タグ

仕事に関するtakeyamasatoruのブックマーク (31)

  • 「ユーザーの声」を上手に聞く方法|けんすう

    簡単にいうと、「ものごとに対して、5回、なぜ?を繰り返す」ということが思考を深めるのによいよ、という話です。 元ネタはトヨタとかなのかな? これは、僕も昔から意識しており、絶対に実践した方がいいものだと思っています。 余談ですが nanapi の共同創業者である和田さんと最初に作ったサービスが「なんで」というサービスです。これは「解決したいことをいれると、5回、なんで?と繰り返し聴いてくれるサービス」です。 ご想像の通り、めちゃくちゃ大したことないサービスなんですけれども、まあ、そのくらいこの考え方は結構大事にしています、ということです。 で、アプリやWebサービスの開発において、この5回繰り返すというのはとても重要です。上記の深津さんの記事でもありますが、特にユーザーから「こうしてほしい」といわれたときには必ずやったほうがいいことです。 この記事では、なぜしたほうがいいか?などの話をした

    「ユーザーの声」を上手に聞く方法|けんすう
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2018/02/09
    けんすうさんの前の エントリーで 紹介された本 「小さな習慣」 にも書いてありましたね。
  • No.1キャバ嬢から人気漫画家に!異色なキャリアを歩むhico先生の心の支えは双子の姉の「リンちゃん」 | パラレルジャーナル

    漫画アプリ・comico PLUSで殿堂入りを果たしている、『アラキャバ!!』で人気のhico先生にお話をお伺いしました。同業者だけではなく、キャバ嬢のリアルを覗いてみたい一般の方にも大人気の『アラキャバ!!』。No.1キャバ嬢から漫画家への転身を遂げたhico先生のリアルをお届けします! キャバ嬢から漫画家への転身 ――キャバ嬢になる前はどんなお仕事をなさっていたのですか? 『アラキャバ!!』でも触れていますが、高校卒業からフリーターとして、色んな仕事を体験しました。 スポーツジムで水泳のインストラクターとか、アニメや漫画のグッズの中古ショップのコスプレ定員さんにチョコレートショップのカフェ店員。男装喫茶やラウンジ、キャバレー、ガールズバーを経て、フォトスタジオの正社員になり、カメラマンとヘアメイクを担当していたこともあります。 ――色んな職業をご経験なさっているんですね!キャバ嬢になっ

    No.1キャバ嬢から人気漫画家に!異色なキャリアを歩むhico先生の心の支えは双子の姉の「リンちゃん」 | パラレルジャーナル
  • 手術しないといけないけど休みにくい

    アルバイト試用期間終わってからしばらくたった歯科衛生士です。 先日、腫瘍が見つかりました。 すぐ手術しないといけないけど、回復まで一カ月かかるそうです。 院長に入院のために一カ月休職を相談したんですが、求人広告をかけて募集するので即戦力の人がいたら一カ月後には雇えないかもしれないと言われました 復職できないなら休みません。 このまま手術やめますので、と言ったら不機嫌になって嫌味の連発してきたんです もし君がそれで再起不能になったら歯のお掃除の予約してる患者さんはどうなるの? 予約入れにくくなるだろ 俺なんか毎晩血反吐吐くほどブルーワーカーとして働いてるんやで。 腎臓だって悪いのに頑張ってるんやとか説教タイムになりました。 私は体壊しても働け治療断念しろと言う院長の患者ファーストの意見を聞いてなんだか病っぽくなり涙がでてきました。 ちなみに雇用契約ないんです。 溜息 使い捨ての私なんでしょ

    手術しないといけないけど休みにくい
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2017/11/18
    手術した後 早急に別のところに転職すべき。
  • 奴隷にならずに自分の時間を生きる|taro's memo

    特に僕が「その通りだな」と感じたのが、「時間は有限である」という点と「仕事がなくなっても自分が全ての責任をとればいいだけ」というところなんです。 この二つについて、あんまり多くの人は深く考えていないんじゃないかな?と思うことがあります。 時間は有限である 多くの人は自分の「死」というものを深く考えてはいないと思います。 だって、自分がいつ死ぬかだなんて誰だって考えたくないですよね。でも突然病気になるかもしれないし、いつ交通事故に遭うかわからない、誰かに殺されるかもしれない。 もちろん寿命で死ぬことが天寿を全うすることなんだろうけど、いずれにせよ自分の人生には必ず限りがあるんです。 僕は会社員をやっていた時に、「あー俺今死んじゃったらなにを思い残すかな?」ってよく考えていました。その時は世界一周がしたいとか、めちゃくちゃ美人の彼女を作って燃えるような恋愛がしたいとか、海外で暮らしたいとかまだ

    奴隷にならずに自分の時間を生きる|taro's memo
  • 転職成功へのABC

    転職成功を目指している全ての人に向けて、具体的で有益な情報を提供する転職支援サイトです

    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2017/01/13
    海外で働きたい為のお役立ちサイト。
  • 夫が憎い

    独身でいたかった。 人と関わりたくなかった。 人付き合いがつらい。 生きることの全てがめんどくさい。 人としてろくでもない自分だと思う。 早く死ねたら望だ。 しかし自殺して負の影響を撒き散らすのもためらわれた。 寿命がくるまではとりあえず生きてたほうが無難そうなので生きてきた。 そんな私に、色々あって彼氏ができて、色々あって妊娠してしまい、色々あったけど結局はデキ婚をした。 交際を始めた当初は、変われるかもっていう希望があったのだ。 でもやっぱだめだった。 人として、とても全うには生きていけそうにないくらい、私はダメなやつだった。 だから交際をやめたいと伝えた。 結婚をしたくないことも伝えた。 妊娠したときだって、中絶を申し出た。 しかし彼は別れてくれなかった。 中絶もさせてくれなかった。 理由は、彼を嫌いになったのではないから、別れる理由にならない、とのこと。 私からすれば、好きだから

    夫が憎い
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2017/01/02
    結婚できない方が死にたいと思うよ
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/12/07
    なんでこんな叩かれてるの? いい内容だと思った。
  • 元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」

    ②初出は2016年11月26日 ③記事は下記の「More」をクリックすると閲覧できる ④新着記事は記事の下に配置 . . . 「『信頼性薄い』批判受け、DeNAの健康情報サイト『welq』、専門家が監修へ」という記事を読んで、これについては書かなければならないと思った。 というより、以前からwelqについては疑問を持っていた。 元ライターとして。 私はwelqの開設当初から病気の解説記事を書いていた。 胃や皮膚や関節の病気や難病まで、なんでも扱った。 welqの仕事は、クラウドワークスを経由して受注した。 テスト記事に合格すると、チャットワークに登録させられ、そこで業務の詳細な指示が出る。 つまりこの時点で、クラウドワークスはまったく使わない。 welqのサイトには、登録ライターの一覧表あるが、このライター達は一斉に同じ「記事のテーマ表」を閲覧する。 そしてその中から、自分が書けそうだ

    元welqライターからの告発(2016.11.26執筆) | クラウドワークス批評「労働組合つくったろか」
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/11/27
    医療よりコピーが大問題だ!
  • 「つらい時は休め」の文化が「立ち上がれない人」を作っていないか? - 接客業はつらいよ! 人生はチキンレース! あけすけビッチかんどー日記!

    こんにちは、かんどーです。 のび太が先生から教わったこと。 結構大事なことです。わたしはこの言葉に共感します。何があっても前を向き続けることは難しいけれど、自分に合った方法で前を向き続けることはできる。 わたしの場合は、「動き続けること」かな。 具体的には、つらいことがあっても仕事にはきちんと行って、スポーツクラブにも予定通り行くこと。身体の動きを止めないこと。 心が停滞しているときって、どうやっても動かないように思えます。 もう自分はここから立ち直れないのだと思ってしまう。 そんなとき、体を無理やり動かし続けることで、重く、固くなった心が少しずつ動き出すんです。体育会系の考え方かもしれませんが、心の入れ物を動かすんです。 「つらいときには休め」という考え方が一般的になってきました。 これはこれで良いのですが、正直プライベートでのトラブルで仕事を休むような人とは一緒に仕事したくありません。

    「つらい時は休め」の文化が「立ち上がれない人」を作っていないか? - 接客業はつらいよ! 人生はチキンレース! あけすけビッチかんどー日記!
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/11/24
    慣性の法則はなんとなくわかる。
  • 「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法

    「歩いているときに良いアイデアが浮かびやすい」というのは、多くの人に共通した体験だと思います。では、これが科学的に説明できることをご存じでしょうか。 今回は、歩くことによって脳が活性化する仕組みと、実際にどのような良い影響があるのかを、脳科学を専門とする近畿大学医学部講師 生塩 研一(おしお けんいち)先生に聞いてみました。 歩くと脳はどうなる? 私たちが歩いているとき、脳には何が起こっているのでしょうか。 「歩くのには、全身のたくさんの筋肉が複雑に関わっています。脳は、歩いているとき、筋肉の活動や関節の角度などの情報を常にモニターし、リアルタイムに情報を処理して取り入れながら、微調整を行っています」(生塩先生) 生塩先生は、歩いているときの脳は「感覚情報も処理している」と説明します。 「すれ違う人に対応したり、道を選んだり、音を耳にしたり、匂いにつられてお昼のお店を変えたりといった、視覚

    「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/11/24
    科学的に証明されてるなら 是非歩きたいですね!
  • https://workingoversea.com/oversea/column/questions/

    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/11/16
    海外で働きたいと考える人は必ず読むべき!
  • この度の弊社スタッフのSNSの投稿につきまして | 株式会社ピーエーワークス 公式サイト - P.A.WORKS Co.,Ltd. Web Site

    平素より弊社および弊社制作作品を応援・ご視聴いただき誠にありがとうございます。 この度弊社のスタッフ(嘱託。以下同じ。)が、SNSにおいて、支払明細を掲げるなどして投稿を行いました件について、 皆様には多大なご心配とご迷惑をおかけしております。件につきまして人に対し事実確認を行いました。 その後に行った面談結果をもとにした、弊社と人双方の正式な見解は以下の通りです。 先ずスタッフとの契約を弊社より解除を申し入れた事実はこざいません。 またスタッフ個人のSNSアカウントを弊社より削除の依頼や指示をした事実もございません。 投稿したスタッフと面談した際に、SNSに投稿した件について、関係者に迷惑をかけたことに対し謝罪の念を伝えられました。 弊社といたしましても、多大な混乱を招いたことを関係者始め皆様に深くお詫び申し上げます。 なおスタッフに関連した写真やその他スタッフ個人に関する情報が、

    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/11/04
    なにがあったかわからよ
  • 甲斐谷忍@3巻11月17日発売!カモのネギには毒がある on Twitter: "「漫画家ってどうやって仕事もらってるんだろう」と疑問の方いらっしゃると思いますが、例えば 僕はかつてコミックキューという雑誌のアンケートハガキに「この雑誌に描いてほしい漫画家がいましたらお書きください」との欄があったので「甲斐谷忍」と書いて出して、仕事もらいました。"

    漫画家ってどうやって仕事もらってるんだろう」と疑問の方いらっしゃると思いますが、例えば 僕はかつてコミックキューという雑誌のアンケートハガキに「この雑誌に描いてほしい漫画家がいましたらお書きください」との欄があったので「甲斐谷忍」と書いて出して、仕事もらいました。

    甲斐谷忍@3巻11月17日発売!カモのネギには毒がある on Twitter: "「漫画家ってどうやって仕事もらってるんだろう」と疑問の方いらっしゃると思いますが、例えば 僕はかつてコミックキューという雑誌のアンケートハガキに「この雑誌に描いてほしい漫画家がいましたらお書きください」との欄があったので「甲斐谷忍」と書いて出して、仕事もらいました。"
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/10/28
    仕事とるにはなんでも 貪欲に動き できる事はすべてやるって事かな〜
  • “すっぴん”でも化粧顔に見える テレビ会議システム開発 | NHKニュース

    在宅勤務の女性が会社のテレビ会議に出る際に、素顔のままでもモニター上には化粧をしたような顔が映し出されるシステムを大手化粧品メーカーが開発しました。 社員の8割を女性が占めるこの化粧品会社では、およそ50人が在宅勤務をしていますが、テレビ会議に出るたびに化粧をするのを負担だという声が多く寄せられたため、開発に踏み切ったということです。 システムを開発した化粧品会社の片岡まり・クリエーティブ企画室長は「多様な働き方の一つとして在宅勤務を支えるために開発した。自宅にいて育児や介護をしながらでも、生き生きと働ける社会にしていきたい」と話しています。 自宅など場所や時間にとらわれず仕事をするやり方は「テレワーク」と呼ばれ、働き方改革の一環として導入する企業が増えていて、この化粧品会社では、将来的にはシステムの販売も検討しているということです。また、このシステムはさまざまな化粧を試すことができ、化粧

    “すっぴん”でも化粧顔に見える テレビ会議システム開発 | NHKニュース
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/10/08
    プリクラみたいな補正になりそ。
  • 長文日記

    長文日記
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/09/18
    なんでアマゾンの売り上げを月商で語るの?馬鹿なの?死ぬの?
  • いつまでたっても前倒しできない人のための、前倒し筋の鍛え方 - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    <今回の目次> なぜ前倒しすべきなのか? 前倒しできれば、仕事の質がピカピカになる なぜいつまでたっても前倒しできないのか? なぜ実際に前倒ししようとしても、前に倒れないのか? 前倒しは小さいことから始める 前倒しオタクへ 前倒しの筋力を鍛えるコツ Toricago式 前倒しトレーニングを公開 終わりに なぜ前倒しすべきなのか? 前倒しというと、何か特別なことをやっている印象を受ける。しかし、実際には「前倒ししたぜ!」と思えるレベルまで前倒しするのが、仕事のバランスとしては丁度良い。前倒ししたから偉いというよりは、前倒しできて当たり前。それが仕事のあるべき姿だと捉えるようにしている。 なぜなら、仕事をしていると、予期していない仕事が突然降ってきたり、色々な緊急事態が発生したり、思わぬトラップが仕事の中に潜んでいたりする。それによって、事前の計画が大幅に遅れるリスクが高まり、場合によっては正

    いつまでたっても前倒しできない人のための、前倒し筋の鍛え方 - 世界一TikTokを愛する男のブログ
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/09/18
    画像解説が欲しいです
  • 【退職の流れ】学習塾を辞める決意をしてからの流れをまとめてみた | フリータイム -Free time-

    ふと、会社を辞めた時のことを思い出しました。 思えば僕が退職を決意したときに、どういう感じなのかネットで情報収集をしましたが、意外と実例がしっかり載っているのって少なかったと思います。 なので、今回は僕が塾を辞めるまでの流れをまとめてみました。 悩んでいる方は一つの例として参考になればと思います。 退職するまで2015年の8月。辞めることを決意8月の終わりに連休があり、ちょうど高校の同窓会があったので行ってきました。 同級生や先生もいていろいろ話しました。その中で、部活でお世話になった先生にはFacebookでも仕事に関していろいろアドバイスをもらうなどしてました。 実はこの頃には仕事を辞めようかと意思が固まりつつあったのですが、踏ん切りがつかない状況でした。 ただ、親身にいろいろ話を聞いてくれて、その中で自分の中ではほぼ「辞めよう」と意思が固まりました。 9月。早速行動開始で9月になり、

    【退職の流れ】学習塾を辞める決意をしてからの流れをまとめてみた | フリータイム -Free time-
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/09/17
    もめずに辞めるのが一番いい
  • 成功を保証できる仕事ばかりやってると、成長しなくなる

    こんばんは、塩谷(@ciotan)です。フリーランスになって1年と4ヶ月が経過しました。 新入社員でもなく、起業家でもなく、フリーランスという立場だからそうなってしまうのか、「出来もしないこと」や「成功が保証されないこと」にぶつかっていく機会が、すごく減りました。 塩谷という人材は「Webで文章を書く」とか「Webサイトをディレクションする」とか「PRする」という領域のリソースであって、その技術に見合ったお仕事が来て、期待に精一杯こたえる。それはすごく嬉しいことです。 だけど、会社員時代。よく上司に「最初は大変でも、伸びしろを考えたら絶対に良いから、こっちの仕事をやってみて。」「仕事は常に見てるし、どうしてもキツくなったらすぐに教えて」と言われていた。今思えば、その環境がいかに自分のスキルを育てていたか。うーむ、育ててくれていたんだなぁ、と。 もちろん会社員でも成果は全てだけど、新卒入社し

    成功を保証できる仕事ばかりやってると、成長しなくなる
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/09/17
    目標に対する負荷を強めに設定するのがいい。筋肉も負荷を強くしないとつかないっていうらしいしね~
  • 20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑧ 〜お金は持ってるだけでは減っていく〜 - 男が育休を取ったら気づけたこと

    2016 - 09 - 04 20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑧ 〜お金は持ってるだけでは減っていく〜 仕事質・お金質 「運用」は悪いこと? さて、このシリーズも終盤です。 記事「 20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️② 〜収入を増やす〜 」で触れたように、お金を増やすにはシンプルに考えると、 収入を増やす。 支出を減らす。 貯めたお金を運用する。 の3つしか方策はありません。 今回は、「貯めたお金を運用する」ことについて、その前段として、もし「運用」しなければ、どうなるのかについて書いていきたいと思います。 「運用」というと、少し難しく感じるかもしれません。運用の仕方なんて、学校ではまず習わないですし、日お金の話はまるでタブーかのような風潮もあります。なので、「運用」すると損をしてしまうようなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。特に今の若者は銀行

    20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑧ 〜お金は持ってるだけでは減っていく〜 - 男が育休を取ったら気づけたこと
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/09/05
    ひっぱりすぎ 何の運用がいいの?
  • 「騙されてAV出演」ユーチューバー・くるみんアロマさん動画公開「抑止力になれば」 - 弁護士ドットコムニュース

    「騙されてAV出演」ユーチューバー・くるみんアロマさん動画公開「抑止力になれば」 - 弁護士ドットコムニュース
    takeyamasatoru
    takeyamasatoru 2016/09/04
    はじめから グラビアデビューする子のなかには AVデビューが決まってる子がいるらしい。 元グラビア嬢って肩書きが使えるからね。