タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (23)

  • yebo blog: GoogleのPARC、Google X

    2011/11/15 GoogleのPARC、Google X Googleには「Google X」という秘密のプロジェクトチームが存在することを、ニューヨーク・タイムズなどが報じている(Mac OS X風のトップページの事ではない)[parislemon]。このチームは、検索ビジネスが将来下火になることを見越し、Googleの次のビッグ・ビジネスとなる可能性を探っている。記事によれば、Google XはゼロックスのPARCのような研究部門で、その中心となるものがロボット研究と、「Web of Things」と呼ぶ、あらゆるものをインターネットで接続するいわゆる「もののインターネット」にあるとの事だ。そのため、Google Xの研究者はソフトウェア・エンジニアではなく、ロボット工学や電気工学のエンジニアで占められていて、Google Xの代表者であるセバスチャン・スランはロボット工学と人工

    takunama
    takunama 2011/11/16
    "検索ビジネスが将来下火になることを見越し、Googleの次のビッグ・ビジネスとなる可能性を探っている" "Google Xの研究者はソフトウェア・エンジニアではなく、ロボット工学や電気工学のエンジニアで占められていて〜"
  • yebo blog: 米で大型原子爆弾の解体始まる

    2011/10/26 米で大型原子爆弾の解体始まる 対ソ抑止力のために冷戦時代に作られた広島型原爆の約600倍の破壊力(9メガトン)を持つ米最大の原子爆弾「B53」が解体されるそうだ[yahoo, slashdot]。1955年にロスアラモス国立研究所で開発が始まり、1962年から1965年までに350発が生産された。これらの核爆弾はテキサス州アマリロの核兵器解体施設パンテックス工場で処理される。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:08 ラベル: News, Politics 0 コメント: コメントを投稿

    takunama
    takunama 2011/10/27
    "対ソ抑止力のために冷戦時代に作られた広島型原爆の約600倍の破壊力(9メガトン)を持つ米最大の原子爆弾「B53」が解体されるそうだ"
  • yebo blog: スティーブ・ジョブズとRMS

    2011/10/09 スティーブ・ジョブズとRMS リチャード・ストールマン(RMS)がスティーブ・ジョブズの死に関し、次のような事を書いて話題になっている[hackernews, readwriteweb]。彼だからこんな事を書けるのだろう。ジョブズはストールマンを知っていたのだろうか? 当然、知っていただろう。 Steve Jobs, the pioneer of the computer as a jail made cool, designed to sever fools from their freedom, has died. As Chicago Mayor Harold Washington said of the corrupt former Mayor Daley, "I'm not glad he's dead, but I'm glad he's gone."

    takunama
    takunama 2011/10/10
    Go, RMS, Go! ただ、(少なくとも RMS が言うような意味では) 人々は自由など求めていないとジョブズは考えてたんだろう。
  • yebo blog: Sprint、WiMAXからLTEに転換

    2011/10/08 Sprint、WiMAXからLTEに転換 Engadgetによれば、Sprintが4Gに関してWiMAXからLTEに転換すると発表したとの事。2012年中頃にローンチし、2013年終わりまでに完了する計画で、WiMAX対応デバイスは2012年まで販売するそうだ。Sprintは今回iPhoneを取り扱うようになったが、iPhoneLTEのみしかサポートしないという事も少なからず影響しているのだろう。WiMAXは当初からあまり人気の無い技術だったが、SprintがWiMAXから手を引く事で、WiMAXの将来に暗雲が立ち込めてきた。世界最大規模のWiMAXネットワークを持つクリアワイヤもLTEの実地テストを1年前から開始しており、大株主であるSprintの決断によってWiMAXからLTEへの移行していくと思われる。彼らがWiMAXを捨てる事で、WiMAXの将来は無くなった

    takunama
    takunama 2011/10/08
    "彼らがWiMAXを捨てる事で、WiMAXの将来は無くなったと思っていいのだろう"
  • yebo blog: イグノーベル賞、今年も日本人が受賞

    2011/10/01 イグノーベル賞、今年も日人が受賞 ノーベル賞の前に発表されるイグノーベル賞で今年も日人が受賞した。日人が受賞したのは化学賞で、「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさび濃度の発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」で、聴覚障害者に有効な匂いによる警報システムを開発したとのこと。その他、受賞者一覧はウィキペディアに既に掲載されている。「構造化された先延ばし理論」というのは、よく使うテクニックだなぁー。 家ノーベル賞でも日人の受賞が期待が持てそうで、磁性半導体(スピントロニクス)の研究で知られる東北大の大野英男教授が有力とのこと。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:25 ラベル: Funny, News, Science 0 コメント: コメントを投

    takunama
    takunama 2011/10/01
    "「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさび濃度の発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」で、聴覚障害者に有効な匂いによる警報システムを開発したとのこと"
  • yebo blog: Google、OpenDNS、CDNプロバイダがインターネットのスピードアップで協力

    2011/08/31 Google、OpenDNS、CDNプロバイダがインターネットのスピードアップで協力 パブリックDNSサーバを運営するGoogleとOpenDNSは、CDNプロバイダと協力して、Googleが以前提唱していたDNSのリクエストにクライアントのIPアドレス(IPv4であれば最初の3オクテット)を付加する機能(IETF Draft)を使って、DNSベースでグローバル負荷分散を行っているCDNプロバイダが最適なサーバを選択できるようにしていくそうだ(Global Internet Speedup)。参加しているCDNプロバイダは、EdgeCast、CDNetworks、BitGravity、Comodo、CloudFlare。残念ながらAkamaiAmazon、LimeLightの名が無い。IETFで認めてくれないなら、我々でやっちゃうぞって事か。実績作りという事か。個人

    takunama
    takunama 2011/08/31
    "DNSのリクエストにクライアントのIPアドレス(IPv4であれば最初の3オクテット)を付加する機能(IETF Draft)を使って、DNSベースでグローバル負荷分散を行っているCDNプロバイダが最適なサーバを選択できるようにしていく"
  • yebo blog: Mozilla、ウェブサイト向けの新しい認証システム「BrowserID」を公開

    2011/07/16 Mozilla、ウェブサイト向けの新しい認証システム「BrowserID」を公開 MozillaのIdentity teamは、Webサイトなどで利用できるオープンソースの新たなユーザー認証システム「BrowserID」を公開した。ソースコードはGithubで公開されている。BrowserIDは、メールアドレスおよびパスワードによる認証機構を提供するもので、サーバが分散化されているのが特徴。既にシングルサインオンの認証システムとしてはOpenIDが既に存在しているが、プロバイダーに認証を委ねることに対し、信頼性やプライバシーへの懸念があるとしている。BrowserIDは、一つのBrowserIDアカウントでBrowserIDを利用するすべてのWebサイトにログインできるようになる。認証情報はBrowserIDサーバーに記録されるが、他のBrowserIDサーバに基

    takunama
    takunama 2011/07/16
    "既にシングルサインオンの認証システムとしてはOpenIDが既に存在しているが、プロバイダーに認証を委ねることに対し、信頼性やプライバシーへの懸念があるとしている"
  • yebo blog: Debian GNU/Hurd、早ければ2012年末にリリース

    2011/07/15 Debian GNU/Hurd、早ければ2012年末にリリース Debianプロジェクトが、Debian 7.0 Wheezyと一緒にDebian GNU/Hurdをリリースするそうだ[The H]。Wheezyのリリース計画は2012年末あるいは2013年始めとの事。既にDebianのメンテナーSamuel Thibault氏がグラフィカルインストーラが組み込まれたDebin GNU/Hurd CDセットを作っており、ダウンロードできる。GNU/Hurdが、ようやく使えるようになるのか... メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:12 ラベル: Gnu, Open Source, OS 0 コメント: コメントを投稿

    takunama
    takunama 2011/07/16
    kFreeBSD があるからという理由で Linux に特化してる systemd を採用しないなら、それは Debian の損失になると Lennart Poettering が言ってた。Hurd も同じだろう。でも Debian はそういう方向かな。
  • yebo blog: Google、AndroidがJavaの特許に違反していることを認識していた?

    2011/07/13 GoogleAndroidJavaの特許に違反していることを認識していた? ITWorldによると、GoogleとオラクルのJava特許訴訟で、米連邦地方裁判所のWilliam Alsup裁判官は「Googleは、Androidがオラクルの持つJavaの特許に違反している事をたぶん承知していたが、とにかくこれを推し進めることにした」と発言。支払いの義務を認識すべきとGoogleへの明確なシグナルのように見える。しかし、問題は、オラクルの要求額がGoogleが「無料」から「有料」にAndroidのビジネスモデルを変更せずに支払うことができる額を明らかに越えている事である。短期の解決に向け、オラクルは要求額を引き下げるかどうはまだ分からない。7月21日に次のステップがある。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する G

    takunama
    takunama 2011/07/13
    "問題は、オラクルの要求額がGoogleが「無料」から「有料」にAndroidのビジネスモデルを変更せずに支払うことができる額を明らかに越えている事である"
  • yebo blog: JavaScriptで書かれたMP3デコーダ

    2011/06/18 JavaScriptで書かれたMP3デコーダ HTML5/JavaScriptで書かれたMP3デコーダ(jsmad)が開発された(Firefoxで再生可能)。コードはGPL2でライセンスされ、GitHupにリリースされている。最終的にはビデオを再生できるようにしたいそうだが、先日のPDFビューアといい、プラグインやFlashが果たしてきたものをJavaScriptで置き換える作業が進んでいるようだ。 投稿者 zubora 投稿時間 05:48 ラベル: Browser, Hack, Open Source, Programming 0 コメント: コメントを投稿

    takunama
    takunama 2011/06/21
    "先日のPDFビューアといい、プラグインやFlashが果たしてきたものをJavaScriptで置き換える作業が進んでいるようだ"
  • yebo blog: 日本周辺の国際海底ケーブルの損傷状況

    2011/03/15 日周辺の国際海底ケーブルの損傷状況 GigaOMによれば、東北・関東大震災は日周辺の海底ケーブルに損傷を与えたとの事だ。調査会社TeleGeographyによれば、以下の海底ケーブルは障害で使えなくなっているそうだ。APCN 2 (pdf)East Asia Crossingの一部 (PacNet)Japan-USケーブルPC-1のいくつかの部分 (PC-1 WとPC-1 N)これらのほとんどは陸揚げ局が地震と津波の影響を受けた阿字ケ浦あるいは北茨城になるとのこと。東京南部を陸揚げ局とするケーブルは被害に遭わなかったため、全面停止には至っていない。但し、ダウ・ジョーンズによれば、ほとんどの会社は問題を修理するのは難しいとしている。JPNAPのトラフィックが通常より少ないのはこの影響だろうと結んでいる。KDDIはJapan-USケーブルが壊れて、信号を送出できないN

    takunama
    takunama 2011/03/16
    "これらのほとんどは陸揚げ局が地震と津波の影響を受けた阿字ケ浦あるいは北茨城になる" "ほとんどの会社は問題を修理するのは難しいとしている"
  • yebo blog: アサンジ氏が中国で同じ事をしたら...

    2010/12/26 アサンジ氏が中国で同じ事をしたら... ツイート「アサンジ氏が中国で同じことをしたら、西側は彼を反体制活動家と呼び、ノーベル賞を与えただろう」。なるほど。 投稿者 zubora 投稿時間 05:35 ラベル: News, Politics 0 コメント: コメントを投稿

    takunama
    takunama 2010/12/26
    "アサンジ氏が中国で同じことをしたら、西側は彼を反体制活動家と呼び、ノーベル賞を与えただろう"
  • yebo blog: OpenBSDのコード監査が始まる

    2010/12/18 OpenBSDのコード監査が始まる FBIがOpenBSDのIPSECスタックにバックドアを仕込んだという疑惑に対し、OpenBSDプロジェクトは暗号化コードの監査で2つのバグを見つけたとの事だ。OpenBSDのリーダー、デ・ラット氏は「メールを受け取った以来、我々は監査を行っています。我々は既に暗号化コードの中に2つのバグを見つけした。私たちはその影響を評価しているところです。また、私たちはこの古いコードの影響も評価しています」とITWireに語ったとのこと。これが、ペリー氏の嘘だったとしても監査を行わなくてはならず、当に迷惑千万な事だ。シュナイアー氏はブログの中で、「私はこれが当かを疑っています。一、実施するのは非常に危険であること。二、そんなに大きなコードの断片に十分過ぎるほど危険なセキュリティの脆弱性があって、それらを見付けて利用する方が、コードを埋め込む

  • yebo blog: Googleは既にMapReduceを使っていない

    2010/09/13 Googleは既にMapReduceを使っていない Googleの新しい検索基盤「Caffeine」では、MapReduceを使っていないそうだ[register]。新しい検索基盤はGFS (Google File System) をオーバーホールしたGFS2を活用しており、分散データベースBigTableに直接インデクシングを行うデータベース駆動の方式に変わっている。この検索基盤を「Colossus」と呼んでいるそうだ。インデックスの作成時間を短縮することで(MapReduceによる処理が不要)、検索のリアルタイム性を増すのだろう。Microsoft、Facebook、Yahoo!がまだMapReduceのオープンソース版ともいえる「Hadoop」を使っていることを考えるとGoogleは先に進んでいる。この成果が「Google Instant」に繋がっているのだろう

    takunama
    takunama 2010/09/20
    "分散データベースBigTableに直接インデクシングを行うデータベース駆動の方式に変わっている" "インデックスの作成時間を短縮することで(MapReduceによる処理が不要)、検索のリアルタイム性を増すのだろう"
  • yebo blog: RFC 5952: A Recommendation for IPv6 Address Text Representation

    2010/08/23 RFC 5952: A Recommendation for IPv6 Address Text Representation NEC/Biglobeの川島さんが提案していた、IPv6アドレスの推奨表記がRFC 5952になった。RFC 4291の表記方法を踏襲しつつ柔軟(曖昧)な部分を定めている。 先行する "0" は必ず省略する 2001:0db8::0001の場合、2001:db8::1 とする "::" で省略する場合はできるだけ省略する 2001:db8:0:0:0:0:2:1 の場合、2001:db8::2:1 とする 2001:db8::0:1 は×、これは2001:db8::1 とする 16ビットの0フィールドが1つの場合は省略しない 2001:db8:0:1:1:1:1:1 は○、2001:db8::1:1:1:1:1 は× 16ビットの0が

    takunama
    takunama 2010/08/28
  • yebo blog: UAEがBlackBerryを遮断

    2010/08/02 UAEがBlackBerryを遮断 UAE (アラブ首長国連邦)の電気通信規制局は、BlackBerryのデータ通信が違法で、電子メールやWeb閲覧などの機能を「監視が難しく安全上の脅威がある」として、10月11日以降使用を禁止すると発表した[wsj, nytimes]。当局の声明によれば、BlackBerryはRIMが管理しているので、UAE当局の権限が及ばず、暗号化され解読が難しいため、問題が解決されるまで(監視ができるようになるまで)、メール、SMS、Web閲覧の利用を差し止めるそうだ。UAEでは2007年にデータを国外に蓄積することを禁止する法律が成立している。また、UAEはインターネット、携帯電話などの通信を反体制派やテロ組織をあぶり出すため監視している。昨年7月にUAE政府がスパイウェアを送り込む事件があったが失敗に終わっている。サウジアラビアやインドも同

    takunama
    takunama 2010/08/02
    "UAEでは2007年にデータを国外に蓄積することを禁止する法律が成立している。また、UAEはインターネット、携帯電話などの通信を反体制派やテロ組織をあぶり出すため監視して" "政情が不安定な国では規制が広がる可能性が"
  • yebo blog: AppleやFacebookはGoogleの脅威ではない

    takunama
    takunama 2010/07/10
    "多くの人はゼロサムゲームだと考えているようだが、Facebookになったインターネットユーザは検索にGoogleを利用している点は重要だ" "携帯市場はGoogleのAndroidとAppleのiPhoneの両方がうまくいくくらいに大きい"
  • yebo blog: ローリング・ストーンズの『メイン・ストリートのならず者』が全英チャート1位に

    takunama
    takunama 2010/05/25
    最高傑作、38 年後の首位。"カンヌ国際映画祭でこの2枚組アルバムの製作現場を収めたドキュメンタリー映画『ストーンズ・イン・エグザイル~「メイン・ストリートのならず者」の真実』が特別上映されたことも影響か"
  • yebo blog: SSLの実装に問題

    2009/07/31 SSLの実装に問題 Black Hat 開催で新たな問題が公表された。DNSの脆弱性発見で名を馳せたDan Kaminsky氏とMoxie Marlinspike氏は、ブラウザにはSSLなどX.509を利用する公開鍵システムの実装上の問題があることを発見したそうだ。ヌル文字で終わる証明書を利用することで、Webサイトを偽装することができるという (自身の名前、Moxie Marlinspike 攻撃と呼んでいる)。攻撃者(badguy.com)はベリサインなどから自身の証明書を得る。攻撃者はPaypal.com\0.badguy.com のような自身のサブドメインの証明書を合法的に得ることができる。そうすると、多くのブラウザはヌル文字 "\0" で名前の読み込みを止めてしまうため、この場合Paypal.comと認識されてしまい、Webサイトが偽装されることとなる。攻撃

    takunama
    takunama 2009/08/01
    "攻撃者はPaypal.com\0.badguy.com のような自身のサブドメインの証明書を合法的に得ることができる。そうすると、多くのブラウザはヌル文字 "\0" で名前の読み込みを止めてしまうため、この場合Paypal.comと認識されてしまい〜"
  • yebo blog: Nirvana vs Rick Astley

    2009/07/20 Nirvana vs Rick Astley Nirvana の "Smells Like Teen Spirit" をバックに、Rick Astley がリックンロール "Never Gonna Give You Up" を歌うというDJ Morgothによるマッシュアップ (YouTube)。その名も "Never Gonna Give Your Teen Spirit Up"。凄く面白いけど、カート・コバーンがあの世で怒らないのかな。他にもたくさんマッシュアップが作られていて、DJ Morgothのホームページでは "Mash-Up Your Bootz Party Sampler" なるものがなんと Vol.25 まで作られている (この曲は "BONUS Album: DJ Morgoth's Mash-Up Your Bootz Vol. 4" に含まれて

    takunama
    takunama 2009/07/20
    誰得……。"Nirvana の "Smells Like Teen Spirit" をバックに、Rick Astley がリックンロール "Never Gonna Give You Up" を歌うというDJ Morgothによるマッシュアップ " http://www.youtube.com/watch?v=NN75im_us4k&fmt=35