タグ

歴史に関するtamakkyのブックマーク (266)

  • 幕府代表とペリー艦隊の飲みニケーション全5回まとめ

    先日の記事「「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著」にいくつか、ペリー艦隊来航時の日人代表も泥酔していたことを思い出した、といった趣旨のコメントがついていて、そうそうあの酔っぱらいエピソードも面白いんだよね、ということで幕府代表団とペリー艦隊との飲みニケーションエピソードを「ペリー艦隊日遠征記(上)(下)」から紹介しよう。酒を飲むことでのコミュニケーションが相互理解と親睦、異文化交流に大いに役立ち、日米和親条約締結に大きな影響を及ぼしたのだ。両者の酒宴はあわせて五回あった。 1853年7月12日1853年7月8日、ペリー艦隊は浦賀沖に姿をあらわし、米フィルモア大統領から将軍に宛てた親書の受け取りを求めた。これに対し日側は、かねてから黒船来航の情報を元に準備していた通り浦賀での受け取りを拒否、長崎への移動を求めるが、ペリーはこれを拒否して、現在地浦賀での授受を求めた。そ

    幕府代表とペリー艦隊の飲みニケーション全5回まとめ
  • 400年前の戦の緊張を感じ、甲冑や日本刀も堪能できる「大 関ヶ原展」京都展に行ってきた - はてなニュース

    徳川家康の没後400年を記念し、京都文化博物館(京都・烏丸三条)で7月26日(日)まで開催されている「大 関ヶ原展」に行ってきました。関ヶ原の戦いにゆかりのある武将が実際に使用した甲冑や、戦況を左右した古文書などが日各地から集結。もう二度と公開されないかもしれない逸品や、人気ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」をきっかけに話題となった日刀なども。当時にタイムスリップしたような体験ができました! ▽ 大 関ヶ原展 ▽ 徳川家康没後400年記念 特別展 大 関ヶ原展 | 京都文化博物館 会場の京都文化博物館は、地下鉄の烏丸御池駅から徒歩約3分の場所にあります。烏丸三条を少し東に行くとレトロな外観の建物が。このれんが造りの建物は別館で、重要文化財に指定されています。館の入り口は東側にあります。 ■ 戦の渦中に巻き込まれたような感覚に 館4階へ上がると、展のタイトル「大 関ヶ原展」と大きく

    400年前の戦の緊張を感じ、甲冑や日本刀も堪能できる「大 関ヶ原展」京都展に行ってきた - はてなニュース
  • カレンダー|歴史人物誕生日カレンダー『歴誕』

    ●新着情報 ・2023.11.17/2025年版より歴誕カレンダー休刊の お知らせ ・2023.9.20/2024年版今日の歴史出来事カレンダーを お買い上げの方へご案内 ・2023.9.2/2024年版暦誕カレンダー発行のご案内 9月19日発売!9月2日より予約注文承ります。 ・2022.9.13/2023年版暦誕カレンダー発行のご案内 9月13日発売開始いたします。 ・2022.10.10/2022年版暦誕カレンダー発行のご案内 ご注文受付開始! 9月13日より発送いたします。 ・2020.12.31/2021年版今日の歴史出来事カレンダー お買い上げの皆様へお詫びと訂正 ・2020.9.14/2021年版暦誕カレンダー発行のご案内 9月15日より発送いたします。 ・2019.8.24/2020年版暦誕カレンダー発行のご案内 ご予約注文受付開始! 9月10日より順次発送いたします。 ・

  • ゆるゆるすぎるwww 明治時代に描かれた「地獄絵巻」のキュートすぎる世界観 : Japaaan

    地獄の世界を描いた「地獄絵巻」「地獄草紙」といった作品は数々描かれていますが、今回紹介する地獄絵巻の世界観がどう見てもユルいんです。地獄を描いているのにどこかキュートな鬼と人間の表情がたまりません。 地獄を描いた作品としては12世紀に描かれた地獄草紙がとても有名で、東京国立博物館、奈良国立博物館などに所蔵され国宝となっています。絵のテイストも地獄の惨さが伝わって来る作品です。幕末の絵師 河鍋暁斎の描いた数々の地獄・鬼の作品もとても人気が高いです。 紹介するのは、観象(かんしょう)という人物による写しの地獄絵巻。この作品明治初期に描かれた作品で、人間を描く線がすごくひょろひょろで可愛さすら感じます。 こんな面白そうな地獄だったら一度くらい覗いてみたくなっちゃう…かな? 観象(かんしょう)「地獄絵巻」ギャラリーを見る 紹介した明治初期に描かれた地獄絵巻は古典籍総合データベースで公開中です。PD

    ゆるゆるすぎるwww 明治時代に描かれた「地獄絵巻」のキュートすぎる世界観 : Japaaan
  • 建設現場の人骨 大名屋敷建設以前の墓に埋葬か NHKニュース

    今月、人骨などが見つかった東京・港区のJR浜松町駅近くで江戸時代に大名屋敷があった工事現場から新たに100以上の墓の跡や大量の人骨が確認されたことが地元の郷土資料館の調査で分かりました。 郷土資料館は、人骨などが大名屋敷が建てられる前にあった墓地に埋葬されていた可能性があるとみて調べています。 港区立港郷土資料館がさらに調査を進めたところ、およそ90平方メートルの周辺の敷地から木製のおけやたるなどを使った100以上の墓の跡や、大量の人骨が新たに確認されたということです。 この場所は江戸時代には大名屋敷がありましたが、今回の調査で人骨などは1640年ごろに大名屋敷が建てられた際に造成した土よりも、古い地層から見つかっていることが分かったほか、副葬品として埋められていた可能性がある銭や陶器も大名屋敷ができる前に流通していたものとみられるということです。 このため、郷土資料館は人骨などが大名屋敷

    建設現場の人骨 大名屋敷建設以前の墓に埋葬か NHKニュース
    tamakky
    tamakky 2015/05/26
    どこの大名家だろう…と別ソース当たったら播磨赤穂藩、ただし忠臣蔵の浅野氏ではなく、その後の森氏とのことでした。鬼武蔵の家系なら、墓つぶして屋敷建てるのも仕方ない…のか?
  • 戦国武将のカルテ(曲直瀬玄朔「医学天正記」より) : キニ速

  • 今、城が熱い!「日本100名城公式スタンプ帳つき」書籍が20万部突破!年間入場者数50万人超えの城が続出中!/学研ホールディングス/あなたの街のコンシェルジュ

    TOP  >  学研ホールディングス  >  今、城が熱い!「日100名城公式スタンプ帳つき」書籍が20万部突破!年間入場者数50万人超えの城が続出中! 株式会社学研ホールディングスのグループ会社、株式会社学研パブリッシング(東京・品川 代表取締役社長:中村雅夫)が出版する、『日100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき』(B5判)と『日100名城に行こう 公式スタンプ帳つき』(A5判)が、この春の増刷で各10万部を超え、合わせて20万部を突破した。 今年3月に世界遺産でもある姫路城(兵庫県)の約4年にわたった保存修理工事が終わり、4月には東日大震災で被災した白河小峰城(福島県)の復興式が行われるなど、城に関するニュースが続いている。また、年間入場者数が記録を更新した城も続出。昨年末には、犬山城(愛知県)が初の50万人を超えたことを、この春には、和歌山城(和歌山県)が18年ぶりに

    今、城が熱い!「日本100名城公式スタンプ帳つき」書籍が20万部突破!年間入場者数50万人超えの城が続出中!/学研ホールディングス/あなたの街のコンシェルジュ
    tamakky
    tamakky 2015/05/21
    3月に全訪問を達成したのはコレです。順位は600番台でした。しかし、20万部も売れてるとは知らなんだな。
  • 中国名将

    中国の名将について検索をかけたときによく挙げられている人物を紹介する。春秋孫武世界史上に名高い兵法書「孫子」の著者。伍子胥と共に呉王が覇者となるのに貢献した。戦国呉起孫子と並び称される兵法家。いわゆる「呉子」。魯・魏・楚などに仕えたが、強引な改革で周囲の恨みを買って殺された。孫臏「孫臏兵法」の著者。友人に裏切られて罪人となり脚を切断されたが、逃げ出した先の斉で将軍となり、「馬陵の戦い」で復讐を成し遂げた。白起秦の名将。包囲殲滅戦の名手にして虐殺者。「長平の戦い」では四十万人もの捕虜を生き埋めにした。そのあまりの強さから王に恐れられて賜死された。李牧趙の名将。匈奴に大勝を収め、秦の大軍を退けたが、離間の計によって王に疑われて殺された。趙が滅亡したのは李牧の死からわずか三ヶ月後のことだった。王翦秦の名将。趙や楚を滅ぼし、始皇帝の中華統一に多大なる貢献を行った。猜疑心の強い始皇帝に誅殺されること

    中国名将
    tamakky
    tamakky 2015/05/19
    処刑・自害の割合が高すぎませんかね…?
  • 一番長生きした幕末の志士wwwwww : キニ速

  • 日本の城ランキング トップ20 : 2chコピペ保存道場

  • #article

    お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 ページが存在しないか、すでに削除された可能性があります。 トップへ戻る 表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税計算上、請求金額と異なる場合があります。 記載されている会社名、製品名およびサービス名は、各社の登録商標および商標です。

    #article
    tamakky
    tamakky 2015/04/28
    小泉さんのお話がすばらしい。一番の変化は分業制でなくなったことか、なるほど。|ネット最高という結論にするなら、まとめの部分に通信関連も必要じゃない?
  • 紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは?

    2015年現在、ボードゲームは世界規模で爆発的な人気を得ており、2012年にボードゲームの成長率が前年比で40%に達したことをイギリスの新聞The Guardianが「ボードゲームの黄金期」と呼ぶなど、ボードゲームはあのGoogleよりも高い成長率を持っているそうです。そんなボードゲームが誕生したのは紀元前5000年と言われていて、人間と一緒に進化してきたと言っても過言ではない、ボードゲームの誕生から現在に至るまでの歴史が公開されています。 The Full History Of Board Games | Dicey Goblin https://diceygoblin.com/blog/the-full-history-of-board-games/ ◆紀元前5000年:世界最古のボードゲーム ボードゲーム歴史が始まったのは紀元前5000年。2013年にトルコ南東部の「Başur H

    紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは?
    tamakky
    tamakky 2015/04/16
    日本でブーム傾向なのは感じていたけど、世界規模だとは知らなかったな。
  • 【珍事】武器がないなら食べ物を使えばいいじゃない - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    引用:s1081.photobucket.com やべ、武器ねえじゃん!これでも喰らえ! 戦争はヒト、モノ、カネあらゆるものを動員しますが、 いくら準備しても充分ということはないし、さらに不測の事態に備えた柔軟な対応が求められるのが戦場というものです。 大量に武器弾薬を準備してたのに、雨漏りで湿気て使えなくなってしまった 砲弾はあるけど、誤発注で持参の大砲のサイズと合わない 等々… 海外サイトcracked.comに、機転を利かせまくり「べ物」を使って戦った面白い4事例が紹介されていたので、紹介させていただきます。 まるでコントのようですが、事実みたいですよ。 1. 弾の代わりにチーズを発射(ウルグアイ軍) 1860年代の初頭ブラジルとウルグアイは戦闘状態にありましたが、大部分は船で戦われました。 ある時の戦闘で、ウルグアイ軍のある軍船が大砲の弾を切らしてしまった。 普通はこの時点で降伏

    【珍事】武器がないなら食べ物を使えばいいじゃない - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    否定表現としての”大艦巨砲主義”日海軍の戦艦大和が沈んでから、今年の4月7日で70年を迎えました。その節目とあってか、いくつかのメディアで大和を題材にした記事を見かけましたが、その一つにこんなのがありました。 世界最大の46センチ主砲が敵戦艦に火を噴くことはなく、この最後の艦隊出撃で、撃墜したとされる敵機はわずか3機だった。大艦巨砲主義の誇大妄想が生んだ不沈戦艦への“信仰”に対し、宗教家の山折哲雄さん(83)は「大和とは、いびつな時代のいびつな象徴だった」と指摘する。 出典:大和撃沈70年:最後の特攻、敵機撃墜たった3機(毎日新聞) 毎日新聞の記事では、宗教家の言葉を引く形で「大艦巨砲主義の誇大妄想」とそれが生んだ「浮沈戦艦への信仰」と、批判的・否定的なトーンで伝えています。NHKでも過去に歴史ドキュメンタリー番組「その時歴史が動いた」で『戦艦大和沈没 大艦巨砲主義の悲劇』を放映していま

    ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 知識の泉

    慣用的な漢字表記2 『日国 第二版』をめぐる往復書簡。今回は「天晴」をテーマに『日国』の漢字表記について考察します。 ... (12/20) よむ 来たるべき辞書のために 『日国第二版』最強の読者と最強の編集者による来たるべき辞書のための往復書簡。 日語、どうでしょう? 国語辞典編集者による知れば楽しくなる日語のお話。 VOICE 様々なジャンルで活躍するナレッジピープルの声をお届けします。 週刊東洋文庫 日中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ「東洋文庫」シリーズ。毎週1作品をピックアップ。 ニッポン書物遺産 ジャパンナレッジ収録の数々の名事典、辞書、叢書……その歴史や物語を作り手たちのことばで伝える。 図書館員が気になる図書館 全国の図書館員さんが「いまいちばん気になる図書館」をジャパンナレッジが代わりに取材! コトバJapan! ニッポンの今がわかる旬語が満載! 2012

    知識の泉
  • 京都の珍しい御朱印を発見できる書籍『京都の隠れた御朱印ブック』 4/11発売 - はてなニュース

    主婦の友社は4月11日(土)、京都の御朱印を紹介する書籍『京都の隠れた御朱印ブック』を発売します。京都の御朱印の中でも、あまり知られていないようなものが中心に掲載されています。価格は1,300円(税別)です。 ▽ ――御朱印ガールの京都旅、ふたたび――『京都の隠れた御朱印ブック』2015年4月11日(土)発売!!|株式会社主婦の友インフォスのプレスリリース ▽ 京都の隠れた御朱印ブック - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の 内容は、期間限定の御朱印や金字の御朱印、あまり知られていない寺社の御朱印などの紹介が中心です。御朱印の歴史や参拝マナーなど、これから御朱印集めを始める人に役立ちそうな情報も。京都の地図や御朱印の索引も付いているので、観光ガイドとしても活用できそうです。 書は、同社が2014年2月に発売した、寺社の参拝方法や御朱印の基礎知識などを紹介する書籍『かわいい京都御朱印ブッ

    京都の珍しい御朱印を発見できる書籍『京都の隠れた御朱印ブック』 4/11発売 - はてなニュース
  • 万葉集では梅がよく取り上げられ、平安時代には花といえば桜になるようですが、なぜでしょう。梅は中国の影響?、桜が愛でられるようになる拝見... - Yahoo!知恵袋

    平安時代になってから桜になった、のではなく、『万葉集』の一時期に集中して梅が詠まれたのです。 梅は7世紀の後半にその実を用・薬用にする為に中国から輸入されたものだと言われていますが、『古事記』や『日書紀』・『風土記』では確認できず、『懐風藻』に収められた「春日翫鶯梅」と題された葛野王の作が、梅を詠んだ最古とされています。 『万葉集』で梅が詠まれた歌は約120首ありますが、時期的には天平期(729~749年)に集中していることが特徴です。 詠まれた梅の多くは、大宰府の梅や貴族の家の庭の梅であり、特に大伴旅人が主催した太宰府での梅花宴では、一挙に梅の歌が30首以上歌われているわけですが、ここで歌われている景物表現として、「梅花」・「青柳」・「雪」・「鶯」などの語が多く使用されています。 これらの景物は詩の素材としてのものであり、多くがその景物を取り合わせて詠んでいることからも、中国詩の知識

    万葉集では梅がよく取り上げられ、平安時代には花といえば桜になるようですが、なぜでしょう。梅は中国の影響?、桜が愛でられるようになる拝見... - Yahoo!知恵袋
  • 文化遺産オンライン

    2023/3/3 お知らせ【登録館のみなさまへ】こちらのページに文化遺産オンライン登録画像の高精細での公開についてのお知らせが掲載されていますのでご覧ください。 2023/1/31 お知らせ無形文化遺産に「風流踊」を追加しました。 2022/9/12 お知らせ動画で見る無形の文化財に7件動画を追加しました。 久留米絣(くるめかすり)、竹工芸(ちくこうげい)―飯塚小玕齋のわざ―、読谷山花織(ゆんたんざはなうい)―與那嶺貞のわざ―、経錦(たてにしき)-北村武資のわざ-、鍛金(たんきん)-大角幸枝のわざ-、蒟醬(きんま)-山下義人のわざ-、結城紬(ゆうきつむぎ)―場結城紬技術保持会のわざ― 2022/6/1 お知らせ歌舞伎俳優・能楽(三役)・文楽の研修生を募集しています((独)日芸術文化振興会) 2022/4/18 お知らせ文化遺産オンラインは2022年4月にウェブサイトをリニューアルしまし

    文化遺産オンライン
  • 大坂の陣絵巻 ~大坂の陣総合専門サイト~

  • うどんを毎日自宅の機械で作って食べていた地方がある - デイリーポータルZ:@nifty

    うどん、そば、ラーメンなどの麺を作る製麺機という機械がある。現在はそのほとんどが業務用のものだが、昭和のある時期にだけ、家庭用の小型製麺機が作られていた。 それはある特定の地方でのみ普及し、一般家庭の家事としてハンドルをグルグル回しての自家製麺がおこなわれていたのだ。 そんな日人の99%が知らない家庭用製麺機文化を、深く掘り下げてみた。ザ・自由研究。