タグ

ブックマーク / note.com/chichibubashi (1)

  • #1 上信電気鉄道|風浦遙(秩父橋架道橋)

    1897年(明治30年)、中山道姫街道(下仁田道)に沿う軽便鉄道として高崎-下仁田間を開業した上野鉄道は、1921年(大正10年)「上信電気鉄道」に改称し、官鉄と連絡運輸を開始。その後、合併が頓挫したことの補償として高崎水力電気から室田発電所を譲渡されると、官有鉄道への直通と高速化を企図し1924年(大正13年)に全線電化と改軌が完了ました。 ところで、「上信電気鉄道」の名称の由来ですが、巷には次のような話が流布しています。 上野鉄道は全線電化と、線路を官営鉄道と同じ軌間1067mmへの変更を計画。信州への延伸をめざした。このときに会社名を上信電気鉄道に変更した。しかしこの信州乗入れ計画は実現しなかった。(中略)では、上信電気鉄道は信州のどこに向かうつもりだったのだろう? 『改訂新版 データブック日の私鉄』によると、長野県佐久市、現在のJR小海線羽黒下駅をめざしていたという。 Wikip

    #1 上信電気鉄道|風浦遙(秩父橋架道橋)
  • 1