらこれだけはやっておけ!〜Macセキュリティ、アンチウイルス、8つの設定」という記事を書いたところいろいろ反響をいただいた。 そのなかでログインパスワードを設定して、個人情報を守れという話を書いたところ 「File VaultとOpenFirmware Passwordが必要なのでは?」 というコメントがあった。 実は前にもこういうテーマを取り上げた時に同じ話題になった。 まずOpenFirmware Passwordについてはこちらでも取り上げた。 OSXのrootパスワードはシステムディスクがなくてもリセットできる2〜じゃオープンファームウエアパスワードなら安全なのか!?〜セキュリティのシチュエーショ

    takenoko07
    takenoko07 2011/06/21
    Macのセキュリティ設定について
  • http://f13.aaa.livedoor.jp/~eandr/record_shop.html

    takenoko07
    takenoko07 2011/06/01
    京都のレコード屋
  • タウンクリップ(TownClip)

    新着店舗 インド料理 マサラ(MASALA) インド料理 (奈良県) 喜MAMA屋 ラーメン (奈良県) 創作イタリアン・ダイニングバー トラットリア前澤 イタリアン (奈良県) 日二胡学院 奈良教室 二胡 (奈良県) PETIT・LIERRE ブティック (奈良県) ブティック 蔦 PARTⅡ ブティック (奈良県) てっぱん Mieee お好み焼き / 鉄板焼 / 洋風居酒屋 (大阪府) 眼科指定の医療メガネ めがねのホシノ メガネ (大阪府) グリル 梵 洋 (大阪府) 八重勝 串カツ (大阪府) 更新店舗 大和ボクシングジム ボクシングジム (奈良県) 中国料亭 杯杯天山閣 中国料亭 (大阪府) hair relaxation Jewel 美容室 (奈良県) ギャラリー創 ギャラリー (奈良県) PARADISE MARKET カジュアルショップ (大阪府) ほそまバレエスタジ

    takenoko07
    takenoko07 2011/06/01
    京都 レコード屋
  • VIBESKYOTO.COM 京都のレコードショップ紹介

    PARALLAX Record ■三条御幸町角ART COMPLEX 1928ビル地下カフェ・アンデパンダン奥にある小さくかわいいレコード屋さん。 ボサノバ,クラブジャズ,エレクトロニカ,NOISE,現代音楽など、店頭在庫はレコードとCDを合わせて5,000枚ほど。 クラブでかかる曲というより、マニアックな音が揃う。注目すべきは「PARA disc」というレーベルを立ち上げているということ。 店長さんのバンド、Bus Ratchも、もちろんここからCDをリリースしているので要チェック! ■試聴機…1台 ほぼ全商品試聴可能 ■営業時間:12:00〜20:00 ■定休日:火曜日 ■住所:〒604-8082 中京区三条御幸町角ART COMPLEX 1928ビル地下カフェ・アンデパンダン奥 ■TEL:075-211-2543 ■URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~FM

    takenoko07
    takenoko07 2011/06/01
    京都のレコ屋
  • Windows VistaとLinuxを共存させるには(Windows Vista編) - @IT

    Windows Vista(以下Vista)には、Windows XPと異なる新しいブートプログラムが採用されている。そのため「Windows XPとLinuxを共存させるには(LILO編)」および「Windows XPとLinuxを共存させるには(GRUB編)」で紹介した方法は使えない。今回は、Vistaのブートプログラムを使用してVistaとLinuxのデュアルブート環境を作成する方法を紹介する。 ここでは、VistaがインストールされたPCのHDD上に空き領域を作成して、Fedora Core 6(以下FC6)をインストールする。その際、GRUBをインストールする場所に注意する必要がある。GRUBをMBRにインストールすると、Vistaのブートローダが使用できなくなる。そのため、GRUBのインストール画面で[高度なブートローダオプションの設定]にチェックマークを付けなければならない。

    takenoko07
    takenoko07 2011/03/22
    Vistaでデュアルブート
  • テクノロジーコラム:日立アドバンストサーバHA8500/9000Vシリーズ

    テクノロジーコラムとは? 日立では、HA8500シリーズ、9000Vシリーズ、そしてBladeSymphonyで動作するOSとしてHP-UXは数多くの構築実績を持っています。しかし、一方で仮想化やセキュリティなど新しく追加された機能が分からないといった声や、 HP-UX初心者向けの技術情報が不足しているといった声も聞かれます。 そこで、HP-UXを使いこなす上での新たな機能や、初心者でも理解できる内容を「テクノロジーコラム」と題して数回に渡ってご紹介していきます。

    takenoko07
    takenoko07 2011/02/09
    008~010 Backupについていろいろ解説
  • OSSを活用したLinuxのデータ・バックアップ

    バックアップ運用管理 システムを障害から守り業務を継続する主な手法には、HA(高可用性)クラスタによる冗長化や、サーバー機器を構成する部品の冗長化などがあります。この上で、ハードウエアの障害対策に加えて、OSの設定ファイやユーザー・データなどのデータを複製しておく必要があります。 データの複製を作っておくことにより、番環境のデータが失われた場合でも、作成しておいた複製からデータを復旧させることができます。システムの可用性を高めるためには、サービスの継続以外に、データのバックアップ体制を整えておくことが必須です。 今回は、Linuxサーバー・システムで利用可能な、オープンソースのデータ・バックアップ・ソフトを取り上げ、その基的な利用方法、運用の基礎を解説します。また、オープンソースのバックアップ・ソフトを用いて旧資産を有効利用する方法についても、合わせて紹介します。 バックアップ・システ

    takenoko07
    takenoko07 2011/01/14
    一般的なことも書いてある
  • HP Technical Support, Help, and Troubleshooting | HP® Customer Support

    Personal accounts Save your personal devices and preferences Easy access to support resources Create personal account Business/IT accounts Managing contracts and warranties for your business Submitting and managing support cases Create business account

  • HP Technical Support, Help, and Troubleshooting | HP® Customer Support

    Personal accounts Save your personal devices and preferences Easy access to support resources Create personal account Business/IT accounts Managing contracts and warranties for your business Submitting and managing support cases Create business account

    takenoko07
    takenoko07 2011/01/11
    Windowsでのテープ装置使用について 1/8AutoLoaderのドキュメントで検索 タイトル: HP StorageWorks Tape Autoloader、Library - Windows Server + Tape Backup Device 障害に有効な回避策 ドキュメント ID: emr_na-c01842036-2 日付: 2009-08-12 03:55:55.0 最終変更日
  • HP Technical Support, Help, and Troubleshooting | HP® Customer Support

    takenoko07
    takenoko07 2010/12/17
    DL580の分解
  • IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 12月10日更新:記事の項目4と項目6について、IPv6分野の最新状況を追記した。詳しくは各項目を参照されたい。 ここ数年、IPv6は徐々に主流の技術になりつつある。しかしIPv6はIPv4と大きく違っているため、多くのITプロフェッショナルは、IPv6への移行と言ってもどこから手を付けていいかわからないのが現状だ。この記事では、IPv6のアドレッシングの仕組みを理解するのに役立つ、10のポイントを紹介する。 1.IPv6アドレスは128ビットの16進数 われわれが見慣れているIPv4は、4つの10進数からなっており、これが合わさって32ビットのアドレスを構成する。しかしIPv6アドレスは、IPv4のアドレスとは似ても似つかない。IP

    IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと
    takenoko07
    takenoko07 2010/12/01
    IPV6について
  • RHEL5, CentOS 5でのiSCSIターゲットの設定

    [概要] Red Hat EL (RHEL) 5.xとCentOS 5.xを使用したiSCSIのターゲットの作成を説明しています。 [詳細] RHEL 5.xとCentOS 5.xには、iSCSI ターゲットとなるためのパッケージscsi-target-utilsが添付されています。このパッケージを利用してLinuxマシンをiSCSIのターゲットとして運用する方法を説明します。 パッケージのインストール RHEL 5.x Cluster Storageのパッケージグループに属していますので、次のようにパッケージのパスを指定してください。

    takenoko07
    takenoko07 2010/11/29
    iSCSIターゲット設定