タグ

ブックマーク / softantenna.com (8)

  • Photon - Electron開発者要注目のOS X風UIツールキット | ソフトアンテナ

    元々GitHubのAtomエディタのために開発されたデスクトップアプリ作成用フレームワーク「Electron」。HTML/CSSといったWeb系技術を使って、クロスプラットフォームのデスクトップアプリを開発可能なため、多くの開発者の注目を集めています。 日紹介する「Photon」は、このElectron用の便利なコンポーネントを多数収録したUIツールキットです(GitHub、Hacker News)。 ツールバー、タブ、ナビゲーション、リスト、ボタン、フォーム、テーブルといった、GUIアプリ作成に必要なさまざまなコンポーネントを、アプリケーションに素早く組み込むことができます。コンポーネントの見た目もOS X風でクールです。 以下ご紹介。 バー ヘッダーとフッターを組み込むことができます。 バーとアクション バーにボタンを設置してアクションを定義することもできまうs. バーとタブ タブを

    Photon - Electron開発者要注目のOS X風UIツールキット | ソフトアンテナ
  • 【Tips】OS X El CapitanでHomebrewを使う場合、注意したいたった1つのポイント | ソフトアンテナ

    10月1日に待望の正式版がリリースされた「OS X El Capitan」。システムの安全性を高めるために、地味ながら重要な機能「System Integrity Protection」(SIP)が導入されています。 SIP有効化では、rootユーザーも、/usr(ただし/usr/localは除外)、/System、/binといった、OSにとって重要なフォルダに書き込むことができず、不正なファイル改変を防ぐことが可能となっているのです。 一方、Macのパッケージシステム「Homebrew」は、デフォルトで/usr/localをインストール先として使っているため、一見SIPに無関係のようにも思えますが、いくつか注意しないといけない落とし穴が存在しています。 OS X El CapitanでHomebrewを使うための注意点が 「El Capitan & Homebrew」にて、まとめられてい

    【Tips】OS X El CapitanでHomebrewを使う場合、注意したいたった1つのポイント | ソフトアンテナ
    takuya71
    takuya71 2015/10/03
  • XcodeSwiftSnippets - Swift開発を爆速化するXcode用スニペット集 | ソフトアンテナ

    AppleのiOS/Macアプリ開発用のプログラミング言語「Swift」。最新版「Xcode 6.3」には「Swift 1.2」が含まれており、今年はさらに格的にソフトウェア開発に利用されることになりそうです。 日紹介する「XcodeSwiftSnippets」は、Xcodeを使ったSwift開発を楽にするスニペットを集めたコレクションです。Objective-C版のXcode-Snippetsにインスパイアされて作られたそうで、少ないタイプ数でコード入力を大幅に高速化することができます。 インストール方法 XcodeSwiftSnippetsのリポジトリをcloneし、plist以下に含まれるcodesnippetファイルを~/Library/Developer/Xcode/UserData/CodeSnippets/にコピーします。CodeSnippetsフォルダが存在しない場合は

    XcodeSwiftSnippets - Swift開発を爆速化するXcode用スニペット集 | ソフトアンテナ
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
  • Linuxカーネルに関する技術ドキュメント「Linux internals」の第2部が公開される | ソフトアンテナ

    Linuxハッカーを目指す技術者に役立ちそうな技術ドキュメント「Linux internals」の第2部が公開されています(Hacker News)。これは前回紹介した第1部の続編となるドキュメントで、カーネルのセットアップが完了し、アセンブラ言語からC言語のmain関数がよびだされた後、を解説するものとなっています。 具体的には、プロテクトモード、起動パラメーターのzeropageへのコピー、コンソールの初期化、ヒープの初期化、CPUの検証、メモリの検出、キーボードの検出、Querying(様々な情報の取得)などのトピック関して解説されています。 次回第3部は、ビデオモードの設定と、その他プロテクトモードへ移行する前に行う各種準備、プロテクトモードへの移行を解説する予定となっています。

    Linuxカーネルに関する技術ドキュメント「Linux internals」の第2部が公開される | ソフトアンテナ
    takuya71
    takuya71 2015/02/04
  • 2014年のVimの学習方法をまとめたサイト「Learning Vim in 2014」 | ソフトアンテナ

    「Learning Vim in 2014」は今年2014年にVimの学習を始めるための有用な情報をまとめたサイトです。 まとめサイトといっても、全ての記事はソフトウェア開発者Ben McCormick氏が自らの学習経験をもとに書き上げたものなので、一貫性があり分かりやすいです。古い情報が含まれていないのもありがたいです。Learning Vim in 2014の内容は次のようになっています。 The Basics: Vimの基Vim as Language: 言語としてのVim。 Working With Files: Vimを使ったファイルの管理。 Configuring Vim: Vimの設定。 Vim as Art: アートとしてのVim。反復コマンドのパワー。 Getting more from Vim with plugins: プラグインに関してさらに。 Copy an

    2014年のVimの学習方法をまとめたサイト「Learning Vim in 2014」 | ソフトアンテナ
    takuya71
    takuya71 2014/09/20
  • Swiftを使ってテトリスをつくる方法を丁寧に解説したサイト「Swiftris」 | ソフトアンテナ

    オンラインのプログラミング学習サイトBLOCが、Swiftを使ってテトリスを作成する方法をステップ・バイ・ステップで解説した無料サイト「Swiftris」を公開しています(公式ブログ)。Free eBookとありますがPDF形式の電子書籍などがダウンロードできるわけではなく、学習用Webサイトに無料アクセスできるようになる仕組みのようです。 ↑目次です。 オンライン学習サイトの教材(?)だけあって、解説は丁寧で分かりやすそう。Swiftのビッグウェーブに乗って行きたい方はどうぞ。

    Swiftを使ってテトリスをつくる方法を丁寧に解説したサイト「Swiftris」 | ソフトアンテナ
  • ブックマーク必須、Ruby関連の厳選リンク集「Awesome Ruby」 | ソフトアンテナ

    今の時代、Googleで検索するだけでたくさんの情報をみつけることができますが、見つかった情報が当に価値がある情報なのかどうか、限られた時間で見極めるのはなかなか大変なことだと思います。 そのような時に利用したいのがキューレーションリスト。「Awesome Ruby」はRuby関連ライブラリやリソースへの厳選されたリンク集で、用途ごとに定番情報へのリンクが張られているので、ざっと概略を知りたいときに役に立ちそうです。 例えば、ファイルアップロードでは、環境構築ツールではrvmとrbenvが、ファイルアップロードではpaperclip、carrierwave、dragonflyなどのライブラリの名前が挙げられていて、このチョイスは誰もが納得するところではないでしょうか。 Ruby用だけではなく、GoPHPPython用のリンク集もあるようですのでこちらもどうぞ。 awsome-go /

    ブックマーク必須、Ruby関連の厳選リンク集「Awesome Ruby」 | ソフトアンテナ
  • 1