タグ

webとネットワークに関するtakuver4のブックマーク (2)

  • なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes

    Intro Google が SPDY の開発を始めたのは 2009 年で、 2012 年に HTTP2.0 のドラフトとして採用されたあたりからちょっと話題になりました。 翌 2 月には新たなプロトコル QUIC の存在が Chromium のソースからリークしたのですが、しばらくは音沙汰なく。 6 月に入ってやっと Google から公式アナウンスとドキュメント類が出ました。 去年から今年にかけて立て続けに出てくる新しいプロトコルの話。 なぜ今 Web のプロトコルが見直されるのか? 何が問題で、なぜ Google はそれらを作り変えるのか? SPDY や QUIC は Google の独自プロトコルだけど、それは当にただの独自プロトコルで終わらせていいのか? 20% ルールで作ってみた Play プロジェクトでしかないのか? こうした新しい動きには、かならず「それまで」と「今」を踏

    なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes
  • @IT:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【総まとめ編】1-1

    これまでこの連載では、1つ1つのプロトコルごとに、その仕組みや動作を説明してきました。今回は少し視点を変えて、実際の通信を行うときの様子を考えてみます。どのプロトコルとどのプロトコルを組み合わせ、その間でどんなやりとりをしているのか。こういった部分が明らかになると、これまでモヤッとしていた全体像が、よりはっきりと見えてくるはずです。題して「パケット君の冒険旅行」。さあ始めましょう。 ・説明は身近で分かりやすいものにしてください 私たちが普段最もよく使っているものの1つが、Internet Explorerなどのウェブブラウザでしょう。ウェブブラウザならそれ自身の動作の説明も必要ないと思いますので、説明は「ウェブブラウザでウェブページを見る」場合を取り上げることにします。 ・ウェブを見るのにも複雑な動作をしているのですか 一言で「ウェブを見る」といいますが、そのためには、図1に示すように、(

  • 1